うさぎは鳴かないと聞いていたのに、ブッブッと鳴いている! そんなとき、うさぎは鳴いているのではなく、鼻を鳴らしています。うさぎはどんなときに鼻を鳴らすのか、また鳴らし方に違いはあるのか、うさぎが鼻を鳴らす理由や、その時の感情について探ってみましょう。

うさぎが鼻を鳴らすのはどうして?

うさぎが鼻を鳴らすのは、感情表現のためです。声帯がなく犬や猫のように鳴くことがないうさぎは、鳴き声の代わりに鼻を鳴らすことで自分の気持ちを伝えています。うれしい、楽しい、幸せといったポジティブなものから、発情のサインや、怒っているまたは威嚇しているといったネガティブなものまで、さまざまな気持ちを表現します。うさぎが鼻を鳴らしたら、なにかしらのサイン!うさぎがなにを考えているのかを察してあげましょう。

うさぎが鼻を鳴らす音の種類

うさぎが鼻を鳴らして出す音にはいくつか種類があります。どんな音を出すのか、それぞれの音にどんな意味が込められているのか紹介します。

ブッブッと鳴くときの気持ちは?

大きく「ブッブッ」と鼻を鳴らすのは、怒っているときや威嚇をしているとき。怒りや恐れによってうさぎの気が立っていると、呼吸が荒くなり鼻から強く空気が出てこのような音がします。興奮や不満を表すブーイングのような意味合いの場合もあります。ブーイングの場合、少し長めに「ブーブー」と聞こえることもあります。

ブーと鳴くときの気持ちは?

「ブー、ブー」と低い音で鼻を鳴らすのは、猫がゴロゴロと喉を鳴らしているようなもので、リラックスして幸せな気分の表れ。寝そべっているときやなでているときなどに聞こえてきます。

またハミングのような小さな音で短く「ブーウ、ブーウ」「ブッ、ブッ」ということがあります。性別に関わらず行いますが、男の子場合は発情しているときに求愛のためにするといわれています。

プップッ と鳴くときの気持ちは?

高めの音で「プップッ」、「プープー」と鼻を鳴らすのは、「うれしい!」「幸せ!」の気持ち。とても機嫌がいいときに出す音です。遊びながらこのように鼻を鳴らすのは、楽しくて興奮しているサイン。おやつをもらうときやなでられているときにも同じように鳴らします。飼い主さんのまわりを「プップッ」といいながら走り回ることも。飼い主さんが大好き、うれしい、という気持ちや、一緒に遊びたい、甘えたい、という気持ちを表現しています。

音の聞こえ方は、うさぎによって音の出し方が少しちがうことや、飼い主とうさぎ本的に、強めの音は怒っている、怖がっているなど不快な気持ちを表現していて、弱くやさしい音ならうれしい、甘えたい、または発情しているときの音だと考えてください。

うさぎが鼻を鳴らして来たら…?

ケージから鼻を出すうさぎ

うさぎが鳴らす音の聞き分けは難しく、それだけでうさぎの気持ちを知るのは至難の業。同じ「ブッブッ」でも高い音か低い音か、また音の大きさで意味がちがったり、人によっては「ブーブー」、「グーグー」と聞こえたり。うさぎの個体差もあり、同じ意味で出している音でも、微妙にちがっていたりします。鼻を鳴らしたら、そのときのシチュエーションやうさぎの表情から判断するようにしましょう。

喜ぶようなシーンやリラックスしているときに鼻を鳴らしていたら、それはそのうさぎのうれしい、楽しいサイン。そのまま見守るか、うさぎが喜ぶことを続けてあげましょう。もしケージに手を入れたときなどに怒っているように鼻を鳴らしたら、そのときはすぐにケージから手を出しましょう。威嚇であれば、その後に噛みついてくる可能性があります。うさぎは鼻を鳴らすことだけでなく、表情や仕草でも感情表現をしています。鼻を鳴らす音以外のヒントも頼りに、うさぎの気持ちを見極めることが大切です。

まとめ

「鼻を鳴らす」という単調な動作でも、うさぎにはさまざまなパターンがあり、表現していることも異なります。その聞き分けも難しく、うさぎの気持ちを理解するには、表情や仕草、そのときの状況から総合的に考える必要があります。近くで耳をすまさないと聞こえないほど小さく鼻を鳴らしていることもあります。そんな奥ゆかしさもまた、繊細なうさぎならでは。ぜひ耳をすませて、一緒に暮らすうさぎの気持ちを理解してあげましょう。

かわいいうさぎとの出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップからかわいいうさぎを探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

ライター

佐藤華奈子

佐藤華奈子

大学の動物系学科を卒業後、教育情報誌、ライフスタイル誌の編集プロダクション勤務を経て、2009年よりフリーランスの動物ライターに。「動物を飼うことは動物と暮らすこと」をテーマに活動中。おもにペット、動物園、牧場の動物関連の雑誌、書籍などで執筆。2011年よりうさぎ(ネザーランドドワーフ)と暮らしているうさぎ愛好家。