いちごはケーキやパフェなどお菓子によく使われている果物です。春になるといちご狩りも人気ですよね。そんな人気のあるいちごですが、犬は食べても大丈夫なのでしょうか。今回はいちごについて解説します。

いちごは食べても大丈夫?

いちごは基本的には犬が食べても問題ありません。ただし、アレルギーなどを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
また、いちごには犬で中毒を起こすキシリトールが含まれていますが、いちごに含まれるキシリトールは天然キシリトールと呼ばれるもので量はごくわずかです。そのため、いちごを大量に食べない限りは問題になりません。

どれくらいの量なら大丈夫?

おやつの一日量の目安は食事のカロリー量の10%までですが、いちごは水分量が多いためそれで量を決めるとカサが多くなってしまい、いちごでおなかが膨れて主食が食べられなくなってしまうかもしれません。
また、いちごは食物繊維を含んでいるためたくさん食べるとおなかを壊すことがあります。
そのため、いちごの一日の量は、中粒のいちご(一粒15gぐらい)であれば2.5kg以下の超小型犬で1/2粒、5kg程度の小型犬で1粒、10kg程度の中型犬で2粒、それ以上では3粒程度にしましょう。

与える際の注意点は?

①アレルギー症状に気を付ける
いちごを食べることでアレルギー反応を起こす場合があります。
皮膚症状(皮膚のかゆみ、赤みなど)や消化器症状(下痢、嘔吐など)が出る可能性があるため、初めて与える際は少量にして、その後は様子をよく確認しましょう。まれに、呼吸困難や血圧低下などのアナフィラキシーショックが起こる可能性もあります。
いちごはバラ科の果物のため、同じバラ科の植物であるりんごや桃などにアレルギーがある場合は与えないようにしましょう。また、人ではシラカバ花粉に対してアレルギーがあると、バラ科の食べ物に対してもアレルギーを併発する可能性があると言われています。犬でも、シラカバ花粉にアレルギー症状がある場合は要注意です。

②小さく切って与える
いちごをそのまま丸呑みするとのどに詰まってしまう可能性があります。特に小型犬はのどが狭いため、詰まりやすく非常に危険です。与える場合には必ず細かく刻むか、すりつぶしてあげるようにしましょう。

③ヘタは除いてから与える
ヘタは固くて消化に悪いため、取り除いてから与えるようにしましょう。

いちごの栄養素について

いちごは90%が水分です。100gあたりのカロリーは34kcalと低カロリーで、主な栄養素はビタミンC、カリウム、葉酸、ポリフェノール、食物繊維です。

①ビタミンC
抗酸化作用があり、加齢や運動による酸化ストレスや、関節炎などに関係する病気の予防や治療に有用です。
犬はビタミンCを体内で生成できるため必ずしも与える必要はありませんが、年齢や病気で合成能力が低下するときには与えると良い場合があります。

②カリウム
細胞内液の浸透圧を調節する働きがあります。また、塩分濃度の調整も行います。
正常であれば摂りすぎても腎臓から排泄されますが、腎臓の機能が落ちると排泄されなくなるため注意が必要です。

③葉酸
赤血球の生成や体の発育に必要な栄養素です。

④アントシアニン
ポリフェノールの一つであるアントシアニンが含まれています。強い抗酸化作用があります。

⑤食物繊維
腸内容物のカサを増やして腸の蠕動運動を促し便通を改善させる不溶性繊維と、水分を保持して便を柔らかくする可溶性繊維がバランスよく含まれています。可溶性繊維には善玉菌を増やして腸内環境を改善させる働きもあります。

まとめ

栄養が豊富ないちごは犬が食べても基本的には大丈夫ですが、アレルギーなどに気を付けて少量を与えるようにしましょう。最近では犬と一緒に行けるいちご狩りスポットもありますが、くれぐれも与えすぎには注意してくださいね。

監修獣医師

石川美衣

石川美衣

日本獣医生命科学大学卒業。2008年、獣医師免許取得。卒業後は横浜市の動物病院で診察に従事、また東京農工大学で皮膚科研修医をしていました。2016年に日本獣医皮膚科認定医取得。現在は川崎市の動物病院で一次診療に従事。小さいころからずっと犬と生活しており、実家には今もポメラニアンがいて、帰省のたびにお腹の毛をモフモフするのが楽しみ。診察で出会う犬猫やウサギなどの可愛さに日々癒されています。そろそろ我が家にも新しい子を迎えたいと思案中。