
私たち人間にもどうぶつにも、腸内には数多くの菌が住んでいます。その一つに「エンテロバクター(プロテオバクテリア門エンテロバクター科の細菌)」がいます。アニコムグループの分析によると、エンテロバクターの量が犬の健康に深くかかわっていることがわかってきました。今回は、エンテロバクターがどんな菌なのか解説します。
エンテロバクターの概要
エンテロバクター科の代表的な細菌属には大腸菌(Escherichia)、クレブシエラ(Klebsiella)、エンテロバクター(Enterobacter)、サルモネラ(Salmonella)などがいます。以下のような特徴をもっています。
1.様々な環境に存在する
エンテロバクターは、どうぶつの腸内以外にも、土の中や下水、あるいは空気中など、自然環境に広く存在しています。
2.通性嫌気性菌である
細菌は、生きていく上で酸素を必要とする「好気性菌」と、酸素を必要としない「嫌気性菌」に分けることができます。エンテロバクターはこの「嫌気性菌」のうち、酸素存在下でも増殖できる「通性嫌気性菌」に分類されます。
3.いわゆる悪玉菌
エンテロバクターの仲間には、大腸菌やサルモネラなどがおり、増えすぎると悪影響を及ぼす、いわゆる「悪玉菌」とされています。
4.鞭毛(べんもう)を使って動く
鞭毛とは、細菌などにある細長い突起のことです。この鞭毛を回転させることで、推進力を得て動くことができます。
犬の健康とエンテロバクターの関係は?
犬の腸内フローラの検査結果と、保険金支払いデータの関係性について、アニコムグループにて分析したところ、犬の健康とエンテロバクターには深い関係があることがわかりました。
分析によると、犬のすべての年齢において、エンテロバクターが多い方が、ほぼすべての傷病(誤飲・骨折を除く)の発症率を引き上げていることが判明しました。また年間治療費も増加していることもわかりました。

さらにエンテロバクターが「増殖している」犬は、エンテロバクターを「寄せつけていない」犬と比較し、1.2倍も傷病の発症率が高くなっている※ことがわかりました。
この結果は、エンテロバクターの増加を抑えることで、犬の病気の発症を減らすことができるかもしれない、ということを示唆しています。
※エンテロバクターが「増殖している」状態:腸内フローラにおけるエンテロバクターの占有率が「10%以上」
※エンテロバクターを「寄せつけていない」状態:腸内フローラにおけるエンテロバクターの占有率が「0%」
まとめ
今回の記事では、エンテロバクターの特徴と、犬の健康とエンテロバクターの関係性について解説しました。近年、人の腸内細菌と健康との関係について研究が進んでいますが、犬の腸内細菌と健康については、わかっていない部分もまだ多くあります。今後アニコムグループでも研究を進め、より愛犬の健康を支えていきたいと考えています。
