三毛猫というとどんな印象を持っているでしょうか?
日本では馴染みのある方も多く、和歌山電鐵貴志川線の貴志駅では三毛猫の“たま”駅長が大人気となりました。現在は2代目のニタマが駅長を務めています。

そんな大人気の三毛猫は、一般的にどんな性格や特徴をしているのか、詳しくご紹介します。

三毛猫ってどんな猫のことをいうの?

三毛猫とは、その名の通り3色の毛色を併せ持った猫です。
毛色は、一般的に白・黒・茶ですが、色の濃淡や模様の有無によっても印象がかわってきます。

また、外国では三毛猫のことを「キャリコ」「Calico cat(キャリコキャット)」や、「トータスシェル&ホワイト」などと呼ばれているほか、三毛猫が日本に多いことから「MIKE」でも通じるそうです。

三毛猫の特徴

三毛猫は3色の毛色を持っていますが、色の割合や柄の現れ方など、個体によって差が出るため、同じ三毛猫でも印象が違うという特徴が魅力の一つともいえるでしょう。

また、何と言っても”ほぼ女の子しか生まれない”というのは、三毛猫の大きな特徴です。
昔は現代のように遺伝子によって決められていると、わかっていなかったためか、三毛猫は幸運を運ぶ猫として古くから人気がありました。

三毛猫はどんな性格?賢いって本当?

三毛猫は、気まぐれでプライドが高く、それでいて飼い主さんには甘えん坊。まさに、猫らしいツンデレな性格をしています。

時に神経質なほどの警戒心を持ち合わせていたり、物事をよく見て判断する賢さは、子を守る母となる女の子には必要不可欠な能力なのかもしれません。

三毛猫の男の子が少ないのはなぜ?

「三毛猫はほぼ女の子しか生まれない 」というのは、今では多くの人が知っていることでしょう。
しかし、なぜ女の子しか生まれないのか……。それは、毛色を決める遺伝子と性別を決める性染色体の仕組みによるものです。

猫の毛色は大きく分けて、白、黒、茶の3種類です。
そのうちどの色が現れるのかは、9種類あるカラー遺伝子の優性・劣性の組み合わせによって変わってきます。遺伝子は両親から子へとひとつずつ伝えられて、対になって成立しています。

三毛猫の場合、黒色と茶色を決める遺伝子がポイントです。茶色を決める遺伝子はO遺伝子です。このO遺伝子は性染色体のX染色体にくっついています。女の子がもつ性染色体は「XX」なので、「OO」「Oo」「oo」といった3つの組み合わせが考えられます。女の子の場合、「OO」だと茶色、「Oo」だと茶色と黒が同時に発現します。「oo」だと黒になります。O遺伝子が「Oo」の組み合わせの時だけ、茶色と黒の毛色をもつ猫が生まれるのです。

ここで白色についての説明をします。

猫の毛色を決める遺伝子には、その遺伝子の性質が現れるかどうかに優先順位があります。最優先されるのは「W遺伝子」で、優性のW遺伝子をもって生まれると、全身の毛が真っ白になります。「ww」だと、ほかの遺伝子の影響を受けることになります。
また、スポット的に体の一部を白くする「S遺伝子」というものもあります。「S」を持つと白い部分が発現することになります。

再び三毛猫の話に戻ります。
先ほど、「『Oo』だと茶色と黒が同時に発現する」と説明しました。この「Oo」にS遺伝子が加わると、女の子の三毛猫が誕生するというわけです。

三毛猫の男の子が誕生する確率

男の子がもつ性染色体は「XY」で「X」がひとつしかないので、「Oo」という茶色と黒が同時に発現する組み合わせはできません。そのため、男の子の三毛猫はいないということになるのですが、これまでに男の子の三毛猫の存在も確認され、人気を集めたことがあります。

これは、遺伝子の突然変異によるもので、稀に男の子でXXYという染色体を持つことがあります。すると、男の子でありながらもX染色体を2つ持つことができるため、三毛猫の男の子が誕生するのです。しかし、この確率は実に3万分の1の確率ともいわれています。

三毛猫の毛の種類

三毛猫は3色の毛色を持つ猫のことを指しますが、実はその中にも種類がありそれぞれ呼び名が付けられています。

・黒三毛
いわゆる「三毛猫」と呼ばれている毛色で、黒と茶の毛色に白のブチがはいっている模様を指します。白、黒、茶、それぞれの毛色の境がはっきりとしています。

・縞三毛(キジ三毛)
茶色のほか、黒の部分がアグチ毛となって現れるため、縞模様が入ります。
アグチ毛はしっぽを見ると縞模様がはっきりと出ていることが多いので、見分けるポイントになります。

・トビ三毛(飛び三毛)
色自体は、黒三毛かキジ三毛のどちらかですが、全体的に白の割合が多く、色が飛び飛びになっているのを、トビ三毛といいます。

・パステル三毛
パステル三毛は、色が全体的に淡いものをいいます。
外猫にはあまり見られず、純血種に見られることがあります。

三毛猫の魅力(人気のヒミツ)

三毛猫は招き猫のモデルになったとも言われている猫で、「幸運を呼ぶ猫」「縁起がいい」として海外の人たちにも人気があります。

また、三毛猫は猫種の呼び方ではなく毛色・柄の呼び名のためバリエーションはとっても豊富。日本に多いと言われていますが、実は海外が起源の純血種にも三毛を持つ猫種がいて、黒三毛、キジ三毛、トビ三毛、パステル三毛のほか、長毛や短毛、尻尾の長い短いなど、とても個性豊かです。

それに加え、猫らしいツンデレな性格と面倒見のいい母性愛に溢れた性格を持ち合わせています。

三毛の純血種はいる?

血統書を持つ純血種でも三毛を持つ猫がいます。
三毛の純血種の代表猫種を順にご紹介します。

・ジャパニーズ・ボブテイル
招き猫のモデルともいわれ、尻尾が短く個体によってその形が違うのが特徴。好奇心旺盛で愛情深い性格をしています。

・スコティッシュ・フォールド
耳が前方に倒れているので、まんまるな顔立ちをしている。
温和で好奇心旺盛。飼い主に対して忠実な性格をしています。

・マンチカン
短い足が特徴的で、猫のイメージとは少し違ったおちゃめな動きが可愛らしい。
活発で好奇心旺盛な性格をしています。

・ミヌエット
2015 年より「ナポレオン」という名前から改名。マンチカンの血が入っていることから足が短い子もいて、甘えん坊で活発な性格です。

・ノルウェージャン・フォレスト・キャット
ノルウェー原産で寒さに耐えられるように長毛で大型の猫種。
運動量が多く、我慢強い。

・サイベリアン
シベリアの極寒の地で生まれたため、体は大きく分厚い被毛を持っています。
知的で遊ぶことが大好き、そして愛情深い性格をしています。

・ラグドール
青い目と長い毛を持つ大型の猫。
「ぬいぐるみ」という意味の名を持っていることもあり、抱っこが好きな穏やかな性格をしています。

・ブリティッシュ・ショートヘア
イギリスで最も古い猫種で、丸みのある顔が特徴的な猫。
穏やかで堂々としていて、飼い主に忠実な性格をしています。

・メインクーン
猫の中でも一番大きい種類で、フサフサの長い毛が特徴的。
賢くて大人しい性格をしています。

・エキゾチック・ショートヘア
愛嬌のある鼻ぺちゃ顔が特徴的で「ブサかわ」として人気のある猫。
人懐っこく優しくて、物静かな性格をしています。

三毛猫の飼い方のコツ

三毛猫はツンデレな性格の子が多いので、多頭で飼う場合は他の猫との相性をよく見てあげる必要があります。
年が離れている場合は、三毛猫に母性が芽生え、子猫のお世話を率先して行う姿を見られることも。

相性が合わない場合には、生活する部屋を分けるなどして、ストレスがかからないようにしてあげるのがおすすめです。

また、コミュニケーションの時間も忘れずに。飼い主さんから遊びに誘ってみたり、三毛猫から寄ってきたときには応えてあげるようにして、楽しい時間を過ごしましょう。

まとめ

三毛猫は、幸運をもたらす猫として国内外でも人気の猫です。
混血猫・純血種問わず、相性の合う子と出会えるといいですね。
もしかしたら、3万分の1の確率で男の子の三毛猫に巡り合えるかもしれませんよ!

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ
【どうぶつの病気に関するデータを公開】

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

長根あかり

長根あかり

大学で動物行動学やアニマルセラピーを学ぶ。保護犬を家族に迎えたこと、野良猫の保護をした経験から、「保護犬・猫について」や「正しい飼い方」の情報発信の必要性を感じ、大学卒業後はペットメディアで勤務。その後はフリーライターとして執筆活動しながら保護シェルターで働き現状を知る。現在は、動物ライターとしての執筆活動のほか、ドッグトレーナーとして飼い主さんとワンちゃんの暮らしが良くなるように、アドバイスやトレーニングを行っている。