眠る猫

猫で注意したい感染症のひとつに「猫白血病ウイルス感染症(FeLV)」があります。「猫白血病ウイルス感染症」は、その名のとおり猫白血病ウイルス(Feline leukemia virus(FeLV))の感染によりさまざまな症状が引き起こされる感染症です。

猫白血病ウイルス感染症について知ろう

ここでは、猫白血病ウイルス感染症の概要と感染経路を説明します。

猫白血病ウイルス感染症ってどんな病気?

猫白血病ウイルス感染症は、「白血病」の名前が入ってはいますが、症状としては白血病の他にも、免疫不全や貧血、リンパ腫など白血病とは異なる病気を引き起こすことも多くあります。白血病を含めて「FeLV関連疾患」といわれるこれらの病気を発症した場合には、残念ながら完治することは難しく、数ヶ月から数年で死に至る感染症です。

しかし、感染した猫のすべてが発症するというわけではありません。ほかの猫から感染しても、年齢や健康状態など免疫機能によっては、感染初期にウイルスを体から排除できる場合もあります。

猫白血病ウイルスに感染した猫が、免疫によってウイルスを排除できずに骨髄内でウイルスが増殖する「持続感染」の状態となった場合、その多くが3年以内に免疫不全やリンパ腫などのFeLV関連疾患を発症してしまうのです。

また、ウイルスの増殖を抑えてはいるものの、完全に排除できていない「潜伏感染」もあります。その場合にはストレスや免疫抑制剤の投与などの、免疫が弱くなる状態が引き金となり、再度ウイルスを活性化させてしまい、「持続感染」の状態を起こすこともあります。そのため一度感染が確認された猫は、長期的に体調管理を行っていく必要があります。

【関連サイト】
猫白血病ウィルス(FeLV)感染症|みんなのどうぶつ病気大百科

感染経路は? 猫同士の接触に注意ウイルス

猫から猫への感染は、感染した猫の唾液や涙、尿や糞便などに含まれたウイルスが、口や鼻から入ることで感染します。具体的な状況としては、猫同士でけんかをしてかみついたり、じゃれて舐めあったり、食器やトイレを共有することなどでも感染します。
また、感染した猫が妊娠した場合、母猫から子猫へも胎盤や乳汁を介して感染 (母子感染)する他、母猫が子猫をグルーミングした際に唾液から感染することもあります。
猫白血病ウイルスは環境中では非常に不安定で、室温では数分から数時間で感染力を失います。しかし、ペットシーツなどのような湿った場所ではやや長く感染力を保持することがあります。

人に猫の白血病ウイルスがうつる心配は?

いまのところ、猫白血病ウイルスに関しては猫固有のウイルスで、ネコ科以外の人をはじめとする他の動物には感染しないと考えられています。

犬や他の動物にはうつる?

猫白血病ウイルスは、ネコ科以外の動物に感染したという報告はありません。

感染しているか、どうしたらわかるの?

猫白血病ウイルスは、動物病院で血液検査を行うことで、すぐに感染の有無(陽性、陰性)がわかります。しかし、検査では「血液中に猫白血病のウイルスがある(ウイルス血症)」ということがわかるだけで、今後どのような経過となるか、ということまでは判断できません。そのため、感染の経過と検査のタイミングを知ったうえで、検査結果を判断することが大切です。
なお、感染を確認する検査にはいくつか種類がありますが、一般的には動物病院内で、すぐに結果が出る簡易検査キット(スナップ検査)を使った検査が行われます。

もし猫白血病ウイルスに感染してしまったら

ここでは、猫白血病ウイルスに感染したときに起こる症状や経過についてを説明します。

感染初期の症状

最初にウイルスに感染したときは、発熱や元気消失、リンパ節の腫れ、白血球減少症、血小板減少症、貧血などが起こります。
これら急性期の症状が見られるのは、感染してから、2~4週間程度といわれています。
血液検査で、猫白血病ウイルスの陽性反応が出るようになるのも、この頃からです。ですので、感染してすぐに陽性と出るわけではなく、感染から4週間ほどかかります。一度だけの検査で、結果が陰性と出ても、感染が疑わしい場合は、期間をあけて再度検査を行うことを検討しましょう。

なお、感染した場合でも、猫自体がまったくウイルスの増殖を許さずに感染をはねつけて、ウイルス血症を起こさない(陽性にならない)ケースがあることもあります。

一過性で終わる場合も

その後、これらの急性期の症状はいったん収まるのですが、猫の身体のなかでは、ウイルスが排除されているとは限らず、排除されている場合もあれば、ウイルスが増え続けている場合もあり、感染が続いているのかどうか外見上は判断できません。

しかし、成猫の場合は比較的高い割合でウイルスを排除し、その後症状を発症することなく回復します。
その場合、ウイルス検査は一度「陽性」と出ていても感染から16週以内に「陰性」となります(陰転)。こういったケースは、感染はしたものの一過性に終わったということになります。

なお、潜伏感染の可能性もあり、その場合は、1年ほどの間は持続感染の状態に変わる可能性があると言われています。
いずれにせよ、一度感染した猫が、妊娠・出産をすることがある場合や、輸血で血を提供する側になるような場合には、必ず前述の簡易的な「スナップ検査」とは別に、ウイルスの遺伝子が残っていないかを調べる検査(PCR検査)も行うようにしましょう。

持続感染した場合

一方で、感染から4ヶ月以上、ウイルス血症(検査結果は陽性)が続く状態を「持続感染」といいます。

持続感染となった場合、そのほとんどは、3年以内にリンパ腫や白血病などの血液の腫瘍や、貧血や腎炎、口内炎、流産・死産などのさまざまな症状を発症します。なお、人が症状に気がつかないうちに急性期の症状が収まることも多く、「猫がいつの間にか感染していた」ということもあります。

感染を広めない努力を

感染初期であっても、持続感染であっても、感染猫からはウイルスが排出される状態となります。そのため、他の猫に感染させることがないよう注意する必要があります。

多頭飼育の場合は、部屋を分けるなど隔離をして猫同士の接触がないようにします。人も、感染猫と接触した後や、感染猫の食器やトイレの手入れをした後は、必ず石鹸やアルコールで手を洗うことを心がけてください。

また、ネコノミが感染猫の血を吸った後、ノミ体内にウイルスを保有している状態となることが実験的に確認されています。今現在は推測の段階ですが、ノミを介して感染する可能性もあるのではないかとも考えられています。同居猫間での感染予防としては、室内飼育であってもノミダニ駆除薬の投薬を行うようにしましょう。

猫の白血病ウイルスが引き起こす病気

猫白血病ウイルスに感染し、前述の持続感染の状態になった場合、残念ながら、ほとんどの場合3年以内にFeLV関連疾患を発症してしまいます。

FeLV関連疾患は多様で、リンパ腫などのがん(悪性腫瘍)、白血病や貧血など血液の病気、免疫異常や免疫抑制により起こる口内炎や腎炎、他の感染症など、さまざまな病気がみられます。これらを発症した場合には完治することは難しく、数ヶ月から数年で死に至ることも多いです。

白血病

白血球や赤血球などの血液細胞は骨の中にある骨髄で作られています。猫白血病ウイルスが骨髄に侵入し、正常な白血球が作れなくなります。その結果、異常な白血球が、過剰に作られてしまう状態を言います。極度に免疫力が下がることで、健康なときには問題とならないような常在菌すらガードできなくなり、重篤な症状を起こします。

リンパ腫

リンパ腫は、血液中にある白血球の一つである「リンパ球」が、がん化する血液のがんの一種です。猫白血病ウイルスの感染がなくても発症する病気ですが、猫白血病ウイルスの感染がある場合、リンパ腫を発症するリスクが高くなることが知られています。リンパ腫は、病気が起こった箇所によって、次の4つにわけられます。病気が原因となって変化が見られる身体の箇所により、次の4つに分けられます。

①消化器型リンパ腫
多くの場合、腸管に腫瘍ができるため下痢や嘔吐などの症状が見られる

②縦隔型リンパ腫
胸の中に腫瘍ができるため、胸水が溜まることも多く、咳や呼吸困難などの呼吸器症状が見られる

③多中心型リンパ腫
顎、脇の下、内股、膝の裏側などの体表リンパ節が腫れる

④皮膚型リンパ腫
皮膚に湿疹や脱毛などの症状が見られる

リンパ腫は、重度になると上記のような症状以外にも、免疫不全、食欲不振、削痩(ガリガリにやせている状態)などさまざまな症状を引き起こします。治療は化学療法となりますが、長期間にわたり、副作用が出ることも多いため動物病院と十分に相談して進めていきましょう。

【関連リンク】
リンパ腫 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

貧血

「貧血」の原因は、骨髄に侵入したウイルスの作用により、大きく以下のふたつに分けられます。

①造血異常
造血幹細胞に感染して正常な赤血球が作られなくなる

②溶血性貧血
免疫が異常を起こして赤血球を壊してしまう

それぞれの原因により、化学療法や輸血等を行います。

口内炎

猫白血病に感染した猫には、とてもよく見られる症状のひとつです。免疫力が下がることにより、口内炎や歯肉炎を起こしやすくなります。口内炎は、痛みを伴うことが多いため、食欲の低下(痛くて食べられない)なども見られます。また、よだれが増える、口臭が強くなる、口の周りや頬を触られるのを嫌がるなどの症状が見られることも多いです。

口内炎の治療は、抗生剤や抗炎症剤(鎮痛剤)の投与を行います。しかし、猫白血病が原因であることから、なかなか治らないことが多いのも事実です。

【関連記事】
猫の口内炎はなぜ起こる? 予防、治療方法を教えます!

腎炎

あまり一般的ではありませんが、免疫の異常から、糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)を起こすことがあります。ウイルスなどの病原体と抗体が、腎臓の糸球体という部分に付着することで炎症が起こり、腎不全を発症することがあるためです。
主な治療法は、血液中の老廃物や毒素を体外に排出させるための点滴や吸着剤の服用、降圧剤の投与などの内科的治療や食事療法などです。

猫白血病ウイルス感染症の治療法は

感染したウイルスを、直接退治して排除する方法は、今のところなく、多くは、症状に対する治療(対症療法)が選択されます。

感染初期の症状に対しては、抗生物質の投与等、症状に応じた治療を行う他、猫自身の免疫を助けるためにインターフェロン(次の段落で解説)を使用することもあります。また、貧血などの症状が強い場合には輸血を行うこともあります。

無症状の場合や、潜伏感染が疑われる場合については、とにかく栄養をしっかりとって、ストレスをなるべくかけない飼育管理をすることになります。余計なストレスを生まないよう、避妊・去勢が選択されることもあります。また、体調に大きな変化がない場合でも、定期的に身体検査と血液検査を行うことが望ましいです。状態により、ウイルス検査も合わせて行うとよいでしょう。

持続感染期では、とにかくそれぞれの症状に対してできる治療を行っていくほかありません。食事がとれなければ食事療法(チューブによる給餌等を含む)が必要ですし、水が取れなければ点滴、口内炎がひどければ鎮痛剤など、さまざまな対症療法がおこなわれます。

猫白血病ウイルス(FeLV)感染症とインターフェロン

猫自身の免疫を助けるために用いられる薬に、インターフェロン製剤というものがあります。

インターフェロンは、動物の身体に侵入したウイルスなどの病原体や腫瘍細胞などの異物に反応して、動物自身の細胞が分泌するタンパク質です。インターフェロンのタイプにより少しずつその働きは異なりますが、ウイルスの増殖を阻止したり(抗ウイルス作用)、細胞の増殖を抑制したり(抗腫瘍作用)、免疫機能を調節したりする(免疫調節作用)働きがあります。

猫インターフェロン(rFeIFN-ω)製剤は、抗ウイルス作用が強く「猫カリシウイルス感染症」と「犬パルボウイルス感染症」の治療薬として承認されています。抗ウイルス作用は、ワクチンのように特定のウイルスに対する抗体を作るのではなく、ウイルスが増殖することを阻止するタンパク質を作り出す手伝いをするものなので、このインターフェロンは、カリシウイルス感染症以外にも効果が期待され、使用されることがあります。
猫白血病ウイルス感染症に対しては、特に感染初期にウイルスを排除したり、症状を改善する目的で使用されることがあります。

また、持続感染期でも口内炎など免疫異常や免疫低下による症状が強く出ているときに、抗ウイルス作用や免疫調整作用を期待して使用される場合もあります。

前述のとおり、ウイルスを直接退治できる薬ではありません。また頻繁ではありませんが、発熱や嘔吐、アレルギーなどの副作用も起こる可能性があるため、インターフェロンの使用については、それぞれの猫の症状や体調など状態を見ながらの判断となります。

猫白血病ウイルスに感染させないためには

猫白血病ウイルスに感染させないためにはのイメージ写真

猫白血病ウイルス感染症を予防するには、「とにかく感染猫と接触させないこと」です。

完全室内飼育であっても、猫が脱走してしまう可能性がある場合や、自宅に一時的に他の猫を住まわせるような機会がある場合は、ワクチン接種を行うことも検討しましょう。

ワクチン接種で予防できる場合も

猫白血病ウイルスのワクチンは、感染がないことが確認された猫に接種しますが、ワクチン接種後に万が一感染した場合に症状を抑えるためのものです。人のインフルエンザのワクチンと同じように確実に感染を阻止するものではありません。また、持続感染や潜伏感染など既に感染している場合には、発症をおさえたり進行を止めたりする効果はありません。

・事前のウイルス検査で「陰性」の場合、ワクチン接種の検討を
そこで、ワクチン接種を行う前にウイルス検査を行い、結果が陰性であった場合に接種をします。
しかし、個々の免疫等によってはワクチンを接種しても、感染を100%予防できるわけではありません。そして、このワクチンに限ったことではありませんが、ワクチン接種は接種部位の肉腫などの副反応を起こす可能性もあります。ワクチン接種を受ける際には、接種時期や種類などについてかかりつけの動物病院にしっかり相談しましょう。

接種前のウイルス検査で陽性であった場合、このワクチンは発症を抑えたり、進行を止めたりする効果はないとされていますので、接種は行いません。

【関連記事】
猫のワクチン、接種したほうがいい理由

完全室内飼育をしよう

感染経路が感染猫との接触であるため、屋外で不特定多数の猫と接触する機会があることはとてもリスクが高いです。特に未去勢の雄猫は、ケンカなどで他の猫に咬まれたりすることも多くなるため、感染のリスクはより高いとされています。
感染症や事故の予防の観点からも、完全室内飼育が望ましいでしょう。

多頭飼育の場合は隔離を

新しく猫を迎え入れる際に、保護猫などでウイルスを保有している可能性がある場合には、先住猫と接触させる前に、動物病院でウイルス検査を行いましょう。
前述のとおり、感染からウイルス検査で陽性の結果となるまでは長くて4週間ほどかかるので、疑わしい場合は検査結果が陰性であっても、1ヶ月ほどは隔離し、再検査した後で一緒にするようにします。
多頭飼育で感染が判明した場合には、感染猫を隔離するとともに、人がウイルスを運ばないように注意しましょう。

猫白血病ウイルス(FeLV)キャリア猫との暮らし方

持続感染をしている場合、または陰転から1年未満の潜伏感染の可能性がある場合には、猫の免疫状態をよくするために、飼育環境を良好にし、極力ストレスがかからないように快適な生活をおくらせることが大切です。
寒暖差や過度の緊張、刺激は猫にとって負担になりますので、完全室内飼育にすることが望ましいです。

また、去勢避妊を行い、発情や妊娠、他の猫に対する興奮などの身体にストレスがかかる機会を極力減らすようにしましょう。そして、定期的にウイルス検査や健康診断を行い、体調の変化をできるだけ見逃さないように気を付けてみてあげましょう。
同居の猫がいる場合は、感染の蔓延を防ぐために隔離をして、環境(ケージや食器など)の消毒を行なうことが重要です。

そして、何か症状が現れたり、FeLV関連疾患を発症してしまった場合には、それに対してひとつずつ治療を行っていくとともに、疾患によってはどういった治療方針で猫の負担をやわらげていくかを、家族や動物病院としっかり相談して治療を選択していくことが大切です。

病気やケガをする前に…

新しく猫を迎えたときは、健康管理に加えて、いざというときの備えについても考えてみてはいかがでしょうか。病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまったり、ケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【関連記事】
猫の口内炎はなぜ起こる? 予防、治療方法を教えます!

【関連リンク】
口内炎 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
猫白血病ウィルス(FeLV)感染症|みんなのどうぶつ病気大百科
リンパ腫 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

山本秋津

山本秋津

2003年、北里大学獣医学部卒業。大学時代に初めて迎えた猫の「このお腹の上があったかければ、あとなんでもいいニャ」の空気感により猫の魅力に目覚める。現在は、シニア犬のケアや犬のトレーニング・イベントなどを行う犬派だが、こっそり、猫の写真や動画を見てはとまらなくなってしまっていることは愛犬には秘密。