さあ、そろそろ猫の爪切りしないと!と準備をし、くつろいでいる愛猫を抱っこして爪を切ろうとすると、サッ逃げられてしまったり、大暴れをされて「なんでここまでして爪を切らなきゃいけないのかしら」と気持ちがくじけてしまうことはないでしょうか。それでも、猫と飼い主にとって爪切りは猫の健康維持や共同生活を行う上で大切なケアの一つとなります。今回は爪切りの必要性や、自宅で爪を切る際のちょっとしたコツなどをお話しします。
猫の爪は切ったほうがいいの?
ネコ科の動物は、自在に爪を出し入れできる動物です。狩りなどで獲物に近づく時は、音を立てないように爪を隠し、闘ったり、木に登る時などには、鋭い爪を出して使います。では、室内飼いの猫ではどうでしょう。家の猫がふいに自分の膝に乗って来たり、膝から飛び降りる時、爪が食い込んで傷ついたという経験はないでしょうか。狩りや木登りなどの必要がない室内飼いの猫にとって、鋭い爪は時として飼い主のみならず、猫自身にも危険をおよぼす場合があるので、定期的な爪切りが必要です。
切らないとどうなる?
伸びた爪は先が尖っているため、猫が故意でなくとも飼い主や同居の猫を傷つけてしまう恐れがあります。また、尖った爪に特定の菌がいた場合、「猫引っ掻き病」と呼ばれる感染症に感染し、傷口が腫れ上がったり、傷口周囲のリンパ節が腫れるケースもあります。また、猫自身も家具やカーテン、絨毯などに爪が引っかかり、爪を折ってしまう危険性があります。さらに、高齢の猫や爪研ぎをあまりしない猫は、古い爪が残り、巻き爪となって、気が付かない間に巻いた爪が肉球に刺さって痛みや炎症を引き起こすことがあります。実際、足を引きずっていると病院に来院した猫が、実は爪が原因だったということも年に数回あります。
これらを事前に防ぐために、爪切りを定期的に行い、同時に爪の状態も観察してあげましょう。
爪研ぎで事たりる?
家ではほとんどの猫が爪研ぎで自ら爪のケアをしているので、切る必要は無いと思われる方もいるかもしれません。猫の爪は玉ねぎのように層構造になっていて、内側の層から新しい爪が生えてきて、外側の爪が剥がれていきます。爪研ぎは、気分転換やマーキングのための本能行動であると同時に、古くなった外側の爪を剥がす目的があります。しかし、爪研ぎを行っていても先は尖ったままなので、爪先を切る必要があります。
猫の爪切りのコツ
猫の爪切りをスムーズに行うコツは、猫がリラックスしている時に、短時間でササッと終わらせることです。猫は一度「イヤ」と感じると、次から爪切りを見るだけで逃げていくようになります。そうならないよう、嫌がったら無理強いせずそこで中断することです。おやつをあげたり、やさしくなでたり、猫の気分を紛らわせてあげながら行いましょう。一番良いのは、寝ている間に行うことです。
猫の爪は、前足に5本、後ろ足に4本、計9本あります。前足の爪は物を引っかけやすいように弓状に弯曲していて、後ろ肢は比較的真っ直ぐな形状をしています。通常、爪は指の中に隠れているので、爪を切る時には肉球を押して爪を出します。強く押すと猫が嫌がるので、優しく押してあげましょう。しかし、どの猫も足先を触られるのは苦手です。日頃から肉球を触るというスキンシップをとっていれば、触られることに慣れ、猫の負担が軽減することにつながります。
切るタイミングは?
爪を切るタイミングは、3週間から1ヶ月に1回が目安ですが、子猫は伸びるスピードが早いので、1~2週間位のペースで必要かもしれません。また、高齢の猫や爪研ぎをあまりしない猫は、古い爪が残りやすく爪が分厚くなるので、こまめにチェックしてあげましょう。爪が剥がれかけていたりすると危険なので早めに切ってあげてください。
血管を切らないように注意
爪をよく見ると途中から根元にかけて、ピンク色に変わる部分(クイックと呼ばれる)がみられます。ここには、血管と神経が通っているのでここの深さまで切ってしまうと、猫は痛がり、出血してしまいます。特に注意したいのが、後ろ足の爪です。後ろ足は血管がわかりにくく、前足よりも先端に近い所にあるので深爪しやすいです。前足はピンクの部分より少し手前、後ろ足は先端の尖った部分を2~3mm切るだけで十分と考えてください。
もし、血管まで切ってしまった場合は、しばらく爪の先をガーゼか布でしっかり止血しましょう。止血は、10分程度、時間がかかることがあります。しばらくしても出血が止まらない場合は、動物病院で診てもらうことをおすすめします。ペットショップで止血用のパウダーが購入できますが、猫にとっては出血させないのが一番です。
どんな体制で切る?
爪を切る時は、しっかり押さえつけるとほとんどの猫は嫌がって爪切りが嫌いになります。なるべく猫が安心できる体制で爪切りを行いましょう。二人の場合は、ひとりが抱っこして猫の腕を軽くのばしてあやしながら気を逸らしている間に、すばやくもうひとりが爪を切る、といった方法で行うとよいでしょう。ひとりで行う場合は、後ろから猫を抱っこし、膝に座らせて爪を切るのもひとつの方法です。抱っこが嫌いだったり、腕を触られるのが嫌いな猫は、猫がうつ伏せに座っているところをそっと覆い被さるように包みこんであげて、切りたい爪の肉球だけを触って切る方法もあります。猫の好みはさまざまなので、工夫して負担のない体制を探ってみましょう。
爪切りはどんなタイプがよい?
爪切りは猫の爪の形状に合ったものを選びましょう。人の爪は横に平たい形状のため、猫の爪の形状と大きく異なります。このため、人用の爪切りで猫の爪を切るとうまく切れずに爪が途中で割れてしまうことがあるので、人用の爪切りは使用しないでください。また、猫にとっては、爪を切られる時の振動や抵抗感も苦痛の一つになるため、爪切りはなるべく切れ味の良い状態を保ち、錆びたら交換しましょう。猫で使用する代表的な爪切りは、以下の2種類です。
ギロチンタイプとハサミタイプ
ギロチンタイプであっても、ハサミタイプであっても、切る時は躊躇せず1本の爪に対し一度のカットで終わらせて、猫に負担をかけないようにしましょう。
・ギロチンタイプ
ギロチンタイプの爪切りは、爪をギロチンの穴に通して切ります。切る部分に均等に力がかかり、一瞬で切れます。ほとんどの猫はこの爪切りで切ることができます。しかし、ギロチンタイプの爪切りは、穴が成猫や小型犬の爪に合わせた大きさなので、子猫だと深爪させてしまう危険性があります。また、巻き爪や古い爪が残って太くなった爪ギロチンの穴に通すことができないケースもあるので注意が必要です。ギロチンタイプはさまざまな商品が売られていますが、ステンレス製の切れ味の良いものを選ぶことをおすすめします。
・ハサミタイプ
ハサミタイプは、しっかりとした爪の場合、少し抵抗感が生じ、それを不快に感じてしまう猫がいるかもしれません。爪の小さな子猫や爪の比較的やわらかい若い猫に適します。
嫌がって切らせてくれない!どうしたらいい?
猫の性格によっては、どうしても足先を触らせてくれない猫もいます。まずは、猫の肉球を触ってみて、触られるのが許容できるか試してみましょう。嫌がるようであれば、そこで一度中断し、別の日に少しずつ触って、猫が触られるのに馴れてきたら、爪切りを試してみましょう。どうしても嫌がる場合は、猫も飼い主もストレスになるので、無理せず動物病院に行って切ってもらうことをおすすめします。以下の方法で、爪切りを許容してくれる場合があるので参考にしてみてください。
タオルで身体を包んだり、洗濯ネットなどに入れて切る
猫によっては、身体が包まれていたり、狭い空間に入ると落ち着いて爪を切らせてくれる場合があります。直接身体を触られるのが苦手な猫は、普段好んで寝ているタオルや毛布で包み、爪を切る手先だけ出して切ってあげるとよいでしょう。また、洗濯ネットに入れることでじっとしてくれ、跳びだした爪を外側から切る方法も有効かもしれません。もし、逆効果で暴れてしまう場合はケガをする危険性があるので、無理せず中断しましょう。
一気に切らず、ちょっとずつ切る
一度にすべての爪を切る必要はありません。猫の機嫌を見ながら行い、嫌がったら無理せず中断しましょう。一度リセットして、また猫が落ち着いている時を見計らって1本ずつ切るようにします。1本でも切らせてくれたら、猫におやつやおもちゃで遊ぶなど、ご褒美を与えるのもよいでしょう。
まとめ
爪切りは日々のケアの中でも飼い主を悩ませるケアの一つではないでしょうか。一猫にあった方法を探りながら無理なく行いましょう。
病気になる前に…
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。