
飼っているうさぎが尿石症にかかったとき、または尿石症が疑われるときは、とても心配になりますね。症状や治療法、予防法を知って正しく対処しましょう。
尿石症ってどんな病気?
尿石症は尿路(尿が通る路)に結石ができる病気。「尿路結石症」ともいわれ、結石ができた場所によって「腎結石」、「尿管結石」、「膀胱結石」、「尿道結石」と呼ばれることもあります。結石は尿中のミネラル分が結晶化して石のように固まったもので、尿石とも呼ばれます。結石となるミネラルはいくつかありますが、うさぎの場合はカルシウムが固まってできる「シュウ酸カルシウム結石」と「リン酸カルシウム結石」が多くみられます。尿石症の原因は詳しくはわかっていませんが、うさぎはカルシウムの代謝が特殊で、健康なうさぎでも尿中に多量のカルシウムを含むため、カルシウムの結石ができやすいといわれています。
尿石症はどんな症状が出る?

結石が尿路に詰まらなければ無症状ですが、大きくなると尿路をふさいでしまいます。そのため1回のおしっこの量が少なくなって頻尿になり、排尿時に痛がる(背中を丸めている)、おしっこが出にくそうにする、トイレ以外の場所にも点々とおしっこをする、といった様子が見られます。尿漏れによってお尻が汚れることも。血尿が出たり、発熱したり、痛みから歯ぎしりや食欲不振がみられることもあります。うさぎの尿はもともと赤に近い色なので、血が混じっているかどうかは尿検査をして調べる必要があります。いずれにしても、ここであげたような症状が出たときは動物病院を受診して治療を受けましょう。
尿石症に関連する病気はある?
尿石症が進行して結石が尿管や尿道に詰まって排尿できなくなると、老廃物が溜まって尿毒症を起こす可能性も。また膀胱破裂や腎不全を起こすこともあります。ここまで進行すると命にも関わります。膀胱の結石が詰まることなく無症状の状態が続いた場合、結石によって炎症を起こし膀胱炎になることもあります。
尿石症はどんな治療をするの?
治療は結石がある場所や大きさによって異なります。腎臓や膀胱内に結石がある場合や小さい結石では、点滴で補液をする、水を飲む量を増やすなどして尿量を増やし、結石を流し出す治療をします。結石が大きくなって尿管や尿道をふさいでいるときは、超音波で結石を壊す、カテーテルを挿入するといった治療のほか、手術をして結石を取り出すこともあります。結石を溶かし再発を防ぐための食事療法や、血尿がある場合は止血剤や消炎剤、抗生物質の投与など対症療法も並行して行います。
治療費は?どれくらい通院が必要?
『みんなのどうぶつ病気大百科』によると、尿石症における1回あたりの治療費は5,508円程度、年間通院回数は2回程度です。
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

うさぎとカルシウム
うさぎを飼っていると、いつの間にかトイレに汚れこびりついて取れない、という事態は誰しも経験があるでしょう。それはうさぎのカルシウムの代謝が特殊で、過剰に摂ったカルシウムの多くを尿と一緒に排出するためです。哺乳類はふつう、余分なカルシウムは吸収することなく便と一緒に排泄するので、尿中のカルシウムはごくわずかです。ところがうさぎは腸管から効率よくカルシウムを吸収し、血中のカルシウムのほとんどを尿中に排出します。そのためうさぎのおしっこはカルシウムの濃度が高く、砂のようになったカルシウムが含まれた白く濁ったおしっこが出ることもよくあります。
尿石症の予防法は?

尿石症の予防のために、次のことに気をつけましょう。
・ペレットのカルシウム濃度に注意する
カルシウム含量が1%以上のペレットを与えると、結石の発生率が高くなるといわれています。一方で、うさぎに必要なペレットのカルシウム含量は0.44%といわれています。以前はうさぎ用のペレットでもカルシウム含量が1%を超えていることが珍しくありませんでした。現在は、うさぎの健康を考えて作られた高品質なフードであれば、カルシウム含量は多くが0.4~0.7%程度となっています。「〇%以上」と記載されていることもありますが、目安としてペレット選びの参考にしてください。
・カルシウムが多い食材を与え過ぎない
カルシウムはもちろん体のために必要な栄養素ですが、牧草、ペレット、野菜を毎日バランスよく食べていれば、うさぎがカルシウム欠乏になることはありません。逆にうさぎの食事として身近なものに高カルシウムの食材があるので、それを過剰に与えないようにしましょう。
たとえばアルファルファのようなマメ科の牧草は、イネ科の牧草と比べてカルシウム含量が多くなっています。チモシー乾草のカルシウム含量は0.5%ですが、アルファルファ乾草は1.3%です。アルファルファは成長期のうさぎに推奨されることもありますが、子うさぎのうちからチモシーにも慣れておかないと、大人になったときにうまく牧草を切り替えられなくなってしまいます。子うさぎでも牧草はチモシーをメインに与えましょう。
また、野菜に含まれるカルシウムの量は種類によって大きく異なります。たとえば、パセリ、ダイコンの葉、カブの葉、ニンジンの葉、小松菜、水菜、ルッコラ、大葉はカルシウム含量が高い野菜です。これらはうさぎが好んで食べますが、たくさん与え過ぎないように注意しましょう。
・水を充分飲めるようにする
うさぎは意外とたくさん水を飲みます。給水ボトルの水をきらさないように注意して、飲みたいだけ水が飲めるようにしましょう。あまり水を飲めていないようであれば、給水ボトルの種類や取り付ける位置を変える、水分が多い野菜を与えるなどして工夫してみてください。
・尿の色や回数をよく観察する
食事に気をつけていても結石ができることはあります。日頃から尿の色や回数を観察し、いつもより濃い赤色のときや回数が増えるようなときは、排尿の様子もよく見て、気になることがあれば動物病院を受診しましょう。
・定期的に健康診断を受ける
飼い主さんが尿石症に気づくのは、たいてい進行して排尿に異常が出た段階で、結石が小さいうちは健康診断で見つかることが多いといわれています。尿石症を含むさまざまな病気の早期発見や日頃の健康管理のために、定期的に健康診断を受けると良いでしょう。
・白く濁った尿が続くときは要注意
カルシウムが多い濁った尿(カルシウム尿)をすることは異常ではありませんが、いつもこのようなおしっこが出るときは、カルシウムの過剰が考えられます。この場合は、よりカルシウムが少ないペレットに変える、カルシウムが多い野菜を与えないといった対応が必要です。
まとめ
うさぎはカルシウムの代謝が特殊なため、カルシウム由来の結石ができやすいといわれています。原因はまだよくわかっていないため、食事に気をつけていても尿石症になることもあります。おしっこをするときの様子で気になることがあれば、早めに動物病院を受診しましょう。
