ペット保険の解約時に注意すべき点とは?手順についても紹介
「補償内容に満足できない」「保険を使わなかった」などといった理由から、ペット保険の解約を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ペット保険の必要性を見直すのであれば、いくつか注意すべき点があります。
ここでは、ペット保険を解約する際の注意点や手順、解約返戻金などについて解説します。解約後に後悔しないよう、ポイントをしっかりと押さえておきましょう。
解約・更新時に必要な手続きは?
解約・更新に必要な手続きは、保険会社によって異なります。
解約時
解約をしたい場合は、まず保険会社に解約の意向を伝え、保険会社から送られてくる「解約書類」に必要事項を記入し返送する流れが一般的です。また、ネット上で解約や失効手続きができる会社も増えています。
細かい手続き方法は保険会社によって異なりますので、契約している保険会社のホームページをチェックしてみましょう。
更新時
更新については、ペット保険の場合一年ごとの契約更新が一般的です。 多くの場合は契約満了日の1~3ヶ月前に保険会社から更新案内が送付され、解約や契約内容に変更の申し出がない場合は、これまでと同じ保険内容で自動更新されることとなります。アニコムがこのパターンで、原則自動更新となり、終身で継続できます。
保険会社によっては、更新時に毎回審査を行い、治療中の疾患は補償対象外となるなどの条件付きでの更新になったり、更新を断られたりする場合があります。
ペット保険を解約するタイミングと解約手順について
では、ペット保険を解約する場合はどのようなタイミングがあるのでしょうか。3つのシチュエーションから見ていきます。
契約満期の時
契約満期で解約を行なう場合は、契約満了日よりも前に解約したい旨を保険会社に連絡する必要があります。連絡するタイミングはできるだけ早い方が望ましいですが、遅くても契約満了日の1~2ヶ月前までには連絡しましょう。
ペットが亡くなってしまった時
ペットが亡くなってしまった時にはペット保険の契約を失効することになります。電話、もしくはネット上で死亡の連絡と解約の手続きを行いましょう。なお、ペットの死亡を証明するためには以下のいずれかの書類が必要になります。
- 死亡診断書
- 火葬証明書(火葬領収書)
- 納骨証明書
- 埋葬時の領収書
ペットが亡くなってしまった場合、多くの保険商品では失効日までの保険料が日割で計算されます。保険会社の規約を確認しておくようにしましょう。
契約途中でも解約する時
契約途中で解約が可能です。解約時には、保険会社に解約したい旨を伝える必要があります。解約書類に必要事項を記入し、指定された期日までに提出しましょう。
いずれの場合においても、契約が失効されるまでは保険金の請求はもちろん可能です。
解約時に保険料は戻ってくる?
保険料の返還については、解約理由やタイミング、保険料の払い込み方法によっても微妙に異なりますので、ご自身の会社のプランを確認しましょう。
なお、アニコム損保では、ご契約者様がご自身の意思により解約(任意解約)をされる場合の「返還保険料」を下記の通り定めています。
アニコムの場合
▶解約時の返還保険料についてはこちら
他のペット保険に乗り換える際の注意点
契約中のペット保険を解約し、他の保険に乗り換える場合には、いくつか注意しなければならないことがあります。ここでは、特に注意しておきたい2点をご紹介します。
無保険期間を発生させないようにする
乗り換えようとしている保険の補償期間が始まる前に現在加入している保険を解約してしまうと、無保険期間が発生してしまいます。当然、この期間中には保険が適用されません。
注意したいのが、乗り換え時には新たに告知が必要になり、待機期間も発生することです。結果によっては、保険に加入できない場合や、条件付きでの契約になる場合があります。また、待機期間中に病気を発症してしまったら、その病気は補償対象外になるかもしれません。
同条件で乗り換えられるかどうかはわからないことを念頭に置く必要があります。
二重払いにならないよう対象期間に気をつける
乗り換えようとしている保険と現在加入している保険の期間が重なると、保険料を二重に払わなければいけなくなります。二重払いを避けたいのであれば、解約及び新たな契約のタイミングは気を付けましょう。
ペット保険に再加入できるかはわからない?
「必要になった時に再加入すれば良い」と考え、ペット保険の解約を検討する方も少なくないはずです。しかし、必ずしも再加入ができるとは限りません。
加入には年齢の制限があること
多くの保険会社では、加入できるペットの年齢に上限を設けていて、7歳~11歳くらいまでを上限としているところが多いです。(※加入時の年齢上限がない商品がアニコムの「どうぶつ健保 しにあ」です。)
「病気のリスクが高まってきたら加入しよう」と先延ばしにしていると希望する保険会社やプランに加入できない可能性があるため注意が必要です。
気をつけたい「既往歴」のこと
同時に「既往歴」についても気をつけましょう。現在は完治していても、過去にかかったことのある病気によっては乗り換え先のペット保険の審査に落ちてしまうケースがあります。
特に、慢性的な病気がある場合は一層注意が必要です。中でも「ガン」「膀胱炎」「皮膚炎」といった病気は再発のリスクが高いため、過去にこれらの病気を患ったことがある場合は安易に解約しないことをおすすめします。
今、解約すべきかどうかは慎重に検討を
ここまで、ペット保険を解約する際の注意点や解約手順などについて解説しました。
後悔や無駄のない解約をするために大切なのは、現在加入している保険の内容をきちんと再確認し、本当に今解約すべきかどうかを冷静に判断することです。
安易に解約してしまったために、入りたいときにはもう保険に入れないといったことがないよう、長期的な視点を持って慎重に検討するようにしましょう。
記事作成:アニコム損害保険株式会社
ペット保険シェアNo.1のペット保険専門の損害保険会社で、グループ創業は2000年。動物病院の窓口で使用できる便利な「どうぶつ健康保険証」や、「どうぶつ健活(腸内フローラ測定)」などのサービスを提供しています。『涙』を減らし、『笑顔』を生みだす保険会社を目指して、グループをあげてケガや病気の予防促進に取り組んでいます。
※シェアは各社の契約件数から算出しています。
㈱富士経済発行「2023年ペット関連市場マーケティング総覧」調査
関連記事


ペット保険の免責とは?免責あり・なし保険それぞれのメリットを紹介
ペット保険のパンフレットでよく目にする「免責」という言葉。いざ保険を使うタイミングになってから「使えると思っていたのに保険が使えなかった!」となることもあるため、ペット保険の免責の内容は事前にしっかりと把握しておきましょう。


ペット保険の「告知義務」とは?告知内容と違反した場合について
ペット保険に加入する際には、ペットの健康状態や既往歴などを保険会社に伝える必要(告知義務)があります。告知しなければいけない事項は何か、もし違反した場合の処遇についてご紹介。


ペット保険の待機期間って?いつから補償開始?加入前にチェックしておきたいポイント
ペット保険は加入後すぐに使えるわけではなく、「待機期間」と呼ばれる期間が存在します。待機期間が設定されているかどうか、期間や条件は異なるため事前に確認しておきましょう。
アニコム損保が取り扱っている保険商品についてご案内いたします。


ペット保険は、シェアNo.1※の
アニコム損保にお任せください!