
2023年はうさぎ年!うさぎを飼う方はもちろん、うさぎ好きの方も、うさぎにあやかってよい年になるのでは、と期待が膨らみますね。うさぎ年はどんな年になるといわれているのでしょうか。この機会に知っておきたい干支の本来の意味や、十二支の由来とともに紹介します。
干支の本当の意味
現代では干支(えと)=十二支(じゅうにし)のように使われることが多いですが、干支とは本来「十干(じっかん)」と「十二支」を組み合わせた「十干十二支」の略です。十干とは、10日ごとに循環する日付を表現したもの。甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)があります。中国で紀元前から使われていました。この十干を十二支と組み合わせて「甲子(こうし)」「乙丑(おっちゅう)」「丙寅(へいいん)」「丁卯(ていう)」「戊辰(ぼしん)」などのように年を表現します。10と12の最小公倍数である60の組み合わせがあることから、六十干支(ろくじっかんし)とも呼ばれます。2023年のうさぎ年は、干支でいうと「癸卯年(みずのとうどし)」になります。
十二支の由来

十二支は紀元前の中国で暦や時間を表すものとして誕生しました。12年で1周する木星の軌道を模したもので、数字を意味する「子」「丑」などの12の漢字が当てられていました。これを紀元後の後漢の時代に王充(おうじゅう)という思想家が一般の人も覚えやすいようになじみのあるどうぶつで表し、定着したといわれています。もとは数字を表す漢字だったため、うさぎは「兎」ではなく「卯」の字に。そのほかのどうぶつも、基本的にそのどうぶつの字と異なる字があてられています。
十二支のどうぶつはこうして後から当てはめられたもので、その根拠や理由は明らかになっていません。十二支の始まりとしては、次のような昔話が語りつがれています。
あるとき、神さまがどうぶつたちを集めて、元旦の朝に神さまのところに挨拶に来た順に、12番目までを1年の代表にすると伝えます。これを聞いて、牛は足が遅いのでほかのどうぶつよりずっと早く、夜のうちに出発します。賢いねずみは、こっそり牛の背に乗り、着いたところで前に降りて1着になりました。こうしてねずみは1番初めの十二支に。牛は2番目になりました。うさぎはというと、4番目に到着しました。
ちなみに、このお話では猫はねずみにだまされて、十二支に入ることができませんでした。だから猫はねずみを追いかけるようになった、というエピソードも有名ですね。ですが、中国から各国に十二支が伝えられたとき、その国の身近などうぶつに置き換えられたケースもあります。日本には中国のものがそのまま伝わっていますが、ベトナムやタイではうさぎではなく猫が4番目の十二支とされています。
卯年はどんな年?
それでは、うさぎ年はどんな年になるのでしょうか。一般にうさぎの優しく温厚なイメージから家内安全、跳ねる姿から飛躍・跳躍、向上の年といわれています。新しいことを始めるのに最適とも、それまで積み重ねてきたことが大きく発展して実る年ともいわれています。また、うさぎが跳ねることから景気が良くなるとも。いずれにしても、物事が上を向くよい年になることが期待できそうです。
うさぎは世界中で幸福の象徴

うさぎは十二支として家内安全、飛躍の象徴となっているだけでなく、世界中で幸福のシンボルとされています。多産であることから子孫繁栄の象徴、逃げ足が速いことから災いを避ける象徴とされ、各国で古くからお守りにされたり、祀られたりしています。イースターのシンボルもうさぎで、キリスト教圏でも生命力や繁栄の象徴とされています。
イースターはなぜうさぎがモチーフに?イースターエッグとの関連は? | うさぎとの暮らし大百科 (anicom-sompo.co.jp)
日本の神社でも、子宝や安産、縁結び、厄除け、学業成就や商売繁盛のご利益があるとして、うさぎが祀られていることがあります。うさぎのお守りもあるので、うさぎ年の今年にお参りするのも楽しそうですね。

まとめ
うさぎ年の十二支の由来や、意味を紹介しました。うさぎは世界中で幸福のシンボル。飛躍や家内安全だけに留まらず、たくさんのいいことが起こりそうな年ですね。せっかくのうさぎ年ですから、新しく始めることや、大きく飛躍したいことを考えてみては。そして飼い主だけでなくうさぎにとってもより良い一年になるよう、これからもうさぎを大切にしていきましょう。