暑い夏といえば扇風機。身近な家電なので、暑さが苦手なうさぎのために活用できないかと考える方もいるでしょう。扇風機にはうさぎを涼しくする効果があるのでしょうか?そもそもうさぎに風をあててもいいのかも気になりますね。そこで扇風機はうさぎの暑さ対策に使えるのか、使い方や注意点とあわせて紹介します。

うさぎの温度管理はエアコンが基本

最初に知っておきたいのは、暑い部屋で扇風機をつけてもうさぎの暑さ対策にはならないということです。

扇風機の風にあたって涼しいと感じるのは、私たちの体温で温まった体のまわりの空気が吹き飛ばされ、冷たい空気と入れ替わるから。熱は2つのものが触れ合っているとき、温度が高い方から低い方へ移動し、温度差が大きいほど移動しやすくなっています。体温より周辺の温度が低ければ、風があたることで涼しくなります。これはうさぎも同じことです。ところが、昨今の夏は気温が体温を超えて40℃近くになることも。室温が体温に近くなってくると、扇風機をつけてもただ暖かい空気を回しているだけで、涼しくなる効果は期待できなくなります。それでも人間の場合は、汗をかいていれば風にあたることで気化して熱が奪われ、体温を下げることができます。うさぎは汗をかかないので、人と同じように涼しくなることはありません。

うさぎの適温の範囲は18~24℃、湿度は40~60%といわれています。28~29℃を超えると体温調節が難しくなり、30℃を超えると熱中症の危険が高まります。夏に適温をキープするのが難しくても、28℃は越えないようにエアコンで調整してあげましょう。

28℃を超える部屋で扇風機を回していても、熱中症のリスクがあります。朝は涼しくても、日中に室温が28℃を超えることが予想される日にエアコンなしでうさぎを留守番させるのは絶対にやめましょう。自動運転やタイマー機能も活用して、エアコンの使用を暑さ対策の基本にしてください。

扇風機の効果的な使い方

とはいえ、扇風機の使用がまったく無意味なわけではありません。うまく使えば節電にもつながるので、効果的な使い方を知っておきましょう。

まずエアコンと扇風機を併用すると、効率的に室内の温度を下げることやうさぎのいる場所へ冷たい空気を送ることができます。エアコンの使用で室温は充分下がっているのに、うさぎのケージに設置した温度計は高めになっているときは積極的に使用しましょう。扇風機の置き場所や風向きは、部屋の形やエアコンの位置、うさぎのケージの位置によって異なります。暖かい空気は上に溜まること、エアコンや扇風機の風が直接ケージにあたり続けないことを意識して、適した置き場所や風向きを探してみてください。

夜間に外が涼しいときは、窓の外に向けて扇風機を回すと、部屋の暖まった空気を入れ替えることができます。扇風機を窓から1mほど離して置くと効果的です。ベランダなど屋外に扇風機が置ける場合は、窓の外から扇風機で風を送るという手も。風が入る窓と反対の窓やドアをあけておくと、戸外の涼しい風がよく通ります。

扇風機の前に凍らせたペットボトルを置いたり、洗濯物を干したりして気化熱で冷たい風を送るという方法もあります。この方法を試すときは、湿度の上昇に注意してください。水を入れて風を送る仕組みの冷風機も同様です。

うさぎに直接扇風機の風をあててもいい?

扇風機の風がうさぎに直接あたっても、特に問題はありません。体の熱で温まった空気を吹き飛ばすことは人と変わらないので、扇風機の風が心地良くて自分から近くへ行く子もいるでしょう。うさんぽ中にうさぎに風があたることはかまいせんが、ケージ全体にずっと風があたっているような状態は避けてください。うさぎが不快と感じたときに風を避けられない状態はストレスになってしまいます。人間にとっても、ずっと強い風にさらされるのは辛いはず。扇風機の首振り機能をオンにしても、定期的に風がくることがストレスになることも考えられます。ケージの近くで使う必要があり風があたってしまうときは、ペット用の風力が弱いものに変えることも検討しましょう。

うさぎがいる部屋で扇風機を使うときの注意点

うさぎがへやんぽをする場所で扇風機を使うときは、コードをかじられないよう保護しておきましょう。うさぎは高い場所にも好んで上ります。うさぎが上がれる高さの場所に小型扇風機などを置いている場合は、コードをかじられたり、、うさぎに倒されたりしないよう充分気をつけてください。

うさぎの性格によっては扇風機の音がストレスになることも考えられます。うさぎのために使用するなら、ペット用など静かなタイプを選ぶのも一案です。飼い主が使う場合、うさぎが扇風機の音を気にしている様子があれば、ケージから離れた場所で使用するか音が静かなタイプの扇風機に変えてあげましょう。

まとめ

扇風機はそれだけではうさぎの暑さ対策として不十分ですが、まったく役に立たないわけではありません。エアコンと併用するなど効果的な使い方もあります。上手に活用して飼い主もうさぎも暑い夏を乗り切りましょう。

ライター

佐藤華奈子

佐藤華奈子

大学の動物系学科を卒業後、教育情報誌、ライフスタイル誌の編集プロダクション勤務を経て、2009年よりフリーランスの動物ライターに。「動物を飼うことは動物と暮らすこと」をテーマに活動中。おもにペット、動物園、牧場の動物関連の雑誌、書籍などで執筆。2011年よりうさぎ(ネザーランドドワーフ)と暮らしているうさぎ愛好家。