
「飼い主さんといつも一緒にいたい」という犬の感情は自然なものです。その気持ちから、飼い主さんの外出時に吠えや落ち着きのなさなどの行動が出ることがあるかもしれません。
しかし、単なる「お留守番吠え」のレベルを超えて、問題行動や不安ストレスの反応が激しい場合、犬の不安に対して専門的な治療が必要なことがあります。
分離不安とは?
愛着の対象となっている人(おもに飼い主さん)が犬から離れるとき、あるいは離れそうになったときに、問題行動が出る症状をいいます。
実際に離れて留守番をしているときに限らず、飼い主さんが出かける身支度(化粧をする、コートを着る、鍵を持ってじゃらじゃらと音がする)をするなど、犬が留守番を予見しただけで、不安症状が出ることがあります。
問題行動や身体反応の内容や程度はさまざまです。
よく見られる症状・行動
問題行動

不安を感じた犬が以下のような問題行動をとることがあります。
しかし、これらの問題行動は、分離不安以外の理由(例:発散不足、不十分な飼育環境など)で起こることもあるので、これらのトラブルが外出中にあったからというだけでは、分離不安と即断定できるわけではありません。
・破壊
周りのものを噛んで破壊します。
分離不安での破壊行動は、飼い主さんの不在や、一緒にいても構ってもらえていない状況に関連して見られるのが特徴です。
・鳴き声、吠え
長時間、過度に鳴き続けることがあります。
留守番中ずっと鳴き続けていたり、帰ってくると声が枯れていたりする場合は、ストレスが強いと疑われます。見守りカメラなどがあると、吠えの観察に役立ちます。
・不適切な場所での排泄
在宅中はトイレで排泄するのに、留守番のたびにトイレを失敗するという場合は、不安が関わっている可能性があります。
しかし、分離不安以外の原因でも留守番中にトイレを失敗することがあります。
まだトイレの学習途中だったり、与えられているトイレが気に入らないといった理由などもあるでしょう。トイレトレーニングや環境整備をしながら状況を見極めていきましょう。
成犬で急にトイレの失敗が増えたという場合、身体の病気が関わっていることもあります。
・自傷、なめ壊し
自分の身体を噛んだりなめたりしすぎて傷つけてしまうことがあります。
身体の痛みやかゆみなどが関連して同様の症状が出ることもあるため、分離不安かどうかの診断にあたっては、身体の健康チェックも必要になることがあります。
身体的反応
不安に対する反応で、以下のようなサインが出ることがあります。
分離不安の症状は「飼い主との分離」に関連してあらわれるのが特徴です。
一緒にいて構ってあげている間もずっと様子がおかしいというときは、身体の病気も考えられるので、早めに診察を受けてください。
・よだれ
唾液で口元がびちゃびちゃになったり、繰り返し口元をぺろぺろしたりします。
・頻呼吸(パンティング)
暑くもないのに口を開けてハアハアとした呼吸をすることがあります。
・行動の増加、ずっとうろうろする(常同行動)
同じ場所をぐるぐる動き回ったり、ケージの出入り口をひっかくしぐさを繰り返すなど、落ち着きのないしぐさや同じ行動を繰り返すことがあります。その結果、肉球が擦りむけてしまったり、身体にケガをしてしまうこともあります。
原因は?

さまざまなストレスの経験が分離不安につながる可能性があります。
ご家族の生活習慣の変化がきっかけとなることもあれば、慢性的な不安や緊張を感じる「全般性不安障害」や高齢による認知機能低下などを併発しているようなこともあります。精神的な理由だけではなく、身体の病気が関わって不安傾向が強まっている場合もあります。また、原因はひとつだけとは限らないかもしれません。
・持病(身体の病気)の関連
てんかん発作や神経疾患などがあったり、身体の痛み(関節トラブル等)があって、全般的に不安を感じやすくなっていることもあります。
・犬種
トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、ポメラニアン、ミニチュア・シュナウザーなどの犬種は、柴犬やフレンチ・ブルドッグなどの犬種と比較すると、分離不安の特性が強いという報告があります。
・生育歴
迷い犬・保護犬といった経緯は、分離不安を起こしやすくなる要因と言われています。
わが子が分離不安かな?と思ったら
留守番させようとすると吠えたり、ケージを嫌がったり、飼い主さんのトイレにもついて来たり…。これらの行動は、多くの方に経験があるでしょう。
わが子は分離不安症なのではないか? と心配になる飼い主さんもいるかもしれません。
おうちにきたばかりで不安いっぱいの子犬や、飼い主さんのことが大好きな犬が、これらの行動をとってしまうことは珍しいことではありません。まずは接し方の工夫から家族全員で取り組んでいくといいでしょう。
困った行動が軽度で、すぐに改善が見られれば良いのですが、不安による問題行動の程度が激しいときは、家庭だけでの対応では解決が難しいこともあります。
飼い主さんの生活の質が低下している場合(外出ができない、近隣から苦情が出ているなど)や、犬のトレーニングや飼育の継続に苦痛を感じている場合、犬に身体的反応(自傷や過剰なよだれ等)が出ているようであれば、飼い主さんだけで悩みを抱え込まず、行動診療を行っている獣医師などに相談するとよいでしょう。
もしなってしまったら、どう対処すればいい?

まず現状の把握
まずは現状のパターンを把握しましょう。獣医師やトレーナーと連携することもありますが、その際にも現在の状況を伝える必要があります。家族全員で情報を洗い出しましょう。
・いつから
・誰が出かける場合に
・どんなときに
・どのくらいの時間の外出で
・どんな問題行動が出たか
を整理しましょう。
出勤のたびに毎日ひどい吠えが出る犬でも、飼い主さんがパジャマ姿のままゴミ出しに行く2~3分なら大丈夫というような行動パターンがわかるかもしれません。トレーニングを進めていく大切な手掛かりになります。
家庭で取り組めること
まずは接し方の工夫と生活環境の充実が取り組みやすいです。
・「いってきます」と「ただいま」はしない
外出の直前や帰宅直後(5~15分間)に、犬に構うのは控えるとよいでしょう。
「いってきます」「すぐ帰ってくるから安心してね」などの声掛けは控えましょう。不安反応を誘発するスイッチになってしまう可能性があります。
出かける時は刺激せずにそーっといなくなるか、特別なおやつや知育おもちゃを与えて、犬が夢中になっているうちに出かけるといいでしょう。これは決して犬をだましているわけではなく、飼い主さんの外出と嬉しいものを結び付けて学習させる意義もあります。
帰宅直後、犬が喜んでお出迎えしてくれるかもしれませんが、すぐに反応して遊ばないようにします。帰ってきてくれて嬉しいという気持ちを刺激してさらに興奮させると、不在中のさみしくて不安という気持ちとの大きなギャップを産むことになります。感情の波を大きくしないように、時間をずらして接してあげましょう。
・発散不足の解消
運動不足や退屈はさまざまな問題行動が出やすい要因となります。日常的に十分な運動量と遊び時間を確保しましょう。お留守番の前にお散歩に行くのもよいでしょう。
・お留守番スペースはリラックス空間に
分離不安の症状で、物の破壊やトイレ以外での排泄があると、お留守番中はサークルやケージ内に入っていてもらいたいこともあるでしょう。
安全確保のためにクレート類を使うのは悪いことではありませんが、犬がその場所を嫌がっているのに無理やり閉じ込めてしまうと、余計に不安が増してしまうことがあります。できる限り犬がリラックスして過ごせる場所をお留守番場所に設定するとよいでしょう。
安全上サークルなどの使用が必要な場合は、まずはその中で犬がリラックスして過ごせるよう、飼い主さんの在宅中に、おやつなどを使ってハウストレーニングをするといいでしょう。
改善させるには?

身体の病気がないかを先に確認
接し方の工夫をしてみても分離不安の症状が続いている場合や、不安による問題行動の程度が激しい場合、まずは獣医師の診察を受けて相談することをおすすめします。
ドッグトレーナーのトレーニングも大きな力になりますが、分離不安で見られる症状には、身体の病気が関連して出る場合もあるためです。
段階的にお留守番トレーニングをする
短い時間からはじめ、徐々に(数分程度ずつ)時間を伸ばして飼い主さんが外出するトレーニングをしていきます。
犬が不安のサインをあらわさない程度で行うのがポイントです。数分の外出も難しいようであれば、実際に外出はせず、外出の準備だけをしてみせるというようなレベルからはじめていくこともあるでしょう。
分離不安のような問題行動を治療する「行動診療」を行っている動物病院では、個別の状況に合わせたオーダーメイドのトレーニング方法をアドバイスしてもらうこともできます。分離不安の治療には家庭での過ごし方も大切なので、「トレーニングの処方を受ける」感覚で通院するとよいと思います。
投薬治療を併用する
身体反応が重度であったり、トレーニング困難となるようなパニック的な不安行動がある場合、飼育を断念せざるを得ないような切迫した状況では、抗不安薬などを使う判断になることもあります。
抗不安薬は行動診療を「補助する」薬という位置づけです。お薬だけで解決を望むというよりは、トレーニングも一緒に行うことが多いでしょう。
抗不安薬はお薬の性質上、長期的な投薬が必要になる場合があります。薬や用量によっては急な断薬がよくないこともあるので、必ず診察を受けながら獣医師の指示通りに使用しましょう。
気持ちのリラックスに役立つサプリメント類が使えることもあるので、薬の副作用に心配がある場合でも、動物病院で内服について相談してみるとよいと思います。
分離不安にならないようにするには?
留守番を不安にさせないための接し方を普段から心がけるといいでしょう。
・おうちにお迎えした時期から、少しずつお留守番を経験させておく
・犬に対して「いってきます」「ただいま」をしない
・外出するときやケージ内で過ごしてもらうときには、ごほうびを与える
・普段から発散不足にならないようにし、外出前はお散歩など運動をする
まとめ
分離不安症の改善には、家庭でのトレーニングや接し方の工夫が大切ですが、治療期間が長くなり、ご家族の負担が大きくなることもあります。
行動診療を行っている獣医師やドッグトレーナーとも連携して、長い目で対応していけるといいでしょう。
