
うさぎをお迎えしたら、素敵な名前をつけてあげたいですよね。近頃はペットにも和風の名前が好まれるようになっています。そこで、和風な名前の考え方やヒント、うさぎの名前ランキングを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
簡単に和風の名前がつけられるポイント
いざ和風の名前、となると何だか身構えてしまう、あまりピンとこない、という方もいるでしょう。
まず、そんなときは人名に使われる「太・太郎・次郎・三郎・吉・子・美」などを名前に入れると、それだけで和風の名前になります。例えば「ぴょん太」「うさ太郎」「うさ子」「ここ美」など、思いついた言葉と合わせてもいいですし、好きなイメージとあわせて「草太郎(そうたろう)」「銀次郎(ぎんじろう)」「風三郎(ふうざぶろう)」などとしても和風な名前になります。
「はると」や「りくと」など、人名に多い「と」という止め方で漢字を「兎」にしてもうさぎの名前らしくなりますね。
もちろん、うさぎの名付けに特に決まりはありませんが、うさぎは自分の名前を覚えますし、何度も呼ぶことになるので、呼びやすく覚えやすい名前が理想です。長い名前は呼びづらく、略してしまうこともありますが、呼び方が複数になるとうさぎが混乱して名前を覚えにくくなってしまいます。呼び方をひとつに絞るか、短くて簡潔な名前にしましょう。
また複数のうさぎがいる場合は、発音が似ていない呼び分けをしやすい名前を考えましょう。
和風の名前を付けるヒント
それでは、より具体的に和風の名前を考えるためのヒントを紹介します。上で紹介したポイントも参考にしながら、好みの名前を探してみてください。
縁起の良さにあやかった名前にする
干支のひとつでもあるうさぎは、古くから縁起物のモチーフとされてきました。着物の柄やひな祭りの吊るし飾りなどにうさぎの姿を見かけることもありますね。和風の名前を考えているなら、縁起の良い名前をつけるのもいいかもしれません。「福(ふく)」「寿(とし)」「慶(けい、よし)」「大吉(だいきち)」などはそれだけで名前になります。
また、波とうさぎを描いた『波兎文様(なみうさぎもんよう)』という図柄は、縁起の良い柄として家紋や着物、陶磁器などに使われています。多産であるうさぎは繁栄の象徴で、波間を飛ぶ姿が飛躍を表しているそうです。「波(なみ)」「海(うみ・かい)」「渚(なぎさ)」をうさぎの名前にすると、何だか縁起が良いような気がしてきますよね。
うさぎに対する想いを表現する

せっかくの和風な名前なので、うさぎへの想いを表現した名前を考えるのはいかがでしょうか。出会ったときの気持ちから考えたり、こんな子に育ってほしいという想いを込めたりしても素敵です。
心美(ここみ)、愛(あい)、恋(れん)、夢(ゆめ)、麗(れい)、縁(ゆかり)、優(ゆう、すぐる)
また、強くたくましく育つようにと、「虎」「竜」「獅子」などほかの動物名を入れるのも一案です。
虎丸(とらまる)、竜之助(りゅうのすけ、たつのすけ)、獅子丸(ししまる)
音やイメージを表現する二文字
音やイメージから名前を決めることも、呼びやすく覚えやすい名前になるのでおすすめです。「鈴(すず、りん)」「琴(こと)」「歌・詩(うた)」「楽(がく)」「舞(まい)」「律(りつ)」などは二文字で短く、軽やかなイメージもあっていいですね。
野菜など食べ物をヒントに考える

うさぎが食べる“草”から、「草太(そうた)」「草太郎(そうたろう)」などの名前もいいですし、野菜や果物、そのほかの食べ物からつけるのもいいですね。和といえば……和菓子! という甘いものが大好きな飼い主さんにもおすすめです。
野菜や果物などの名前:豆(まめ)、豆助(まめすけ)、豆太郎(まめたろう)、豆子(まめこ)、瓜(うり)、かぼちゃ、おいも、桃(もも)、桃太郎(ももたろう)、桃之助(もものすけ)、すもも、みかん、かぼす、かりん、あんず、くるみ、麦(むぎ)、小麦(こむぎ)、おこめ
和菓子の名前:もなか、しるこ、あん、あんこ、あんみつ、あずき、大福(だいふく)、きなこ、おもち、だんご、あられ、おかき
季節やお花・木などからヒントを得る

そのうさぎが生まれた季節や出会った季節にちなんで名付けるのも素敵です。四季そのものだけでなく、その季節をイメージさせるものや、その時期のお花や木を参考にするのもいいですね。
春…小春(こはる)、千春(ちはる)、春兎(はると)、花(はな)、若葉(わかば)、双葉(ふたば)、梅(うめ)さくら、つくし、らん、すみれ、ぼたん、なずな、あやめ
夏…小夏(こなつ)、夏美(なつみ)、風鈴(ふうりん)、雫(しずく)
秋…秋彦(あきひこ)、秋兎(あきと)、楓(かえで)、楓太(ふうた)、紅葉(もみじ)、彩葉(いろは)
冬…冬彦(ふゆひこ)、雪(ゆき)、小雪(こゆき)、椿(つばき)、、小梅(こうめ)
そのほかの木の名前…なつめ、松(まつ)
うさぎの模様・見た目から付ける

うさぎの色や模様など見た目で好きな部分があれば、それにちなんだ名前をつけるとわかりやすいですし、その子ならではの名前にすることができます。
白系:しろ、しろまる、ゆき
黒系:くろ、くろまる、くろ吉、くろ助、うに
茶系:茶々(ちゃちゃ)、茶太郎(ちゃたろう)、茶子(ちゃこ)
グレー系:銀(ぎん)、銀次(ぎんじ)お耳が特徴的なら:みみ、みみ助、みみの助
見た目や触り心地から:美卯(みう)、絹(きぬ)、ふわり、まる、もこ、もふお
そのほか:ごま(特徴的な模様の子に)、たび(ソックスを履いたような模様の子に)
マンガなどのキャラクターを由来にする
好きなマンガや小説、古典や昔話のキャラクターの名前をつけても。図らずもそのキャラクターに似た性格だったり、正反対だったり、何かと楽しい発見がありそうです。
昔話から:かぐや、桃太郎、金太郎
好きな数字にちなむ
うさぎと出会った月や日付、飼い主さんのラッキーナンバーなど、数字にちなむという名付け方もあります。
一華(いちか)、二助(にすけ)、三太(さんた)、五郎(ごろう)、六兵衛(ろくべえ)、七助(ななすけ)、七美(ななみ)、お七(おしち)、八(はち)、八重(やえ)、九太郎(きゅうたろう)、十兵衛(じゅうべえ)
旧暦の和風月名(わふうげつめい)にちなんだ名前

うさぎの生まれ月や一緒に暮らし始めた月にちなんで、旧暦の和風月名にするのもいいですね。月によっては名前らしくないものもありますが、その場合は上で紹介した季節や数字と組み合わせた名前なども検討してみてください。
旧暦の和風月名
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき、みなつき)
7月:文月(ふみづき、ふづき)
8月:葉月(はづき、はつき)
9月:長月(ながつき、ながづき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)
月といえば、うさぎが住むという言い伝えもあってロマンチックですが、飼っているうさぎが亡くなることを「お月様に帰る」と表現することもあります。気になる方は避けた方がいいかもしれません。
和をイメージする言葉や漢字を元にする
とにかく和にこだわりたい! という場合はそのまま和をイメージする言葉や漢字を元にしても。
大和(やまと)、との、姫(ひめ)、まろ、雅(みやび)、鞠(まり)、小町(こまち)
歴史上の人物にちなんだ名前
歴史好きな飼い主さんにはこれ! 好きな歴史上の人物はもちろん、地元に縁のある偉人の名前もいいですね。戦国武将の名前をつける飼い主さんも多く見受けられます。すでに候補が絞られているかもしれませんが、例としては下記の名前があります。
伊達政宗:政宗(まさむね)
織田信長:信長(のぶなが)
武田信玄:信玄(しんげん)
宮本武蔵:武蔵(むさし)
高台院:寧々(ねね)
うさぎの名前ランキング

最後に、うさぎの名前ランキング・トップ5を紹介します。 30,000頭以上のうさぎを調査した「アニコムどうぶつ白書2024」によると、うさぎの名前ランキングの1位は“キナコ”ちゃんとなりました。
1 位 キナコ(2.1%)
2 位 モカ(1.9%)
3 位 ムギ(1.8%)
4 位 マロン(1.6%)
5 位 モコ(1.2%)
いずれもかわいらしくて呼びやすい名前ですね。上で紹介した和風の名前も入っています。あまりかぶりたくない、という方は最初に紹介したポイントも参考にして考えてみてください。
まとめ
お気に入りの名前は見つかりましたか? うさぎの名付けはお迎えしたうさぎとこれからコミュニケーションをとるための、大切な初めの一歩。ぜひ、呼ぶ度にお互いがうれしい気持ちになれるような素敵な名前をつけて、うさぎとの絆を深めていってくださいね。

可愛いうさぎとの出会いをお探しなら
末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!