ペット保険の免責とは?免責あり・なし保険それぞれのメリットを紹介

ペット保険のパンフレットを見ているとよく目にする「免責」という言葉。

日常生活ではあまり聞き慣れない言葉なので、どういうものなのか知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、ペット保険の免責の内容に加え、免責がある場合とない場合のメリット・デメリットについて解説します。

ペット保険の免責とは

「免責」とは、その漢字が示す通り「責任を免れること」を意味します。保険会社が保険金を支払わない保険契約上の事由のことを示していて、ペット保険に限らず保険の契約の際によく使われる言葉です。

保険会社によって、免責内容は異なります。免責内容を確認しておかないと、いざ保険を使うタイミングになってから「使えると思っていたのに保険が使えなかった!」となることも…。正しく理解しておきましょう。

ペット保険の免責の内容は2つに分けられる

免責には「免責事由」と「免責金額」の2つの内容があります。それぞれの意味をご説明します。

免責事由

「免責事由」とは、保険会社が保険金の支払い責任を免れる理由(事由)のことを指します。免責事由に該当する場合は、保険金を請求することはできません。

免責事由の内容はペット保険会社によって異なりますが、一般的には「自然災害によるケガ」「予防接種」などが該当します。

免責金額

「免責金額」とは、保険会社が保険金を支払う責任を免れる金額のことです。言い換えれば、保険の契約者が自己負担しなければならない金額となります。免責金額を設けていても、そこから支払うべき保険金の計算方法は各社で異なりますので、その点もチェックしておくとよいでしょう。

例えば、免責金額10,000円、補償割合70%で契約している場合を考えてみましょう。

①診療費が8,000円だった(免責金額を下回っている)場合
⇒免責金額を下回っているため、保険金は支払われません。

②診療費が20,000円だった(免責金額を上回っている)場合
⇒保険金自体は支払われますが、支払われる保険金の計算方法は各社で異なります。

■免責金額を超える場合、単純に診療費に補償割合をかけるパターン
20,000円(診療費)×70%(補償割合)=14,000円

■免責金額を超えた分の診療費のみが補償対象となるパターン
(20,000円(診療費)-10,000円(免責金額))×70%(補償割合)=7,000円

■診療費に補償割合をかけた後に免責金額を差し引くパターン
(20,000円(診療費)×70%(補償割合))-10,000円(免責金額)=4,000円

ご覧のように、補償割合・免責金額が同じでも、計算方法によって受け取れる保険金の額は異なってきます。
保険会社によっては免責金額を設定していないプランもあります。飼っているペットの年齢や健康状態を把握した上で、最適なプランを選ぶことが大切となります。

ペット保険で免責が発生する条件

保険会社によって異なりますが、以下の事由によって生じたケガ・病気等は免責事項にあてはまることが多く、保険金が支払われない場合がほとんどです。
今回は、アニコム損保の免責が発生する条件についてご紹介します。

既往症・先天性異常

契約開始日より前から継続して治療中の病気や、以前に発症したことのある病気、先天性異常等の場合には、補償の対象外となります。また、特定傷病除外特約(「どうぶつ健康保険証」の特記事項欄に記載)に該当するケガ・病気・先天性異常等も同様です。

ワクチン等の予防接種により予防できる病気

予防接種によって事前に予防できる病気も補償の対象外となります。主な病気は下記の通りです。

  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パラインフルエンザ感染症
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 狂犬病
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症
  • フィラリア感染症
  • 猫汎白血球減少症
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫白血病ウイルス感染症

しかし、病気の発症日が予防措置の有効期間内である場合、獣医師の判断により予防措置を講じることができなかったと認められる場合は、補償の対象となることがあります。

検査費用・他

マイクロチップの装着費用や症状を伴わない血液検査、糞便検査等の費用も補償の対象外となります。

またこれら以外にも、妊娠・出産にかかわる費用や、健康食品・医薬部外品等も同様に保険金を請求することはできません。

上記以外に関しては「ペット保険普通保険約款・特約」をご参考にしてください。

保険会社によって、免責となる条件はさまざまです。そのため、加入前に補償内容や契約内容についてしっかりと確認するようにしましょう。

免責金額があるペット保険のメリット・デメリット

免責があるペット保険の最大のメリットは、保険料を安く抑えることができる点にあります。
一方、免責金額の設定があると、金額によっては診療費が補償してもらえないデメリットがあります。免責金額を超えない軽いケガ・病気においては全額自己負担になってしまいます。

したがって、「保険料をとにかく安く抑えて、高額な診療費の時のみ保険が使えればいい」という方の場合は、免責金額があるペット保険がいいのかもしれません。

免責がないペット保険のメリット・デメリット

免責金額の設定がないペット保険のメリットは、低額な診療費でも保険が適用されるため、気軽に保険が利用できることです。ちょっとした体調不良で通院した場合や、アレルギーなどで定期的に通院が必要な場合であっても、保険を使うことができます。

一方で、毎月の保険料は、免責金額の設定があるタイプよりは高くなるというデメリットがあります。

ペット保険加入時には免責の確認を

ここまで、ペット保険の免責の内容や、免責がある場合とない場合のメリット・デメリットについて解説しました。
免責は、「あるから良い」「ないから悪い」と単純に判断できるものではありません。大切なのは、家庭の経済状況やペットの特徴を理解し、それらに合ったプランを選ぶことです。
ペット保険は、大切なペットがケガや病気を起こした際の負担を軽減してくれる大切な「未来への投資」です。ペット保険への加入を検討する場合は、各保険会社のホームページやパンフレットで免責の内容もしっかり確認し、慎重に決めるようにしましょう。

記事作成:アニコム損害保険株式会社

ペット保険シェアNo.1のペット保険専門の損害保険会社で、グループ創業は2000年。動物病院の窓口で使用できる便利な「どうぶつ健康保険証」や、「どうぶつ健活(腸内フローラ測定)」などのサービスを提供しています。『涙』を減らし、『笑顔』を生みだす保険会社を目指して、グループをあげてケガや病気の予防促進に取り組んでいます。

※シェアは各社の契約件数から算出しています。
㈱富士経済発行「2023年ペット関連市場マーケティング総覧」調査

関連記事

ペット保険に通院補償は必要?補償の条件なども紹介

ペット保険の補償範囲のひとつである「通院補償」について、必要性や補償を付いている保険を選ぶメリットについてご紹介。補償の条件は保険会社によって異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

ペット保険で補償の対象外となるケースについて

ペット保険には、補償の対象外となるケガ・病気が保険会社ごとに定められています。加入後に期待していた補償が受けられないといったことがないよう、事前にしっかりと確認しましょう。

ペット保険の
選び方について

アニコム損保が取り扱っている保険商品についてご案内いたします。

ペット保険は、シェアNo.1
アニコム損保にお任せください!

※シェアは、各社の契約件数から算出しています。
(株)富士経済発行「2024年ペット関連市場マーケティング総覧」調査