猫にチョコレートを与えてはいけないというのは、猫を飼うのであれば必ず知っていなければならない知識です。チョコレートを食べさせてはいけない理由は、チョコレートに含まれるカフェインやテオブロミンという成分が、猫にとって有害だからです。
人間の場合は、これらの成分を素早く分解することができるので、それほど問題になりません。しかし、猫はこれらの成分を分解する能力が低く、猫にチョコレートを食べさせることで、中枢神経(脳神経など)や心臓に強く作用し、場合によっては死に至ることもあるのです。
もちろんチョコレート以外にも、カフェインを含んでいる食べ物や飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶、ココアなど)を、猫に与えてはいけません。
どんな中毒症状?
もし猫にチョコレートを食べさせてしまった場合には、どのような中毒症状が出るのでしょうか。食べた量や、カカオ含有量によっても異なりますが、嘔吐や下痢をはじめ、興奮状態になったり、震えが出ることもあります。重症になると、ケイレンや不整脈が起き、最悪の場合、死に至ります。
チョコレートを食べてから6~12時間で症状が出ると言われているのですが、おなかがすいた状態などでは症状が出るまでの時間が早まります。大量に食べてしまうと、突然死の可能性もあることを覚えておきましょう。
致死量はどのくらい?
猫にとっては有毒物質であるカフェインやテオブロミンは、大量に食べさせると死に至ることもあるため、致死量を知っておくことも重要です。猫の大きさやチョコレートの種類によって異なるのですが、たとえばカカオ含有量の多いビターなチョコレートを体重1kgの猫が食べた場合、3~4gで中毒症状(下痢、嘔吐、興奮状態)が起き、10g(板チョコ約1/5枚)程度で死に至る可能性があります(体重2kgの場合は、その2倍)。しかし、あくまでもこれは参考値です。実際にはこれよりもはるかに少ない量でも、中毒症状が出ることがあります。
また、家族の就寝中や外出中に誤食していることもあり「どのくらい食べてしまったかわからない!」というケースもよく見られます。チョコレートなどの中毒物の誤食が疑われるときは、「少しだから大丈夫だろう」という楽観的な考えではなく、「少しでも中毒を起こすかもしれない!」という考え方が重要です。
【関連記事】
猫の下痢は何で起こる? 飼い主が知っておきたい原因と対策
猫がチョコレートを食べてしまったときの対処方法はある?
万が一食べてしまった場合の主な対策は、吐かせることです。チョコレートを食べてから30分から1時間以内に吐かせないと、その成分が消化され、体内に吸収されてしまいます。とはいえ、家で吐かせることは難しいので、早急に動物病院へ行きましょう。その際、食べたチョコレートの実物や箱を持っていくと、診断や治療の役に立つかもしれません。
舐めてしまったとき
丸ごと食べてしまうのと違い、舐める程度なら摂取量も少ないし大丈夫だろう…と思われるかもしれませんが、チョコレートが猫の体によくないことに変わりはありません。猫の様子をよく観察し、少しでも気になることがあれば、獣医師に診てもらってください。
適切な対処のために、食べてしまった量にも注意を
もし猫がチョコレートを食べてしまった場合には、どれくらいの量を食べたのかによって上記の対策が変わってきます。ごく少量であれば様子を見るということもできるかもしれません。大量に食べた場合には、動物病院で吐かせたり、胃の中を洗浄したり、入院が必要になることもあります。
いずれにせよ、少しでも食べてしまった可能性があるのならば、すぐに動物病院に電話して相談するか、連れて行きましょう。
子猫がチョコレートを食べてしまったとき
子猫は身体も小さく、成猫に比べて代謝や吸収も不安定です。ごくわずかな量であっても、子猫にとっては致死量となってしまう可能性もあります。とくに子猫の場合には、量に関係なく、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
猫がチョコレートを食べないように細心の注意を!
猫がチョコレートを食べないようにするには、極端な話、「チョコレートを家に持ち込まない」ことがもっとも確実な方法です。当たり前ですが、これが意外に重要なのです。
なぜなら、犬と違って、猫は高いところでも自由自在に動きまわり、戸棚を開けることもあります。どんなに注意していても、どこかから探し出して食べてしまうこともあるからです。
もし家で保管するのであれば、フタの取り外しが難しいタッパーなどに保存し、猫が触れないように工夫するのを忘れないようにしましょう。
チョコレートアイスは大丈夫?
チョコレートアイスには、濃縮乳や生乳、卵黄や砂糖なども含まれるため、一般的なチョコレートよりは、カフェインやテオブロミンの量は少ないかもしれません。それでも、チョコレートはチョコレート。成分含有量がわからないのに、あえてリスクを冒す必要はまったくありません。また、生乳などの成分や冷たい食べ物の食べ過ぎは、お腹をこわしてしまう可能性もありますので、やはり与えないようにしましょう。
テオブロミンが含まれる食べ物
テオブロミンが含まれている食べ物の定番はカカオです。チョコレートの原料にもなっているのですが、ココアやコーラ、栄養ドリンクにも含まれています。とくにココアには高濃度のカフェインとテオブロミンが含まれており、ビターなダークチョコレートよりも危険と考えられています。
さらに、甘味も多く含まれているため、大量に舐めてしまうことがあるので、十分注意してください。
自宅でスイーツを作るときは要注意
手作りチョコレートといえばバレンタインデーですが、最近ではハロウィンやクリスマスなどの行事でも、自分でお菓子を作る人も多いはず。作ったお菓子を冷ましている間にぱくっと食べられてしまったり、作りかけの材料を猫が食べてしまったりするケースもあります。食材やできあがったお菓子は、手が届かない工夫をしましょう。
まとめ
場合によっては、猫がチョコレートを食べた形跡はあるけれど、本当に食べたのか判断ができないというケースもあるでしょう。このような場合には、様子を見るべきか、動物病院に連れて行くか悩ましいですね。しかし、決して楽観的に考えず、動物病院に連れて行くことをお勧めします。「もしも」を考えて、猫を迎えた場合には、信頼できる動物病院を探しておき、いざというときにはすぐ相談できるように備えておきましょう。
【関連リンク】
ネコちゃんの食事(4) <注意が必要な食材>|どうぶつ病気大百科
異物誤飲に注意 (1)|どうぶつ病気大百科