ペット保険とは?種類と補償内容についてわかりやすく紹介

いつ起こるかわからないケガや病気に備え、ペット保険加入を検討している方は多いと思います。
しかしペット保険を取り扱っている会社は多く、プランも多岐にわたるため、どれを選べば良いのかわからないという方も少なくないのではないでしょうか。
そこで、ペット保険加入を検討している方向けに、ペット保険の種類や補償内容について解説します。最適なペット保険を選ぶうえでぜひ参考にしてください。

ペット保険とはどんな保険?

ペット保険とは、ペットが診療を受けたとき、かかった費用の一部を一定割合の範囲内で補償する保険です。公的な保険制度が存在しないペットの診療費は全額自己負担となるため、通院が長引いたり、手術が必要な場合、診療費が高額となったりすることがあります。ペット保険にはそのようなときの費用負担を軽減する役割があります。

ペット保険は商品やプランによって補償内容が異なる

どの病気においてどの程度の金額が補償されるかは、ペット保険の商品やプランによって異なります。自己負担額にも大きく影響してくるため、加入前にしっかりと理解しておくことが大切です。

一定の割合で補償

保険会社が補償する割合は、プランによって異なります。補償割合は、50%または70%で設定されているプランが多いです。例えば、診療費が10,000円の場合において補償割合50%なら5,000円が、70%なら7,000円が保険金として受け取れることになります。ただし、一回あたりの支払限度額が定められているケースがほとんどです。
アニコム損保の70%プランですと通院の1回あたりの限度額は14,000円となっています。例えば、70%プランに加入していて、診療費が30,000円かかった場合には、21,000円ではなく、限度額の14,000円が受け取れる保険金額となります。
ちなみに、補償割合が高いほど毎月支払う保険料も高くなるため、補償割合と保険料のバランスに注意が必要です。

限度額内で全額を補償

補償限度額の範囲内であれば診療費の100%を補償してくれる保険商品もあります。毎月支払う保険料は高い傾向にありますが、診療費が補償限度額の範囲内であれば自己負担額は0円となります。ただし多くの場合、年間の支払回数には制限があります。

ご紹介したように補償プランは大きく分けると2タイプあります。いずれのプランも保険会社によって、補償限度額や年間の限度回数、日数は異なります。保険商品を選ぶ際は、その点にも注目するようにしましょう。

ペット保険に加入できるペットの種類は?

加入できるペットの種類は保険会社や商品によって異なります。最も多いのは犬と猫が加入できる保険商品ですが、うさぎやフェレット、ハリネズミ、鳥、爬虫類などが加入できる保険もあります。

まずご自身が飼っているペットの保険商品を取り扱っている会社を確認し、ペットの年齢やかかりやすい病気を考慮した上でプランを選ぶようにしましょう。

ペット保険の主な補償内容

一般的なペット保険の補償範囲は「通院」「入院」「手術」の3つに分けられます。それぞれの補償内容について詳しく見ていきましょう。

通院の場合

動物病院に行きケガや病気の治療を受けた場合に適用される補償です。診療費の他、処置費や処方薬代なども該当します。金銭面での負担が軽くなることにより、病院に行くハードルが下がるため、ほんの少しの体調の変化であっても通院しやすくなるメリットがあります。

入院の場合

ケガや病気で入院した場合に適用される補償です。基本的には、入院中の診療費(診察・治療・投薬)と入院費が補償の対象となります。

手術の場合

高額になりがちな手術の費用に対する補償です。麻酔費用なども含まれます。年齢やかかりやすい病気に応じて、手術の補償内容が充実しているプランを選ぶと良いでしょう。ただし、避妊・去勢手術は補償対象外となっています。

ペット保険の特徴的な補償内容

ペット保険では、主契約とは別で下記のような特約をセットすることで、より充実した補償内容を提供しているものがあります。

ペット賠償責任特約

ペット賠償責任特約とは、ペットが他人に咬み付いてケガをさせたり物を壊したりなど、法律上の賠償責任が生じた場合に、決められた限度額の範囲で保険金が支払われるものです。損害賠償金はかなり高額になることもあります。アニコム損保の場合、月々たった140円をプラスするだけで、ペット賠償責任特約を付けることが可能です。

車椅子作成費用

数万円から十数万円と高額なペット用車椅子を購入した場合に、所定の保険金が支払われます。ただし、支払条件は各社でも異なり、「事故により歩行が困難となった場合」や「障害による場合」など、微妙に条件が異なるのでチェックが必要です。

火葬費用

火葬費用とは、ペットが死亡した際に火葬や埋葬をしたり、供養のための仏具を購入したりする際に保険金が支払われるものです。

なおアニコムパフェでは、「ペット霊園検索サイト」を運営しています。「お別れの準備のしかた」「お葬式の選びかた」「供養のしかた」について紹介しております。詳しくはこちらからご覧ください。

アニコム損保のペット保険を紹介

ここからは、アニコム損保が取り扱っている商品についてご紹介します。ペット保険を選ぶ際の参考にしてみてください。

どうぶつ健保ふぁみりぃ

「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は、通院・入院・手術のすべてを補償するフルカバータイプの商品です。小さなケガから大きな病気までしっかりと補償を受けることができます。

何と言っても特長は保険の使いやすさ!アニコムの対応動物病院なら、「どうぶつ健康保険証」を窓口で提示するだけで自己負担分のお支払いのみとなり、面倒な保険金請求手続きが不要。対応動物病院以外なら、書類による請求と併せてLINEでの手続きも可能です。

新規加入できる年齢は犬・猫の場合は7歳11ヶ月、鳥・うさぎ・フェレットの場合は3歳11ヶ月までとなっています。補償割合は70%と50%のいずれかから選ぶことが可能です。原則、終身でご利用可能な商品のため、高齢になっても安心して保険を続けることができます。

ペットの種類についても幅広く対応しており、犬や猫はもちろんのこと、鳥、うさぎ、フェレットも加入することができます。また、月々の保険料に140円プラスするだけで「ペット賠償責任特約」を付けることもできます。

また、保険以外のサービスも充実しています。年に1回必ず受けることができる「どうぶつ健活」や、LINEで手軽に獣医師等に相談できる「どうぶつホットライン」、万が一の迷子のときに安心の「迷子捜索サポートサービス」など、保険を利用しなくても使えるサービスを多数ご用意しています。

「どうぶつ健保ふぁみりぃ」について詳しくはこちら

どうぶつ健保しにあ

8歳以上であれば何歳でも新規加入できる保険が「どうぶつ健保しにあ」です。ペット保険では珍しく、加入時の年齢の上限がない商品です。こちらは「どうぶつ健保」対応病院での「入院」と「手術」の診療費が補償対象の保険となっており、通院は補償の対象外となります。ペットの種類は犬と猫のみです。通院の補償がない分、保険料は手頃です。

また、「どうぶつ健保ふぁみりぃ」と同様、保険以外のサービスも充実!「どうぶつ健活」や、「どうぶつホットライン」、「迷子捜索サポートサービス」など使えるサービスを多数ご用意しています。

「どうぶつ健保しにあ」について詳しくはこちら

どうぶつ健保ぷち

「どうぶつ健保ぷち」は、入院や手術に特化したペット保険です。通院の補償がない分、保険料は手頃になっています。家計に大きな負担をかけることなく、高額になりがちな入院・手術に備えることができます。7歳11ヶ月までの犬と猫が対象です。

手術の補償は「どうぶつ健保ふぁみりぃ」よりも充実しており、1回につき50万円まで補償を受けることができます。多頭飼いをしている家庭には特におすすめの商品です。

「どうぶつ健保ぷち」は、「どうぶつホットライン」や「迷子捜索サポートサービス」などをご用意しています。

「どうぶつ健保ぷち」について詳しくはこちら

ペットに合わせて保険の種類や補償内容を選ぼう

ここでは、これからペット保険への加入を検討している方に向け、種類や補償内容を中心に解説しました。

ペット保険を取り扱っている会社は増えており、商品やプランは会社によってさまざまです。加入後に後悔することがないよう、各社のプランを比較し慎重に検討することが大切となります。特に補償内容や1回あたりの支払限度額、年間の限度回数や日数は保険を選ぶ上での重要な項目です。

ご自身のペットの種類や年齢、また家計状況を考慮した上で最適な保険を選び、ペットと過ごす毎日をより安心できるものにしましょう。

記事作成:アニコム損害保険株式会社

ペット保険シェアNo.1のペット保険専門の損害保険会社で、グループ創業は2000年。動物病院の窓口で使用できる便利な「どうぶつ健康保険証」や、「どうぶつ健活(腸内フローラ測定)」などのサービスを提供しています。『涙』を減らし、『笑顔』を生みだす保険会社を目指して、グループをあげてケガや病気の予防促進に取り組んでいます。

※シェアは各社の契約件数から算出しています。
㈱富士経済発行「2023年ペット関連市場マーケティング総覧」調査

関連記事

ペット保険に通院補償は必要?補償の条件なども紹介

ペット保険の補償範囲のひとつである「通院補償」について、必要性や補償を付いている保険を選ぶメリットについてご紹介。補償の条件は保険会社によって異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

ペット保険の免責とは?免責あり・なし保険それぞれのメリットを紹介

ペット保険のパンフレットでよく目にする「免責」という言葉。いざ保険を使うタイミングになってから「使えると思っていたのに保険が使えなかった!」となることもあるため、ペット保険の免責の内容は事前にしっかりと把握しておきましょう。

ペット保険の
選び方について

アニコム損保が取り扱っている保険商品についてご案内いたします。

ペット保険は、シェアNo.1
アニコム損保にお任せください!

※シェアは、各社の契約件数から算出しています。
(株)富士経済発行「2024年ペット関連市場マーケティング総覧」調査