猫がお尻を床に擦り付けてずりずりと歩く「お尻歩き」。ネット上では「猫戦車」とも呼ばれるこの仕草ですが、お尻に違和感があるために行っている可能性があります。肛門嚢の中に分泌液(肛門腺)が溜まっていたり、肛門嚢に炎症が起きていたり、便秘や下痢などお腹の調子が悪いときに見られます。
「え?肛門嚢や肛門腺って犬にあるものじゃないの?猫にもあるの?!」と思われる方も多いと思いかもしれません。猫にも犬と同様に肛門嚢があり、炎症や破裂を起こすことがあるので、日頃からチェックやお手入れが必要です。今回は、猫の肛門嚢とお手入れ、肛門嚢の炎症や破裂といったトラブルについて解説します。
そもそも「肛門嚢」や「肛門腺」って何?
「肛門嚢」とは、肛門の下にある袋状の器官です。肛門を中心として、時計の4時と8時の位置に一対あります。この袋に独特なにおいのする分泌液が溜まりますが、分泌液が出る腺やこの分泌液自体のことを「肛門腺」と言います。
動物たちは、コミュニケーションツールとして、この分泌液である肛門腺を使って相手を識別したり、縄張りのにおい付けを行ったりしています。猫がお尻のにおいを嗅ぐのは、肛門腺の匂いを確認しているのです。肛門腺は、排便時に便に混ざって出たり、興奮したり、緊張したりしたときにびゅっと出たりします。動物病院での処置中に、緊張して肛門腺が出てしまうこともよくあります。病院に行った後に「臭いな」と感じたことがあったら、それは肛門腺のにおいでしょう。分泌液の性状には個体差があり、水っぽかったりドロドロしていたり、色やにおいもさまざまです。自然に出ない子や溜まりやすい子もいて、その場合は肛門嚢を定期的に絞ってあげる必要があります。
実は、この肛門嚢は人間にもあるのです。男性に多い「痔瘻(じろう)」は、肛門嚢が化膿して、瘻管が作られたものなのです。
「肛門嚢炎」になると破裂してしまうことも…
猫がお尻を気にしていて、よく見ると濡れている、においもする…そんなときは肛門嚢が破裂しているかもしれません。肛門嚢の分泌液である肛門腺は、細い管を通って外に排出されますが、その管が詰まって分泌液が溜まりすぎてしまうと、炎症が起こって「肛門嚢炎」になったり、肛門嚢の破裂を引き起こしたりすることがあります。破裂すると、皮膚に穴が開いて、血や膿が流れて、周囲の組織が壊死を起こします。
「肛門嚢炎」の原因は?
肛門嚢炎は、肛門嚢に細菌が感染したり、肛門腺が目詰まりしたりした結果、肛門嚢が炎症を起こした状態のことです。膿が溜まり、肛門の膨らみが大きくなったり、赤く腫れたりします。肛門腺の目詰まりのしやすさは、性別や猫種は関係ありません。個体差による分泌液の性状の違いが関係してきます。分泌液が液状でサラサラしているタイプより、固形に近く、ドロドロしているタイプの方が詰まりやすいです。肥満や筋力の低下があると詰まりやすいとも言われているため、太っている子や年をとった子は注意が必要です。また、猫同士の喧嘩の咬み傷から肛門腺が感染を起こすこともあります。便の硬さ、直腸の活動性などが関わる可能性もありますが、原因は特定できないことが多いです。
「肛門嚢炎」になると、どんな症状になる?
お尻から強いにおいがする、お尻を気にして舐めている、お尻歩きをする、座りたがらない、お尻周りを触ると起こる、排便したがらないというような症状が起こります。
肛門を舐めたり、こすりつけたりする
炎症により痛みや違和感を覚えるため、気にして肛門を舐めたり、噛んだり、床にこすりつけたりします。進行すると肛門嚢が破裂し、皮膚が破れて、血や膿が出てくるようになるので、気にしているなと思ったら早めに動物病院へ連れて行きましょう。
「肛門嚢炎」の治療法は?治療費は?
肛門嚢炎の治療は、まず肛門嚢に溜まった分泌液を出すことと、内科治療を行うことが一般的です。
肛門液を排出
手で肛門嚢を優しく圧迫し、分泌液を出せる場合は出します。この時に無理に行うと破裂をすることがあるので、肛門嚢に炎症が起きている場合は、必ず動物病院で絞ってもらいましょう。目詰まりを起こしている場合や管がすぼまっている場合には、細いカテーテルを入れて生理食塩水で洗浄して、分泌液を柔らかくし、目詰まりを解除します。猫はこの処置を嫌がる子が多いため、鎮静処置が必要となることがあります。カテーテルから肛門嚢の中に消毒液やステロイドなどの抗炎症薬、抗菌薬を注入することがあります。膿が溜まっている場合は皮膚と肛門嚢を切開して、膿を出して洗浄た上で、抗菌薬を注入する場合があります。
内科治療
肛門嚢の炎症を抑えるために消炎剤を内服したり、感染がある場合は抗生剤を内服したりします。
外科治療
肛門腺の排出と内科的治療を行っても、分泌液が過剰に溜まってしまう状態を繰り返す時や、炎症が慢性化し、良くならない場合には、手術で肛門嚢の切除を行うことを検討します。
破裂した場合は縫合する
肛門嚢が破裂した場合は、裂けた皮膚を縫合する必要があります。感染を起こしている場合がほとんどなので、抗菌薬を内服し、炎症と感染をコントロールしてから縫合することもあります。
治療費はどのくらい?
アニコム損保のデータによると、肛門嚢炎の平均年間通院回数は1回で、通院1回あたりの平均単価は3,240円でした。洗浄や内科治療でよくなることが多いですが、再発する場合や慢性化した場合には肛門嚢摘出手術が必要となり、より高額な費用が必要となる可能性が高いでしょう。
【関連サイト】
肛門嚢(腺)炎 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
予防法はある?
肥満が肛門嚢炎のリスクを上げることがあるので、太らせないことが大切です。また、下痢や便秘もリスクとなるので、健康のバロメーターとして便の様子を確認し、消化器の異常が見られる時には動物病院に相談しましょう。遊ぶなどの運動を取り入れ、腸を動かして排便させることも良いでしょう。長毛でお尻周りの毛に便がついて汚れてしまう子は、定期的に肛門周囲の毛をバリカンで刈ったり、排便後にペット用のウェットティッシュでこまめに拭いたりして清潔な状態を保つと良いでしょう。
日頃から、お尻を気にする仕草がないか、お尻歩きをしていないか、肛門周りが濡れていないか、変なにおいがしないかなどを良く観察し、おかしな点が見られたら、早めに動物病院に相談しましょう。
肛門腺が溜まりやすい子は定期的に肛門腺嚢を絞る必要がありますが、猫は、自宅で肛門腺絞りを行うのは難しいかもしれません。肛門腺を絞るときは、尻尾を持ち上げ、肛門を中心として、時計の4時と8時の位置に一対ある肛門嚢に親指と人差し指を当て、押し上げるように絞ります。難しい場合は動物病院で見てもらいましょう。過去に肛門嚢のトラブルを起こしたことがある場合は、月に一回程度、分泌液が溜まっていないか、動物病院で見てもらうことをおすすめします。
まとめ
犬ほど多くはないですが、猫でもたまに見られる肛門嚢のトラブル。気付くのが遅れると破裂してしまうこがもあるので、日頃のお手入れに肛門嚢の確認も忘れずに行うようにしましょう。
病気になる前に…
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
