人間が健康のために食事に気をつけるように、かわいい愛猫にも健康のことを考えた食生活をさせたいものです。猫にもキャットフードだけではなく私たちが食べているヨーグルトや牛乳を与えたほうが良いという説がありますが、果たして本当なのでしょうか。
猫にヨーグルトは与えて大丈夫なの?牛乳は?
乳糖不耐性(乳糖の入った乳製品をうまく分解できないこと)のある子だと、消化不良や下痢を起こすことがあります。牛乳はこの乳糖が多く含まれているので、乳糖不耐性の子には、こうした症状が出ることがあります。一方、ヨーグルトは、発酵の段階でこの乳糖の量が減少するため、生乳よりは症状を起こしにくいとされています。
ヨーグルトを与えるメリット
人間がヨーグルトを食べるメリットのひとつに「善玉菌の増加によって腸内環境を整える」ことが挙げられます。同様に、猫の場合にもヨーグルトを食べることで腸内環境を整える効果が期待できるでしょう。
便秘や下痢のとき
腸内環境の悪化によって引き起こされる一時的な便秘や下痢は、ヨーグルトを摂取させることで、ある程度改善する場合もあります。ただし、何らかの病気によって引き起こされている便秘や下痢の場合には効果は期待できません。また、場合によっては悪化させる可能性もあることに注意してください。
【関連記事】
猫の下痢は何で起こる? 飼い主が知っておきたい原因と対策
免疫力が上がる
乳酸菌によって腸内環境が整うと、免疫力をあげる効果があると言われています。ヨーグルトをあげ続けることで、ある程度期待できるかもしれません。
口内炎や歯周病のとき
人間と同じように口内炎や歯周病にかかる猫は少なくありません。乳酸菌の中には、口内炎や歯周病の原因となる細菌を減少させる効果があると言われているものがあり、ヨーグルトを食べさせることで口腔内環境が改善され、口臭の予防にもなる可能性があります。
【関連記事】
猫の口内炎はなぜ起こる? 予防、治療方法を教えます!
口臭が気になる、よだれがひどい…それ、猫の歯周病かも?!原因は?治療法と予防は?
結石の原因になるって本当?
そんなヨーグルトにも注意すべき点がいくつかあります。まず、ヨーグルトには、カルシウムなどのミネラル成分が多く含まれています。それらのミネラル成分が結石の原因となる場合があります。
ヨーグルト100g中に含まれるカルシウム量は120mg程度。この量が直接、尿路結石の原因に結びつくかどうかは不明ですが、リスクがあるかもしれないことは頭に入れておきましょう。
猫の腎不全との関連性は?
腎不全にかかっている猫にヨーグルトを食べさせることで、どのような影響をおよぼすのか、はっきりとした結論は出ていません。ヨーグルトにも含まれるリンやカルシウムの代謝が腎不全にも影響するため、心配な場合は、まず、獣医さんに相談し、適切な治療を行いましょう。
猫にヨーグルトを与える方法、注意点は?
続いて猫にヨーグルトを与える場合の方法、注意点やデメリットについて解説します。
どんなヨーグルトを与えれば良い?
ヨーグルトは、製品の種類が豊富です。高カロリー・高脂肪のヨーグルトを与え続けてしまうことで、肥満の原因にもなるでしょう。もし、ヨーグルトをあげたい場合は、低脂肪で無糖タイプのヨーグルトを選んであげると良いでしょう。
与える分量と頻度
ヨーグルトを与える分量は、猫のサイズやその個体の健康状態などによって変わります。そのため、決まった分量はありません。猫の体調や、食べ具合を見ながら少量から試してみるようにしてください。
吐いたり下痢をしてしまったら?
猫がヨーグルトを吐いてしまったり下痢をするという場合には、乳糖が身体に合っていなかったり、アレルギーやその他の病気が関係しているかもしれません。なんらかの症状が出る場合には、すぐにやめて、動物病院に相談しましょう。
まとめ
ヨーグルトを与えることで、必ず体調がよくなるものでも、逆に与えないことで害があるものでもありません。あくまでも嗜好品のひとつとして、猫の好みに応じて試してみるのがよいでしょう。
【関連記事】
猫の下痢は何で起こる? 飼い主が知っておきたい原因と対策
猫の口内炎はなぜ起こる? 予防、治療方法を教えます!
口臭が気になる、よだれがひどい…それ、猫の歯周病かも?!原因は?治療法と予防は?
【関連リンク】
ネコちゃんの食事(4) <注意が必要な食材>|どうぶつ病気大百科