スコティッシュ・フォールド、マンチカン、ヒマラヤン・ペルシャ、アメリカンカールは人気の猫種なので、飼われている方も多いのではないでしょうか。愛くるしい外見のこれらの猫種ですが、実は骨軟骨異形成症を発症する可能性があるのです。今回は、この骨軟骨異形成症について原因、症状、治療法について解説していきます。
骨軟骨異形成症候群とは
骨軟骨異形成症は、主にスコティッシュ・フォールドに発症する遺伝性の病気で、軟骨や骨に異常が起きる病気です。関節内では、骨の表面を軟骨が覆って、滑らかな動きができるようになっています。骨軟骨異形成症では、成長段階でこの軟骨の構造に異常が起こります。重症度は、症状をほとんど示さないものから、関節部がコブ状に腫れて正常に関節が動かないものまでレベルはさまざまですが、すべての「折れ耳型」のスコティッシュ・フォールドで骨軟骨異形成症を発症しています。
遺伝子の作用
骨軟骨異形成症の原因は、遺伝によるものです。長年人気猫種として知られるスコティッシュ・フォールドですが、スコティッシュ・フォールドの特徴といえば折れ耳です。実はこの折れ耳は、骨軟骨異形成症の軟骨異常によって起こるものです。耳の軟骨が構造異常で硬くなり、前方に垂れ下がっているのです。折れ耳は「顕性(優性)遺伝形質」といって、親からもらいうける一対の遺伝子のうち、一個でも異常があると現われる遺伝形質です。折れ耳の親からは、必ず折れ耳の子猫が生まれます。折れ耳のスコティッシュ・フォールドは、必ず骨軟骨異形成症にかかっており、特に折れ耳同士で交配してできた子には関節異常の症状が強く現れる傾向があります。耳が折れていないスコティッシュ・フォールドは、骨軟骨異形成症による関節異常にならないか、なっても軽度な傾向があります。遺伝性の疾患のため、若い年齢でも症状が認められることがあります。
なりやすい品種ってある?
スコティッシュ・フォールド以外にも、品種改良によって軟骨の変化を特徴とした猫種が骨軟骨異形成症になりやすいと言われています。足が短いマンチカンや、鼻が短いヒマラヤン・ペルシャ、耳が外側にカールしたアメリカンカールなどです。
どんな症状になる?
特徴的な症状は、手首や足首の関節に大型のコブ(骨瘤)が形成されることです。触ると簡単にコブを確認できます。関節が硬く固定され、可動域が狭くなります。コブが大型になると歩くことはできますが、ぎこちない歩き方になります。また、尾の骨(尾椎)にも変形が見られることがあります。骨軟骨の変形は手先、足先、尾に限定され、その他の肘、肩、膝、股関節などには異常は起きません。コブの形成が軽度なタイプや片足などに限られるタイプ、形成されないタイプなど、さまざまなバリエーションがあります。骨異常は進行性で、歳を重ねるごとにコブの大きさも成長する可能性があります。
普段の生活では、歩き方に変化が現れたり、足を引きずるようになったりします。コブが大型になると、フローリングを歩くときにコツコツと音が聞こえるようになったり、俊敏に走らなくなり、のそのそと歩くようになったりします。軽症な場合も、実は痛みを感じており、正常な猫と比べるとジャンプをしなかったり、走る距離が短かったりします。手首と足首の痛みにより、爪切りを嫌がることもあります。スコティッシュ・フォールドでは、人間のように後ろ足を投げ出して座るいわゆる“スコ座り”が見られることがありますが、これも変形した関節の痛みを和らげるため、足首などに負担がかからないように座っているのではないかと言われています。
治療法はある? 治療費はどのくらいかかる?
骨軟骨異形成症の治療は、主に関節炎の緩和や痛みの緩和といった対症療法です。骨軟骨の形成異常を止めたり、治したりするものではありません。骨軟骨形成症は遺伝子異常であり、この遺伝子を持っている以上、治すことはできず、付き合っていく必要があります。
・消炎鎮痛薬やサプリメント…メロキシカムなどの非ステロイド系の消炎鎮痛薬やサプリメントにより、炎症や痛みを抑えます。コブが形成された重症例では効果は乏しいとも言われていますが、現在の獣医療では、消炎鎮痛薬やサプリメントによる痛みと炎症の緩和が主な治療になるでしょう。
・放射線療法…重度の骨軟骨異形成症で適応になることがありますが、放射線治療は二次診療施設に通院することが必要です。全身麻酔下で放射線を6回照射することで、数年間、歩行異常がなくなったという報告がされています。
・その他…手術で骨棘(こつきょく)を取り除く方法もありますが、効果はまだはっきりとわかっていません。
治療費についてですが、アニコム損保のデータによると、通院1回あたりの平均単価は5,184円程度、平均年間通院回数は1回でした。重症度や治療方法によって、治療回数や治療費は変動する可能性があり、放射線療法や手術では高額になると考えられます。
【関連サイト】
軟骨異形成症候群<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
予防方法はある?
遺伝性の疾患なので、効果的な予防法はありません。猫は痛みなどのサインを隠すこともありますが、好発猫種では、日頃から猫の動きを注意深く観察し、歩行は正常であるか、高いところからジャンプできるか、手足を触られるのを嫌がらないかについてチェックをするようにしましょう。関節に負担がかからないように体重管理に気をつけ、猫が好んで登るところにはステップを作り、床に敷物を引くとよいでしょう。
愛猫が軟骨異形成症になったらどうしたらいい?
猫が手足を触られるのを嫌がる、歩き方がおかしいなどの症状が見られた場合は、早めに動物病院に相談しましょう。骨軟骨異形成症以外の関節疾患ではないかを調べた上で、診断してもらいます。骨軟骨異形成症は、遺伝子が関わっているので、根本的には治らない病気として生涯付き合っていく必要があります。かかりつけ医と良く相談し、猫と家族が快適に過ごせる治療法を見つけましょう。
まとめ
愛くるしい外見が人気のスコティッシュ・フォールドですが、骨軟骨異形成症はあまり知られていない病気です。スコティッシュ・フォールドだけではなく、種によってリスクとなる病気はいろいろなものがあります。家族としてリスクをよく理解した上で、お迎えしたいものです。そして、発症した場合には、かかりつけ医と相談して、十分なケアを行いできる限り快適な生活を送らせてあげましょう。
病気になる前に…
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
