ワンちゃんの体重の量り方

きちんと体重管理を続けることは肥満の予防や、ワンちゃんの健康状態を把握する目安となります!
定期的な(1~2週間隔)体重測定をおすすめします!
実際に体重を量ってみましょう!

  • 直接ワンちゃんに体重計の上にお座りしてもらいましょう。
    小型犬の体重測定
    • 体重が軽いため、なるべくメモリが細かい体重計や電子体重計で測定することをおすすめします。
  • 飼い主さまが一人で抱っこできる場合は、飼い主さまがワンちゃんを抱っこして、体重計に乗ります。
    その後、飼い主さまの体重を量り、差し引きます。
    大型犬の体重測定
  • 抱っこが難しい場合は、動物病院などのどうぶつさん専用の測定器で量ってもらいましょう。
    大型犬の体重測定

体重測定はできましたか?
急激な体重増加や減少は病気の兆候である可能性があります。
そのため、定期的に体重を記録することはとても重要です。
体重記録表をご用意しておりますので、以下のボタンからダウンロードし体重管理に役立ててください。

  • 小型犬6kg未満/中型犬18kg未満/大型犬18kg以上を目安とします。
  • 備考欄には、予防内容や生理、トリミング等の気づいたことを書いておくと便利です。

関連記事

ペット保険は必要?メリット・デメリットについてわかりやすく解説

ペットを飼い始めた方、飼っている方に向けて、ペット保険とは何か、加入割合や入るメリット・デメリットなどペット保険の基本についてご紹介。ケガや病気への備えとしてペット保険について考えてみましょう。

ペット保険の最適な加入年齢は?加入する時の注意点と合わせて解説!

ペット保険はいつから入っておいた方がよいのかタイミングがわからない方に向けて、ペット保険における加入の最適なタイミングや、加入時に気をつけるべきポイントについてご紹介。

ペット保険の加入条件とは?持病があったら入れない?

ペット保険には、加入するための条件がいくつかあります。いざ加入しようと思った時に持病や年齢で加入できないケースもあるため、ペット保険への加入は早めに検討しておきましょう。

ペット保険は、シェアNo.1
アニコム損保にお任せください!

※シェアは、各社の契約件数から算出しています。
(株)富士経済発行「2024年ペット関連市場マーケティング総覧」調査