
貧血というと、人では立ちくらみが起きたり、息切れや疲れが取れないなどの症状を連想しますよね。女性にとっては、身近なもので、経験がある方も多いのではないでしょうか?犬でも貧血は診察の中でよく見かけるものです。貧血とは、血液中の赤血球量が減少した状態・症状のことを指します。
貧血を症状とする病気にはさまざまなものがあります。人と同様ふらつきなども起こしますし、重篤化すると酸素が行き渡らなくなり、あらゆる臓器が正常に働かなくなるため命に関わる可能性もあります。今回は、犬によく見られる貧血とはどのようなものなのか、原因や症状、治療法について解説します。
貧血とは?
貧血とは、血液検査で以下の数値が正常よりも低い状態のことを指します。
①ヘマトクリット値:血液中に占める赤血球の割合。
②赤血球数:血液中(1μl)に含まれる赤血球の数。
③ヘモグロビン値:血液中のヘモグロビンの濃度。ヘモグロビンは赤血球の中にある赤色色素のタンパク質で、酸素と結びつき酸素を全身に運ぶ役割をしています。
骨髄は、血液中の細胞を作る役割をしています。赤血球は、骨髄内の赤血球の元になる幹細胞から作られ、血液の中を循環します。その間、赤血球の中のヘモグロビンというタンパク質が肺から取り込んだ酸素と結びつき、体の隅々の組織に酸素を運びます。古くなった赤血球は、主に脾臓でマクロファージという免疫細胞によって壊され、取り除かれます。
犬の赤血球の寿命は100日程度といわれています。正常 な状態では、新たに作られる赤血球と壊される赤血球のバランスが取れているため、赤血球は一定の量に保たれています。この過程のどこかで異常が起こると、血液中の赤血球量が保てなくなり、貧血が起こるのです。
どんな症状?

赤血球は全身に酸素を届ける働きをしているため、貧血になると体が酸素不足になり、色々な症状が現れます。初期には、なんとなく元気がなかったり、あまり動かなくなったり食欲がなくなったりします。進行すると、歯茎などの粘膜の色がピンクから白に変わり、呼吸が荒くなります。
心臓の雑音が聴取されることもあります。赤血球が破壊される溶血が起きると、白目や歯茎、皮膚の色が黄色くなる黄疸を示したり、濃い黄色が特徴であるビリルビン尿が見られることがあります。進行すると、酸素が体内に行き渡らなくなることで、昏睡状態になり、命の危険に陥ります。
原因は?
貧血の原因は大きく分けて3つあります。
①産生低下:骨髄中の赤血球の産生に異常が起き、注ぎ足される赤血球が少なくなること。
②破壊:赤血球が寿命を終える前に壊されてしまうこと。
③喪失(出血):血管から赤血球が失われること。
①産生低下による貧血
このタイプは貧血が起きていても赤血球が産生されないことから、非再生性貧血といいます。非再生性貧血はさらに3つに分類されます。
(1)赤血球の素となる細胞の成熟が障害された場合:
赤血球が成熟するのには多くの物質を必要とし、これらが不足すると貧血が起きます。代表的なのが、鉄欠乏性貧血です。人も貧血になると鉄を摂取すると良いといわれていますが、これは、鉄が不足すると赤血球の中の酸素を運ぶヘモグロビンというタンパクの合成が阻害されるためです。鉄以外にも正常な赤血球が作られるにはビタミンB12、B6、C、Eや葉酸が必要です。
通常、バランスの取れたドッグフードを食べていれば、これらが欠乏することはありませんが、手作り食の場合や消化管に寄生虫が感染しているとき、慢性的な消化器疾患で栄養不良に陥っている場合には注意が必要です。また、急激なダイエットにより栄養素が不足していることもあります。
ビタミンB12の欠乏は、小腸や膵臓の病気や腸内細菌の過剰増殖でも起こります。葉酸の欠乏は腫瘍や腸・肝臓の病気などで起きる他に、抗けいれん薬(フェノバルビタ–ル)や抗生剤(サルファ剤)、抗がん剤(メトトレキサート)によっても起こります。
(2)エリスロポエチンの分泌が障害された場合:
腎臓からは骨髄の幹細胞が赤血球に分化するのに必要なエリスロポエチンというホルモンが分泌されています。腎臓病などで腎機能が低下すると、エリスロポエチンが減少するため、貧血が起こります。これを腎性貧血といいます。
(3)骨髄の異常:
白血病などの骨髄の病気や、リンパ腫や肥満細胞腫の骨髄転移によって、骨髄は正常な働きができなくなり、赤血球が作られず貧血が起こります。これらの場合には、赤血球だけでなく骨髄で産生される白血球や血小板も減少することが多くあります。骨髄の細胞が腫瘍などの異常な細胞に置き換わり、血液中のさまざまな細胞が作られなくなることを「骨髄ろう」、赤血球だけが作られなくなることを「赤芽球ろう」といいます。
②破壊による貧血
①が非再生性貧血と呼ばれるのに対して、②と③は赤血球の産生は行われているため、再生貧血と呼ばれます。なかでも、赤血球が破壊されて起こる貧血は溶血性貧血と呼ばれます。溶血性貧血では、皮膚や粘膜が黄色くなる黄疸が起きることがあります。代表的なものとして以下の3つが挙げられます。
(1)中毒によるもの
犬に食べさせてはいけない食材としてタマネギは有名ですね。タマネギ中毒を起こすためです。タマネギだけではなく、同じネギ類のネギ、ニラ、ニンニクも食べさせてはいけません。加熱調理したものも含みます。犬は、これらの食材に含まれるアリルプロピルジスルファイドという成分が赤血球を破壊することで貧血を起こすからです。また、風邪薬などに含まれるアセトアミノフェンや金属の亜鉛も赤血球を破壊するため、誤って人の風邪薬を飲んでしまった場合や、亜鉛メッキされた金属を食べてしまったときにも貧血を起こします。
(2)感染症によるもの
マイコプラズマという微生物は赤血球の表面に寄生し、赤血球を破壊することで貧血を引き起こします。マイコプラズマは、マダニやノミを介して感染します。バベシアという微生物は関西より西の地域に多くダニを介して感染します。レプトスピラという微生物も、関西より西の地域に多く見られ、ネズミの尿や、尿で汚染された土との接触で感染します。レプトスピラ症は、貧血以外にも腎不全や肝不全を起こし治療が遅れると死に至る病気で、ワクチンで予防できます。
また、「犬糸状虫症(フィラリア症)」になると、血管内に寄生したフィラリアが赤血球を破壊するために貧血が起こります。毎年、春から秋にかけ蚊の活動する時期に予防が必要です。
(3)免疫異常によるもの
免疫機能が異常を起こし、自分の赤血球を異物と認識し、攻撃することで起きる貧血を免疫介在性溶血性貧血(IMHA)といいます。犬では多く見られ、あらゆる犬種で起こり得ます。
③喪失(出血)による貧血
ケガや手術により多量に出血した結果、起こる貧血です。消化管の潰瘍や腫瘍、コクシジウムなど消化管内寄生虫による消化管からの出血で起こることもあります。また、ノミが大量に寄生し、吸血されることでも起こる可能性もあります。
どんな犬種がなりやすい?
貧血は様々な原因で起こるため、どんな犬種でも注意が必要ですが、以下の犬種では特に原因に注意する必要があります。
・ジャイアント・シュナウザー:遺伝的にビタミンB12を吸収しにくい場合があり、ビタミンB12不足による貧血を起こすことがあります。
・バセンジー、ビーグル、ウェスティー、イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル、コッカー、アラスカン・マラミュート、ミニチュア・シュナウザー:先天性の赤血球異常症により貧血を起こすことがあります。これらの犬種の子犬に貧血が見られた場合は注意しましょう。
・柴犬や秋田犬などアジア地域原産の犬種:タマネギ中毒による貧血を起こしやすいです。
・関西より西の地域に住む犬:マイコプラズマ、バベシア、レプトスピラなどの感染による貧血に注意が必要です。
貧血はどのように診断する?
血液検査により、末梢血液のヘマトクリット値、赤血球数、ヘモグロビン値を調べます。貧血を起こす原因はたくさんあるため、特定のために様々な検査が必要になります。
顕微鏡で血液の塗抹標本(血液を小さなガラス板の上に塗って調べるもの)を評価することで、貧血を分類していきます。また、身体検査、レントゲン検査や超音波検査、尿検査、便検査で腫瘍や他の疾患がないか調べたり、全身麻酔下で骨髄検査を行うこともあります。
治療法は?

貧血の治療は、原因を特定し、その原因を除去することで行います。原因によって治療法は様々です。
・出血による貧血:出血部位を特定し、原因を取り除いたり、止血剤の投与、寄生虫の駆除を行います。
・中毒による貧血:、原因となる薬物や中毒を取り除く治療や、中毒に対する治療を行います。
・免疫介在性溶血性貧血(IMHA):高容量のステロイド剤や免疫抑制剤の投与を行います。
・非再生性貧血:栄養欠乏には鉄製剤やビタミン剤を、腎性貧血ではエリスロポエチン製剤を投与します。
・フィラリア症:フィラリアを駆除します。
犬の貧血は、原因によっては治療が長期にわたったり、完治が難しいこと、命の危険もあります。貧血が重度で、原因を取り除くまでに時間が必要なときには輸血を行うこともあります。しかし、輸血はドナーを確保する問題や輸血による副反応のリスクもあるため、重症の場合にのみ実施されます。
治療費は?どれくらい通院が必要?
アニコム損保の調査では、犬の貧血によりかかる費用は、通院1回あたりの平均約9,210円で、年間通院回数は平均2回程度でした。貧血になった場合は、改善するまで通院が必要となり治療費が高額になるケースがあります。
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

予防法は?
貧血の予防では、タマネギや、ネギ、にら、ニンニクといった中毒を起こす食べ物を摂取させないように気をつけることが大切です。特に食欲旺盛の犬や好奇心旺盛な子犬では、ゴミ箱の中身を漁って食べてしまうことが多いので、ゴミ箱を漁れないようにゲートを置く、ふたをするなど工夫しましょう。
フィラリア症にかからないために毎年忘れずに予防をしましょう。予防薬を毎月飲ませるのを忘れてしまう場合には、年に一回の注射でも予防できるので、動物病院で相談してみましょう。ノミや消化管内寄生虫に寄生されないように予防薬を使用することも大切です。また、関西より西の地域に住んでいる場合は、特にリスクが高いのでレプトスピラ感染症の予防ができるワクチンを打ちましょう。
まとめ

犬の貧血は、犬自身は不調を感じていても重篤化するまでわからないことも少なくありません。貧血は重篤化すると命に関わる怖い病気です。日頃から、元気や食欲など犬の様子を観察し、「歯茎の色が白っぽい、散歩に行きたがらない」などいつもと違う様子を感じたら、早めに動物病院に相談することが大切です。