ペット保険の窓口精算とは?メリットや注意点について解説
更新日:
大切なペットの診療費は、実際にかかるまではなかなか想像がつかないもの。突然の高額な診療費に慌てないよう、窓口精算という保険金請求方法を知っておくと安心です。
ここでは、ペット保険における窓口精算のメリットや注意点、向いている人の特徴などを詳しく解説します。
窓口精算とは
窓口精算とは、人の健康保険と同じように、病院の窓口でのお支払いが保険の自己負担分だけで済む保険金請求方法です。
例えば、診療費が3万円で保険の支払割合が70%の場合、飼い主さんは窓口で自己負担が必要な30%分にあたる9,000円のみを支払います。残りの診療費の2万1,000円は保険の適用となり、自動的に差し引かれるため 、飼い主さんが保険金の請求手続きを行う必要はありません。
ただし、この保険金請求方法を利用するには、ペットの保険証の提示が必要となります。忘れると診療費を一度全額自己負担しなければならないため、受診当日は忘れずに持参しましょう。
窓口精算ができるペット保険のメリット
窓口精算ができるペット保険にはさまざまなメリットがあります。具体的なメリットを詳しくみていきましょう。
煩雑な保険金請求手続きが不要
通常のペット保険では、診療後に領収証や明細書を保管したり、書類に記入して郵送したりといった手間がかかります。書類の記入ミスがあれば再提出を求められることもあるでしょう。
しかし、窓口精算を活用すれば、こうした煩雑な請求手続きはすべて不要になります。窓口で保険証を提示するだけで補償を受けられるため、後日保険金を請求する必要はありません。
診療費全額を一時的に負担しなくてよい
ペットの診療費は、飼い主さんの予想以上に高額になることがあります。手術や入院が必要な場合は、診療費が数十万円以上になることも珍しくありません。
通常のペット保険では、このような高額な診療費を飼い主さんが動物病院に一度全額支払ったあとに保険会社に保険金を請求することになります。一度に数万円〜数十万円の出費があるのは、飼い主さんにとって大きな経済的負担です。
しかし窓口精算なら、その場でのお支払いが自己負担分のみで済みます。高額な診療費を一度でも立て替える必要がないため、経済的な余裕がない場合におすすめできる保険金請求方法です。
急なケガ・病気でも安心して診療が受けられる
愛するペットの急なケガ・病気は、飼い主さんにとって大きな精神的負担となります。そこに「診療費をちゃんと払えるかな…」という経済的な負担まで加わると、プレッシャーがさらに増してしまいます。
窓口精算なら自己負担分のみで支払いが完了しますので、診療費の負担が減りペットの回復のサポートに集中できます。
また、必要な検査や診療を経済的な理由で諦めることなく受けられる点もメリットのひとつです。
窓口精算ができるペット保険のデメリット
窓口精算には多くのメリットがある一方、デメリットもあります。以下で詳しくご紹介します。
対応している病院でしか窓口精算できない
窓口精算はすべての病院が対応しているわけではなく、保険会社と提携している対応病院でのみ可能です。対応していない病院で受診した場合は、後日精算となり、飼い主さんが一度診療費全額を支払ったあとに保険金を請求する必要があります。
後日精算は領収証の管理や書類の記入などの手間がかかってしまうため、手軽に補償を受けたい場合は対応病院で受診するようにしましょう。
保険料がやや高めになることがある
窓口精算ができるペット保険は、そうでない保険と比べて保険料がやや高めの傾向にあります。そのため、「毎月の保険料をできるだけ安くしたい」という飼い主さんにはあまり向いていないかもしれません。
「手続きの手間を省けるなら保険料が多少高くてもいい」という飼い主さんには、窓口精算は便利な保険金請求方法となるでしょう。
窓口精算を利用する際の注意点
窓口精算は便利な保険金請求方法ですが、スムーズに利用するためには事前に知っておきたい注意点があります。ここでご紹介するポイントをしっかり押さえ、いざというときに安心して利用できる準備をしましょう。
事前に対応病院かを確認する
病院へ行く前に、その病院が窓口精算に対応しているかを必ず確認しておきましょう。対応病院はおおむね以下の2つの方法で見分けられます。
- 病院の入口や受付のステッカーを確認する
- 保険会社のWebページから対応病院を検索する
多くの場合、対応病院の入口や受付には、対応している保険会社のステッカーが貼ってあります。アニコム損保の場合は四角い緑色のステッカーが対応病院に貼られています。
アニコム損保の対応病院を事前に調べたい場合は、アニコム損保どうぶつ病院検索サイトからご確認ください。
なお、保険は対応病院でなければ使えないわけではありません。対応病院以外に通院した場合でも、あとから後日精算で補償を受けられますので、ペットの診療を優先してあげましょう。
限度額や限度日数の範囲を確認する
ペット保険には、年間で利用できる限度額や限度日数などが決められている場合があります。例として、アニコム損保の「どうぶつ健保ふぁみりぃ70%プラン」の1日あたりの限度額、年間の限度日数をみてみましょう。
項目 | 1日(1回)あたりの支払限度額 | 年間の支払限度日数(回数) |
---|---|---|
通院 | 1万4,000円 | 20日まで |
入院 | 1万4,000円 | 20日まで |
手術 | 14万円 | 2回まで |
これらの限度額・限度日数の上限に達すると、窓口精算かどうかにかかわらず補償は受けられなくなってしまいます。確実に補償を受けたい場合は定期的に利用状況を確認し、上限に達していないかを把握しておきましょう。
保険証を忘れずに持参する
窓口精算を利用する場合は、保険証を忘れずに持参するようにしましょう。保険証を忘れてしまうと窓口精算ができず、あとから保険金を請求する後日精算になってしまいます。
万が一、保険証を忘れてしまった場合は、保険会社のWebページから電子版保険証が利用できるか確認してみてください。アニコム損保では、スマホで気軽に使えるe-どうぶつ保険証を用意しています。カードタイプと同等の扱いになるので、普段からお使いいただけます。
窓口精算ができるペット保険が向いている人の特徴
以下に当てはまる方には、窓口精算ができるペット保険がおすすめです。
- 保険金請求の手続きが面倒な方
- 診療費を気にすることなく、最適な診療を受けたい方
- 急なケガ・病気でも安心して診療を受けたい方
一方、毎月の保険料をできるだけ抑えたい方は、窓口精算よりも後日精算のほうが向いているかもしれません。ご自身の経済状況やライフスタイルにあわせて、より使いやすいペット保険を選ぶようにしましょう。
使いやすさも考えたペット保険選びを!
窓口精算は、病院でのお支払いが自己負担分だけで済む便利な保険金請求方法です。保険金請求が対応病院の窓口で完結するため、面倒な書類手続きの手間から解放されます。
診療費の一時的な全額負担がないのも、窓口精算ができるペット保険のメリットです。飼い主さんの経済的な負担が減れば、ペットの急なケガ・病気にも対応しやすくなります。
何よりも大切なのは、愛するペットが必要な場合に必要な診療を受けられる環境を整えることです。経済状況やライフスタイルはもちろん、お住まいの地域の対応病院数なども踏まえながら、最適なペット保険を選びましょう。
記事作成:アニコム損害保険株式会社
ペット保険シェアNo.1のペット保険専門の損害保険会社で、グループ創業は2000年。動物病院の窓口で使用できる便利な「どうぶつ健康保険証」や、「どうぶつ健活(腸内フローラ測定)」などのサービスを提供しています。『涙』を減らし、『笑顔』を生みだす保険会社を目指して、グループをあげてケガや病気の予防促進に取り組んでいます。
※シェアは各社の契約件数から算出しています。
㈱富士経済発行「2025年ペット関連市場マーケティング総覧」調査
関連記事
アニコム損保が取り扱っている保険商品についてご案内いたします。


ペット保険は、シェアNo.1※の
アニコム損保にお任せください!