ペット保険で補償の対象外となるケースについて
ペット保険では、動物病院でのすべての診療が保険金支払いの対象となるわけではありません。補償の対象外となる疾患・ケースは、保険会社ごとに定められています。本記事では、一般的に対象外となるケースの代表例をご紹介します。比較検討のご参考にしてください。
ケガや病気の治療以外は基本的に補償の対象外
去勢・避妊手術や予防薬の処方など「健康なペットに対して行われた、ケガや病気にあたらない医療行為」は、ペット保険の補償が適用されません。代表例として、ワクチン接種、ノミ・ダニ・フィラリア予防、マイクロチップの装着、症状がない場合の耳掃除やスケーリング、去勢・避妊手術、妊娠出産、健康診断などが挙げられます。
また、狂犬病やフィラリアといった予防が可能な病気、災害が原因で生じたケガ・病気などは、治療であっても補償の対象外となる場合があります。
加入する保険によって補償対象は異なる
補償が対象外となるケースは、それぞれの保険会社が定める条件により異なりますので、よく調べておきましょう。
特定の疾患、薬品名等について調べたい場合は、補償対象・対象外検索のご利用がおすすめです。
比較検討するにあたって注目したい点は「ご自身が飼育するどうぶつに多い疾患が補償の対象となっているか」です。例えば、同じ犬であっても、目の疾患になりやすい、皮膚の疾患になりやすいといったリスクは、犬種によって異なります。アニコム ホールディングスが発行する「家庭どうぶつ白書」には、最新の保険金請求データを基にした、犬種ごとに罹りやすい疾患、罹りにくい疾患が掲載されています。ぜひご活用ください。
補償についての確認は慎重に
ペット保険に最も期待するのは、万が一の際の補償かと思います。加入後に期待していた補償が受けられないといったことがないよう、加入前に条件を十分確認し、検討しましょう。
記事作成:アニコム損害保険株式会社
ペット保険シェアNo.1のペット保険専門の損害保険会社で、グループ創業は2000年。動物病院の窓口で使用できる便利な「どうぶつ健康保険証」や、「どうぶつ健活(腸内フローラ測定)」などのサービスを提供しています。『涙』を減らし、『笑顔』を生みだす保険会社を目指して、グループをあげてケガや病気の予防促進に取り組んでいます。
※シェアは各社の契約件数から算出しています。
㈱富士経済発行「2023年ペット関連市場マーケティング総覧」調査
関連記事
ペット保険とは?種類と補償内容についてわかりやすく紹介
ペットを飼い始めた方、飼っている方に向けて、ペット保険の補償内容についてご紹介。商品やプランは保険会社によって異なるため、加入後に後悔することがないよう、各社のプランを比較し慎重に検討することが大切です。
ペット保険の待機期間って?いつから補償開始?加入前にチェックしておきたいポイント
ペット保険は加入後すぐに使えるわけではなく、「待機期間」と呼ばれる期間が存在します。待機期間が設定されているかどうか、期間や条件は異なるため事前に確認しておきましょう。
ペット保険の「告知義務」とは?告知内容と違反した場合について
ペット保険に加入する際には、ペットの健康状態や既往歴などを保険会社に伝える必要(告知義務)があります。告知しなければいけない事項は何か、もし違反した場合の処遇についてご紹介。
アニコム損保が取り扱っている保険商品についてご案内いたします。
ペット保険は、シェアNo.1※の
アニコム損保にお任せください!