
うさぎの飼育について調べていると見かける「うさんぽ」という言葉。うさぎと暮らしたら、一度は誰もが「うさんぽ」をしたいと思うのではないでしょうか?
「うさぎ+お散歩」という言葉に由来する造語ということは想像に難くありませんが、いったいどんなお散歩なのか、うさんぽデビューする方法とあわせてご紹介します。
うさんぽってなに?
うさんぽとは、うさぎにリードとハーネスをつけて屋外へ連れ出し、お散歩をすることをいいます。うさぎのお散歩といえば、ケージから出して室内を散策させることを意味することも多く、部屋でするお散歩を「へやんぽ」、外でするお散歩を「うさんぽ」と呼んで区別するためにこう呼ばれています。
屋外のお散歩といっても、犬のように一緒に路上を歩くわけではなく、キャリーに入れて安全にお散歩ができる公園などに移動して、現地でリードを持って一緒に歩いたり、サークルで囲った中で自由に過ごさせたりします。運動のためというより、いつもと違う環境でゆっくり過ごしてうさぎと一緒にリフレッシュしたり、思い出作りをしたり、うさぎの飼い主さんが集まって交流することを目的に行われます。
うさぎに外でのお散歩は必要?

うさぎは毎日室内をお散歩(通称:へやんぽ)させる必要がありますが、外での散歩は必須ではありません。うさぎの性格によっては、屋外へ連れ出すことでかえってストレスを与えてしまうこともあります。海外ではうさぎの飼育法として、定期的に屋外に連れ出し、庭やサークルで囲んだ中で自由に草を食べさせ、日光浴をさせるよう推奨されていることがありますが、うさんぽをしなくても、健康に長く生きているうさぎもたくさんいます。うさぎによって向き不向きがあり、向いているうさぎであっても、さまざまな危険を避けて慎重に行うことが必要だと、心に留めておきましょう。
うさんぽに必要なものは?
まず、うさぎの身体に装着するハーネスとリードが必要です。うさぎ専用のものがデザイン豊富に販売されています。首輪だけのハーネスだと、脱走の原因になりますので、必ず身体全体を覆うようなデザインのものを選びましょう。
また、うさぎを安全に運ぶためのキャリーも欠かせません。うさぎの身体が汚れたときに拭き取るウエットティッシュや、うんちを掃除する道具、ゴミを入れるビニール袋もあると便利です。また、外での水分補給も忘れずにしましょう。カメラやうさぎのおやつも持参すると、さらに楽しい時間になりそうですね。
うさんぽのHOW TO

飼い主さんがうさんぽをしたい! と思っても、前述したようにうさぎの性格によっては向いていないことがあります。少しずつ段階を踏みながら、できるかどうか見極めましょう。うさんぽができるうさぎであっても、最初は慎重に慣らしていくことが大切です。また、飼い始めてすぐに始めるのではなく、うさぎが新しい環境に慣れるのを待ってからスタートしてください。
①うさんぽアイテムに慣れてもらう
はじめにハーネスとリードをつけることに慣れてもらう必要があります。装着していきなり外へ出るのではなく、室内で練習をしましょう。まず、リードは付けずにハーネスだけを着せて慣れてもらいます。この時点で拒否反応が出るうさぎも少なくありません。ハーネスを付けたあと、ハーネスを噛んで脱ごうとするうさぎもいます。
うさぎの様子を見ながら、飼い主さん自身が装着に慣れるまで、何度も練習してください。うさぎは毛の量が多いため、ハーネスがきつそうに見えても実は緩くて抜けてしまうことや、逆にぴったりに見えてきついことがあります。サイズがあっているかよく確認してください。ハーネスとうさぎの身体の間は、人差し指1本が入るくらいがちょうどいいです。
ハーネスに慣れたら、次はリードをつけて一緒に歩く練習をしてみましょう。この時にリードの長さを調節しておきます。いつもへやんぽをしている以外の場所(廊下や玄関などでも)も歩いて、うさぎがよく知らない場所でとる行動を把握します。続いて、キャリーに入ることにも慣れてもらいましょう。
②家の近くでお試し
うさんぽアイテムに慣れたら、いよいよ外へ! でもまずは庭やベランダなど、家の近くで屋外に出ても平気かどうか、試してみましょう。緊張して固まっていないか、驚いてパニックにならないかなど、様子をよく観察してください。不安を紛らわせるために必死に毛づくろいをすることもあります。屋外の風やにおい、音などすべてがうさぎには新鮮で、時には怖く感じるものです。何度か家の近くで外へ出て、少しずつ屋外にいる時間を増やして慣れてもらうことが大切です。うさぎが周りに興味を持って動き回れるようであれば、問題なく次のステップへ進めるでしょう。
③プランを練って計画的にお出かけを
うさんぽの準備が整ったら、まずはお出かけ先を決めて、情報収集をしましょう。公園であれば、ペットを連れて入れるか、除草剤や防虫剤がまかれていないか、広い芝生などうさぎがくつろげるスペースが充分あるか確認を。もしうさぎと行けそうであっても、時間帯によっては犬が多かったり、小さな子どもがたくさん遊んでいたり、球技が行われていることもあります。できれば事前に下見をするか、うさんぽをしている人に聞いて、うさぎと行っても大丈夫かどうか確かめておきましょう。現地までの移動方法もあらかじめ決めて、当日はスムーズに行動できるようにします。
うさんぽには脱走やケガや事故などのリスクもあります。外出の際は次の点に注意してください。
- その日の天気や気温を確認し、天気が悪いときは出かけないようにする。
- 暑いとき、寒いときの外出は避ける。予想外に気温が上がったときは熱中症になってしまう可能性があるため、うさんぽはしない。
- うさぎが食べてはいけない植物を確認しておく。見分けることが難しい草もあり、食べても大丈夫な草でも汚れている可能性があるので、安全が確認できない限り外の草は食べさせない。
- うさぎが過ごす場所にたばこの吸い殻やゴミなど、誤食の危険があるものがないか確認を。また、うさんぽ中もうさぎから目を離さないようにして、危険なものをかじららないようにする。
- カラスや犬、猫、フェレットなどは、うさぎに危害を加える可能性があるので、近づけないようにする。
うさんぽをするとうさぎは嬉しい?

うさぎが嬉しいかどうかは、うさぎの性格によって変わってくるので一概にはいえません。一見平気なようでも、怖くて固まっているだけの場合もあります。逆に、うさぎには散歩は不要だからうさんぽは嬉しくない、と決めつけることもできません。好奇心旺盛であまり動じないタイプのうさぎなら、楽しんでくれる可能性も。外に出て自然を感じて刺激を受けることは、健康に悪いことではありません。うさぎ自ら動いて散策しているか、普段の喜んでいるときの仕草やリラックス姿勢が見られるかどうかなどから、飼い主さん自身の目で判断をするようにしてください。
うさんぽから帰ってきたら…
うさんぽから帰ったら、うさぎの身体の汚れをよく拭いて、ブラッシングをして清潔にしてあげましょう。その際に、ノミやダニなどの虫がついていないか、ケガをしていないか全身をチェックします。また、うさんぽの後はしばらく体調や様子に変化がないか注意して見てあげましょう。
うさんぽでコミュニケーションをとろう!
うさんぽでうさぎと一緒に外へ出れば、普段とは異なるうさぎの行動が見られる、いつもと違う体験を共有してうさぎとの絆が深くなるというメリットもあります。うさぎだけでなく、周囲の人や、ほかのうさぎの飼い主さんともコミュニケーションがとれるいい機会でもありますね。また季節の美しい時期にうさんぽに行くと、素敵な思い出の写真が撮影できることも。
決して無理はせず、うさぎと相談しながら自分たちのペースで楽しみましょう。

可愛いうさぎとの出会いをお探しなら
末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!