こちらを見ている猫

好酸球性肉芽腫症候群ってどんな病気?

好酸球性肉芽腫症候群は、ひとつの病気の名前ではありません。特徴的な3つの症状を引き起こす病気の総称です。猫のアトピー性皮膚炎を含む過敏反応(アレルギー)が、この特徴的な症状を引き起こす元の病気になります。

好酸球は、白血球といって、身体の防御反応に携わる細胞の一種です。身体にアレルギー反応が起こった時に、抵抗力として体内で増加します。この好酸球が皮膚に集まることで、好酸球性肉芽腫症候群の特徴的な症状が引き起こされます。

アレルギーは、何らかの刺激に対して、身体が過剰に反応することを指します。そしてアレルギーの根本的な原因は、体質によるものが大きく、遺伝的な素因があります。

好酸球性肉芽腫症候群の原因は?

好酸球性肉芽腫症候群は、アレルギーに関わって発症すると考えられています。猫におけるアレルギーの原因は、主に3つあげられます。

①食物アレルギー:食物中の成分が刺激となり、症状が現れます。猫では2歳未満の若い年齢で最初に症状が出ること、一年中季節を問わず症状が出ることが特徴です。原因となる食べ物としては、牛肉がトップにあげられ、次いで乳製品・魚・鶏肉・トウモロコシなどが並びます。皮膚のかゆみ以外に、下痢などの消化器症状が見られることもあります。

②ノミアレルギー:ノミが吸血する際に付着するノミの唾液が刺激となって、症状が現れます。過去ノミに刺された経験があると、アレルギー反応が起こりやすいため、若い猫よりも中~高齢の猫に多いです。ノミが活発化する夏の終わりから秋に症状が出る傾向があります。

③猫アトピー性皮膚炎(非ノミ非食物アレルギー皮膚炎):猫では、正確にはアトピー性皮膚炎という診断は下されません。食事の変更やノミの対策をしても、アレルギー症状が治まらない場合の皮膚炎を指します。多くは、ハウスダスト(ダニ)やカビ、花粉などの環境からの刺激が原因になります。

このほか細菌や、ノミ以外のダニや蚊などの節足動物も、アレルギーの原因になることがわかっています。

好酸球性肉芽腫症候群になると、どんな症状が現れる?

掻いている猫

好酸球性肉芽腫症候群は、次の3つの症状が現れるのが特徴です。

①好酸球性肉芽腫:皮膚のしこりを指します。表面は脱毛するため、見た目はピンク色で、皮膚表面は硬くなります。かゆみを伴うことは少ないです。太ももの尾側(おしり側)やあごの下、口腔内にできることが多いです。

②好酸球性局面:皮膚の浅いただれ(びらん)を指します。表面は脱毛し、べたべたした皮膚が大小さまざま島状に広がります。強いかゆみを伴うことが多く、下腹部にできやすいです。かゆみにより舐めてしまうと、ただれた皮膚表面が余計に炎症を起こし、より悪い状態となることが多いので、エリザベスカラーをつけるなどの対処が必要となります。症状が進むと、ただれた一部が壊死(細胞が死んでしまった状態)することもあります。

③無痛性潰瘍:皮膚の深いただれを指します。唇、特に上唇の内側にできやすいです。潰瘍は、見た目は皮膚(口腔粘膜)がえぐれたようになり、まだらに白~黄色に変色して痛々しいですが、かゆみや痛みを伴うことは少ないです。

このほかに初期の症状として、かゆみが出てきた部位を舐めることによる脱毛や、ノミアレルギーなら顔周りや腰周辺、アトピーなら下腹部と、症状が出やすい部位を手足でかきむしった痕が見られます。また、同じ部位に赤い小さな湿疹が散在することもあります。

好酸球性肉芽腫症候群の治療法は?治療費は?


好酸球性肉芽腫症候群の治療は、①症状を引き起こすアレルギーの原因を探り、その原因を取り除いてあげること、そして、②症状を悪化させるかゆみのコントロールを行うことが、主な方法になります。

エリザベスカラーの猫

①アレルギーの原因を探る
アレルギーの原因は、主に上記の3つが考えられます。発症年齢や症状の出方によって、ある程度の分類はできますが、ノミアレルギーとアトピーなど、複数に原因があることも考えられます。そのため、まずはノミやダニなどの外部寄生虫の駆除が、はじめの治療になります。ノミ駆除薬は、単剤のもので2,000円前後、マダニやお腹の寄生虫を駆除できる複合剤のもので3,000円前後です。

次の段階として、アレルギーの原因が食物にある可能性が高いのか、環境にある可能性が高いのかを調べます。検査は血液検査ですが、30,000万円前後かかります。また検査自体は外部機関に委託することがほとんどのため、結果がわかるのに1週間程度かかります。

アレルギーの原因が、食物の可能性が高い場合は、食物アレルギーを疑います。原因となる食物を取り除くことで、症状が改善するかどうかを確認する検査や、今まで食べてきたフードなどと異なる成分の食事を試して、かゆみが出ないか試す検査をしていきます。食物アレルギーは、原因となる食物がわかり、それを除外した食生活を送ることができるならば、症状のコントロールは比較的行いやすいです。

アレルギーの原因が、環境の可能性が高く、また食事をアレルギー用の食事など刺激の少ないものに変更してもかゆみなどの症状が治まらない場合は、アトピー性皮膚炎が疑われます。アトピー性皮膚炎は、根本に猫種や体質による遺伝的な素因があるため、完璧に治すことは難しく、生涯に渡る管理が必要になります。

②かゆみのコントロール
好酸球性局面や、その前段階で出ることの多い赤い湿疹の散在、あるいはアトピー性皮膚炎の場合、強いかゆみを伴います。かゆくて舐めたり手足で掻いたりすると、症状の出ている部位がより傷ついて、炎症が進みます。特に猫の舌は表面がザラザラと櫛状になっているため、皮膚がただれている部位には刺激が強いです。また口腔内には細菌が多く存在するため、二次的な細菌感染の原因にもなりかねません。

そのため、これらの皮膚症状が出た場合は、まずエリザベスカラーの装着が必須になります。かゆみが弱い肉芽腫のような症状でも、違和感から気になって舐める猫もいるので、皮膚症状があるときはエリザベスカラーを着けましょう。猫は飼い主さんに隠れて舐めることが多いので、昼間、一緒にいるから目が届くと思っても、エリザベスカラーは外さないようにしましょう。

次に、かゆみや皮膚の炎症が強い場合には、ステロイド剤や免疫抑制剤の使用が検討されます。ステロイド剤は注射と飲み薬があります。最初は症状に合わせた量を探るためにも、注射での治療が選ばれることが多いです。注射の値段は1回あたり2,000円前後です。免疫抑制剤は飲み薬のみです。ステロイド剤も免疫抑制剤も、使い方には注意が必要です。自己判断で服用を中止したりせず、指示された通りの飲み方で、飲み切るようにしましょう。

予防方法はある?


好酸球性肉芽腫症候群は、アレルギーが関わると考えられています。そのため、アレルギーを引き起こさないように、原因物質をなるべく取り除いた環境を整えてあげることが、予防につながります。ノミの予防駆除薬は、定期的につけるようにしましょう。ノミアレルギー以外でも、寄生虫の感染は症状の悪化要因になります。完全室内飼いの猫でも、飼い主さんが家にノミなどを持ち込んでしまうこともあるので、予防薬の使用は必要です。

こちらを見る猫

また、食物アレルギーがある場合は、決められた食事以外は与えないようにしましょう。環境からの刺激がある場合は、こまめな掃除と空気清浄機の使用がおすすめです。湿度や気温が高すぎると、皮膚表面の雑菌が増えやすくなるため、エアコンの使用や換気は、症状の悪化を抑えることにもつながります。

まとめ

好酸球性肉芽腫症候群は、特徴的な3つの症状が出る病気の総称で、アレルギーに関連して症状が出ます。治療はアレルギーの原因を取り除き、かゆみをコントロールすることが主になります。アレルギーは、そもそも体質が大きく関与するため、症状の緩和や治癒はできますが、根本的に治すことは難しいです。

好酸球性肉芽腫症候群も同様で、普段の生活の中で、いかに刺激を取り除いてあげられるかが、治療と予防のポイントです。また症状が強く出ると、治るのには時間がかかります。ストレスもアレルギーの悪化要因になるので、焦らず、愛猫が心おだやかに過ごせるような環境を作ってあげてください。

病気になる前に…

病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

箱崎加奈子

箱崎加奈子

アニマルクリニックまりも病院長。ピリカメディカルグループ企画開発部執行役員。(一社)女性獣医師ネットワーク代表理事。 18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。 ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。 病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。