
愛犬の咳(せき)が止まらないと、とても心配になりますよね。
咳をしている場合、一時的であれば生理的なものもありますが、続く場合にはさまざまな病気が隠れている可能性が高いため、注意が必要です。
今回は、犬の咳について、原因や考えられる病気などを解説したいと思います。
犬の咳(せき)について
咳とは、気道内にたまった分泌物や、外から入ってきたウイルスやほこりなどの異物を気道の外に排除しようとする体の防御反応のことをいいます。
犬でよくみられるものとして、「カッカッ」という乾いた咳や、「カハッ」という何かを吐き出そうとする咳があります。見慣れない場合には、吐く仕草をしていると勘違いすることもあります。
また、痰(たん)が絡んだような「ゴホンゴホン」という湿った咳がみられることもあります。
原因は生理的なものと病的なもの

生理的な咳と、病的な咳が考えられます。
リードを引っ張ったときや興奮したとき、水を飲んだときなどに「カッカッ」という軽い乾いた咳が出る場合には、生理的なものの可能性が高いです。
咳が続く、苦しそうにしている、呼吸が早い、食欲、元気がない、チアノーゼ(口の粘膜や舌の色が白~青紫色になること)、失神などの症状がみられる場合にはさまざまな病気が考えられます。
考えられる病気

ケンネルコフ
ボルデテラ菌、犬パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルス2型、犬呼吸器コロナウイルス、マイコプラズマなどの感染によって起こる呼吸器疾患のことを犬伝染性気管・気管支炎(ケンネルコフ)といいます。
感染している犬との接触や、くしゃみ、鼻水からの飛沫によって感染します。
特に子犬は免疫力が低いため感染しやすく、また肺炎などの重篤な症状になりやすいため注意が必要です。お迎えしたばかりの子犬が咳をしている場合、ケンネルコフである可能性があります。
初期や軽症であれば乾いた咳のみですが、重症になると発熱、元気や食欲の低下、湿った咳、呼吸困難などの症状がみられます。
気管虚脱
空気の通り道である気管は、正常であればチューブ状の構造をしています。
気管が本来の強度を保てずにつぶれてしまう病気のことを「気管虚脱」といいます。
ヨークシャー・テリア、ポメラニアン、マルチーズなどの小型犬がかかりやすいことが知られていますが、柴犬やラブラドール・レトリーバーなどでもみられることがあります。
原因は不明ですが、遺伝や肥満、老化が関係していると考えられています。
中~高齢で多い病気ですが、若齢でもみられることがあります。
リードを引っ張った際に首輪で気管を圧迫したときや、興奮したりしたときなどに、咳や「ガーガー」という異常な呼吸音(アヒルが鳴いているような呼吸音)がみられます。
重症になると、呼吸困難やチアノーゼ(口の粘膜や舌の色が白~青紫色になること)が認められます。
心臓病
心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしていますが、心臓の病気になると充分な血液量を送り出せず、血液が停滞(うっ血)します。
それによって心臓の左心房という部位が拡大し、その上を走っている気管が圧迫されることによって咳がでます。
また、肺に血液がうっ血することで水がしみ出てくる「肺水腫」になることでも、咳がみられます。
犬の心臓病で最も多いのは、高齢の小型犬でよくみられる僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)です。
そのほかにも、大型犬で多い拡張型心筋症や、先天性の心疾患などさまざまな心臓病があります。
心臓病は、初期症状がみられず病院で聴診したときに気が付くことが多いです。
進行すると咳、元気の低下、失神、呼吸困難、チアノーゼなどの症状がみられます。
誤嚥(ごえん)
本来飲み込まないもの(電池、おもちゃなど)を消化管内に飲んでしまうことを「誤飲」、食べ物や異物を気管内に飲み込んでしまうことを「誤嚥(ごえん)」といいます。
誤嚥は、子犬にミルクを与えたときや、食欲がない犬への強制給餌、嘔吐した後などに食べ物が気管に入ってしまうことで起こります。また、クッションをかじって穴を開け、中身の綿が気管に入るといった、異物の誤嚥もよくあります。
その他に、ボールなどの丸いおもちゃや、ガムやジャーキーといった硬い食べ物などがすっぽりと気管にはまってしまい、窒息してしまうこともあります。
誤嚥を起こすと、むせる、せき込む、息苦しくなる、吐くようなしぐさをするなどの症状がみられ、また窒息によって命を落とすこともあるため注意が必要です。
肺炎
気管支のさらに先にある、肺胞という部分が炎症を起こす病気のことを肺炎といいます。 感染性、誤嚥性、特発性に分類されます。
感染性肺炎は、細菌感染が一般的ですが、ウイルスや真菌が原因になることもあります。
誤嚥性肺炎は、食べ物や異物を誤嚥したことによって起こります。
特発性肺炎は原因不明ですが、遺伝や免疫反応が関係しているといわれています。
症状は咳のほかに、発熱、食欲や元気の低下、呼吸困難、チアノーゼが認められます。
気管支炎
犬の気管支炎は、主に子犬が感染する犬伝染性気管・気管支炎(ケンネルコフ)と、慢性気管支炎があります。
慢性気管支炎は、ケンネルコフなどの急性の気道感染症から回復した後や、ほこりやたばこなどの気道刺激物を慢性的に吸入することによって起こります。慢性の痰がからむ咳がみられ、重症になると呼吸が早くなる、チアノーゼになるなどの症状がみられます。
慢性気管支炎は、①1年以内に2ヶ月以上にわたって咳が続く、②他の呼吸器疾患(細菌、ウイルス、真菌性の肺炎や寄生虫感染症、肺腫瘍など)をともなわない、③気道の中に過剰な粘液を分泌しているといった3つの定義があります。
犬糸状虫症(フィラリア症)
犬糸状虫が肺動脈や心臓に寄生する病気のことを犬糸状虫症(フィラリア症)といいます。 フィラリアに感染している犬の血液を吸った蚊が、他の犬を吸血する際に感染させます。
感染時には幼虫だったフィラリアは、犬の体内で成虫になり、肺動脈や心臓に寄生してたくさんの幼虫を産みます。 寄生数が少なく経過の短い犬では特に症状はみられませんが、寄生数が多くなると肺に炎症が起こることで咳の症状を認めます。
さらに進行し心臓の機能が低下すると、運動しなくなる、体重が減る、お腹が張る、血尿、失神などの症状がみられるようになります。
咳の対処法
ケンネルコフの場合
細菌感染に対しては抗生剤を投与します。ウイルス感染に対しては抗ウイルス薬が存在しないため、対症療法を行います。症状に合わせて、気管支拡張剤、去痰薬、鎮咳薬などを用います。
また、霧状にした薬剤を吸入させて直接気管粘膜に作用させる「ネブライザー」は、とても有用な治療法になります。
気管虚脱の場合
内科的治療と、外科的治療にわけられます。
内科的治療は、気管支拡張薬、鎮咳薬、抗炎症薬、抗生剤などを症状に合わせて使用します。ただし、つぶれた気管を元に戻しているわけではないため、根治的な治療ではありません。
外科的治療は、特殊な器具を使用して気管の形を矯正する手術などがあります。限られた病院でしかできないため、かかりつけの先生に相談することをおすすめします。
心臓病の場合
心臓の負担を減らすための血管拡張薬や強心薬、利尿剤などを使用します。呼吸が苦しい場合には、酸素吸入を行うこともあります。
先天性疾患である動脈管開存症(どうみゃくかんかいぞんしょう)や、犬で多い僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)は、外科手術で治療することもあります。
手術ができる病院は限られているため、かかりつけの先生に相談してみてください。
誤嚥の場合
異物を食べてしまった場合や、食後に急にせき込み始めた場合にはすぐに病院に連れていきましょう。気管に物がつまって苦しそうな場合には、背中を叩いて異物を出す方法(背部叩打法)が有用なことがあります。
無理に口の中に手を入れて出そうとすると、より奥に押し込まれたり、咬まれてケガをしたりする危険性があるため注意しましょう。
肺炎の場合
必要に応じて、抗生剤の投与などを行います。特発性の場合には、ステロイドを使用することもあります。呼吸が苦しい場合には酸素吸入を行います。ネブライザーも効果的です。
慢性気管支炎の場合
ステロイドや気管支拡張薬を投与します。前述した通り、ほこりやたばこなどが要因となることもあるため、環境中の刺激物を取り除くことも大切です。
犬糸状虫症(フィラリア症)の場合
犬の糸状虫を駆除する薬を投与します。
多量に寄生している場合、犬糸状虫を摘出する手術を行うこともあります。
病院に連れていくべき症状

軽度の咳が数回のみですぐに治まり、他の症状がなければ生理的なものの可能性が高いため様子をみてもいいでしょう。
咳が続く、苦しそうにしている、呼吸が早い、食欲・元気がない、チアノーゼ、失神などの症状がみられる場合にはすぐに病院に連れていきましょう。
また、子犬や高齢の犬は免疫力が低いため重症化する可能性があります。軽い咳でも早めに受診すると安心です。
予防方法

先天性の病気や、高齢になって臓器が弱ることで起こる病気などは予防が難しい場合もありますが、いくつかの病気は予防できるため、その方法をお伝えします。
ケンネルコフ
感染している可能性のある犬との接触は避けるようにします。また、ワクチン接種により防げる病気ですので、子犬を家に迎えたら早めに先生と相談して、正しい時期にワクチン接種を行うようにしましょう。
気管虚脱
肥満になると気管周囲の脂肪が増えることで悪化します。体重管理には気を付けましょう。
また、高温多湿も悪化する要因になるため、部屋の温度や湿度には気を配り、暑い時間の散歩は控えるようにします。
喉の圧迫により症状が出るため、首輪ではなく胴輪を使用すると咳が出にくくなります。
誤嚥
異物を食べさせないように、床や犬が届く場所には危険なものを置かないようにしましょう。
また、食欲がない犬への強制給餌で食事を与える場合には、しっかり舌を動かして飲み込んでいるかを確認しながら少しずつあげるようにしましょう。その他、ガムやジャーキーなどの硬いおやつを与える際には、丸呑みしないように手で持って少しずつ食べさせるなどの工夫が必要です。
慢性気管支炎
ほこりやたばこの煙などが原因になることがあるため、犬の近くでたばこを吸うのは避け、空気をこまめに入れ替え、環境を清潔に保つようにしましょう。
犬糸状菌症(フィラリア症)
蚊が発生する時期に、定期的にフィラリアの駆虫薬を投与することで感染を予防します。
駆虫薬を使用する前には、血液検査を行って感染の有無を確認します。すでに感染している場合に駆虫薬を投与すると、体内で大量の糸状虫が駆除されることでショック症状を引き起こすことがあるためです。
まとめ

犬で咳が止まらないといった症状がある場合、さまざまな病気が考えられます。
緊急性が高い場合もあるため、気になることがあれば早めに病院を受診するようにしましょう。
家での咳の様子を動画で撮影して病院で確認してもらうと、診断の参考になるかもしれません。
