猫の困った行為としてよく挙げられるものは「ひっかく」と「噛む」でしょう。ひっかきに関しては爪を切ることで、ある程度被害を軽減できるとしても、噛む場合はそうもいかず…そもそも噛まないように飼い主さんがコントロールしてあげることが大切です。
■必ず読んでおきたい■
【ペットと暮らす方へ】新型コロナウイルス感染症の情報・対策まとめ
猫が突然噛む理由は?
猫が噛むことには、いろいろな理由が考えられます。いくつかご紹介しましょう。
なでられるのが嫌になった
なでられてゴロゴロと喉を鳴らしているから喜んでいるとばかり思ってなでつづけたら、いきなりガブーっと噛まれた…こんな経験をした飼い主さんも多いはず。これは「やりすぎ!」というサインです。
もちろん、いつまでもナデナデさせてくれる猫も多いですが、自分の気が乗らないときにしつこくされるのを嫌がる子もいます。たとえ気持ちよさそうに見えても、適度なところで切り上げてください。
ストレス
怖い目にあってパニックになったり、イライラする気持ちが抑えきれず、突然噛んでくる場合があります。理由もわからずに嚙まれた経験のある飼い主さんもいるのでは?これを「転嫁行動」といいます。不快なことがあったときに、たまたまそこにいた飼い主さんや他の動物などのせいにして、攻撃する、いわゆる“八つ当たり”にあたる行動です。
本能的なもの
猫は生まれついてのハンター。噛んだり、ひっかいたり、獲物を狩る行動に長けた生き物です。猫たちの「遊び」も、その延長線上にあるもので、飼い主さんを獲物に見立てて攻撃している場合があります。ひらひらと動く手などに飛びついてくるのは、こうした理由が考えられます。
病気やケガなど
どこか身体に痛む場所があり、触れさせないよう威嚇のために噛むことがあります。骨折や皮膚炎、被毛に隠れたケガなど、外からは見えない病気やケガなどが原因の場合もあるので、気になるときは動物病院で診てもらいましょう。
【関連リンク】
骨折|みんなのどうぶつ病気大百科
もしも噛まれてしまったら
口腔内は雑菌だらけです。もし、噛まれて傷ができてしまった場合は、たとえ小さな噛み傷であっても放置すると膿んでしまうことがあります。流水で傷口をしっかりと洗うのはもちろん、傷の深さや痛みがひどい場合などは、必ずお医者さんに診てもらってください。
噛まれることでヒトが発症する可能性がある病気は?
猫ひっかき病
原因:バルトネラ菌(Bartonella henselae)が原因の感染症。
症状:嚙まれた部分が赤く腫れたり、化膿したりする。発熱、痛みがあり、脇の下のリンパ節まで腫れることも。まれに脳炎になり、意識障害を起こすことがある。
※【ペットを飼っている方へ】現在流行中の新型コロナウイルス感染症の情報はこちらから
パスツレラ症
原因:パスツレラ菌が原因の感染症。
症状:嚙まれた部分の皮膚が化膿する。
呼吸器系の疾患、骨隨炎や外耳炎、などの局所感染症、敗血症や髄膜炎など全身重症感染症になることもあり、最悪の場合、死に至ることも。
カプノサイトファーガ感染症
原因:猫の口腔内に生息している3種類の菌(C. canimorsus、C. canis、C. cynodegmi)が原因の感染症。
症状:発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛など。敗血症や髄膜炎を起こし、死に至ることも。
鼠咬症(そこうしょう)、ストレプトバチル感染症
原因:鼠咬症スピリルム菌または、ストレプトバチルス菌が原因の感染症。
症状:発熱、寒気、筋肉痛、関節痛。まれに重篤な細菌性心内膜炎、髄膜炎、敗血症になることも。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
原因:SFTSウイルスに感染することで発症する。
症状:発熱、倦怠感、下痢・便秘といった消化器症状。まれに意識障害、出血症状も。最悪の場合、死に至ることも。
繰り返しになりますが、噛まれたら、水道水を流しながら、傷口をよく洗うようにしましょう。そして患部に異常を感じたら、早めに受診を。
【関連リンク】
人獣共通感染症(ズーノーシス)/バルトネラ症(猫ひっかき病)<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
新型コロナウイルス感染症について|anicom you
呼吸器系の疾患|みんなのどうぶつ病気大百科
外耳炎|みんなのどうぶつ病気大百科
人獣共通感染症(ズーノーシス)/パスツレラ感染症<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
マダニ媒介性感染症について知ろう!<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
効果的なしつけ法
一度噛みクセがついてしまうと、なおすのはなかなか大変。噛まれてから対処するのではなく、噛ませないようにコントロールしてあげることは、飼い主さんの大切な役目です。
猫の様子をしっかり観察して噛ませない
なでているときや遊んで興奮しているときなどに突然噛んでくる場合、目の瞳孔が開いて黒目がちになる、なでているときに激しく手をなめはじめる、しっぽを左右に大きく振る、身を低くして飛びかかる姿勢を取るなどの兆候が見られます。小さなサインを見逃さず、「危ないかも?」と思ったら一度中断して、猫を落ち着かせてあげてください。
噛み癖を治すしつけ法
手を噛まれると、つい反射的に手を引っこめたくなりますが、その動きにつられてさらに噛みつこうとするかもしれません。噛まれたときはあえてグッと口の奥に押しこんでみると、それ以上噛めずに口を離すこともあります。あまり力任せにやらないように気をつけてください。
また、噛まれた瞬間に、落ち着いた大きな声で「痛い!」や「いけない!」など叫ぶのも有効です。
そのほか、猫が嫌がる成分の入った噛みクセ防止スプレーなどもありますので、そういったものを活用してみるのも手です(効果のほどは、猫によって個体差があります)。
【関連リンク】
噛み癖 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
猫用の噛むおもちゃなどで発散
狩りの本能を満たすことは、人や他の動物への攻撃を回避するためにも大切です。噛んでも丈夫なおもちゃを与え、遊びの中で噛みたい気持ちを発散させてあげてください。
子猫の場合は特に、一度「噛む=遊び」ということを学習してしまうと、成長後の噛みクセにつながる可能性があります。小さいうちは大丈夫だろうと手などにじゃれつかせたりせず、おもちゃを使って遊ぶことを教えてあげてください。
やってはいけない、しつけ法
噛みつきのためのしつけに限ったことではありませんが、叩いたり、恐怖を与えるようなしつけは行うべきではありません。恐怖や痛みでコントロールしようとしても信頼関係が壊れてしまい、かえってこうした問題行動がひどくなる可能性があります。
また、噛まれてからしばらくして注意をしても、猫は何に対して叱られているのか理解できません。噛まれたらその場で注意するようにしてください。
猫の噛む力はどれくらい?
ネコ科の動物は獲物の首に噛みつき、窒息させてしとめます。その習性を受け継ぐであろうイエネコも、噛む力は相当強いかもしれません。
同じ猫でも、甘噛みなのか本気なのかによって、力の入れ具合も当然変わってきます。パニックになった猫が本気を出したときは相当な力で噛みついてくるので、人が裂傷を負うこともあります。猫が興奮状態だったり、我を忘れている様子が見られる場合などは、むやみに手を出さないほうが賢明です。
その他の噛む行為
猫が、人や他の動物以外のものを噛む行為が見受けられることも。そこにはどんな理由があるのでしょうか?
猫がしっぽを噛む理由
猫が自分のしっぽを噛む行為は、ストレスからくる自傷行為の場合があります。たくさん一緒に遊んだり、運動できるようなスペースをつくってあげるなどして、ストレスを発散させましょう。
また、しっぽが汚れて被毛が固まっているのをグルーミングしている場合や、しっぽに皮膚炎やケガなどのトラブルをかかえていることが原因の場合も。あまりしつこくカミカミしているようなときは、まずはしっぽの状態をチェックしてみてください。
【関連記事】
しっぽで分ける猫の種類や、しっぽの動きでわかる猫の気持ち
猫が自分の手を噛む理由
猫が、自分の手の先をネチネチと噛んで、ググーッとひっぱる行為が見られるときがあります。これは爪の手入れをしているのかもしれません。猫の爪は、根元からはがれ落ちることで、その鋭さを保っています。古い爪を自分で外そうとして、噛んでいるのでしょう。爪とぎができるかわいいグッズもたくさん売られていますので、ペットショップで探してみるのも楽しいですよ。
また、しっぽと同様、手にトラブルがあることも考えられるので、チェックしてあげてくださいね。
猫がビニールを噛む理由
猫はビニールのカシャカシャという音によく反応するので、ビニール袋をおもちゃに遊ぶことが多いのではないかと思います。その際、興奮してビニールを噛みちぎったりすることがありますが、これはおそらく、ビニールを獲物に見立て、肉を引きちぎる行為のマネではないかと推測されます。ただ、噛みちぎったビニールは誤飲の原因になり危険ですので、他のおもちゃと交換して遊ばせましょう。
人気の猫用噛むおもちゃ
繰り返しになりますが、猫の遊びは狩りの延長線上にあります。そのため、一説によると猫はおもちゃを壊すことで快楽を覚えるそうです。噛みたい欲求を十分に満たしてあげるためにも、できるだけ強度が高くて丈夫なものを選びましょう。
硬いプラスチックなど割れやすいものは、壊れたときに口を傷つけるおそれがあるので、割けたほうがよいでしょう。また、小さいものも丸飲みしてしまう危険があるので、ある程度の大きさがあったほうが良いですね。
【関連リンク】
保護猫アメと里親マリの肉球記(8)~痛い!噛まないで~|anicom you
病気やケガをする前に…
病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまったり、ケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
可愛い子猫との出会いをお探しならハローべいびぃへ
末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
アビシニアンの子猫を探す
アメリカン・カールの子猫を探す
アメリカン・ショートヘアの子猫を探す
エキゾチック・ショートヘアの子猫を探す
エジプシャン・マウの子猫を探す
オシキャットの子猫を探す
サイベリアンの子猫を探す
シャムの子猫を探す
シャルトリューの子猫を探す
シンガプーラの子猫を探す
スコティッシュ・フォールドの子猫を探す
スノーシューの子猫を探す
スフィンクスの子猫を探す
セルカーク・レックスの子猫を探す
ソマリの子猫を探す
トイガーの子猫を探す
トンキニーズの子猫を探す
ナポレオンの子猫を探す
ノルウェージャン・フォレスト・キャットの子猫を探す
ヒマラヤンの子猫を探す
ブリティッシュ・ショートヘアーの子猫を探す
ブリティッシュ・ロングヘアの子猫を探す
ペルシャ(チンチラ)の子猫を探す
ベンガルの子猫を探す
ボンベイの子猫を探す
マンチカンの子猫を探す
ミヌエットの子猫を探す
メイン・クーンの子猫を探す
ラガマフィンの子猫を探す
ラグドールの子猫を探す
ロシアンブルーの子猫を探す
ミックスの子猫を探す
【関連記事】
しっぽで分ける猫の種類や、しっぽの動きでわかる猫の気持ち
【関連リンク】
骨折|みんなのどうぶつ病気大百科
人獣共通感染症(ズーノーシス)/バルトネラ症(猫ひっかき病)<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
呼吸器系の疾患|みんなのどうぶつ病気大百科
外耳炎|みんなのどうぶつ病気大百科
人獣共通感染症(ズーノーシス)/パスツレラ感染症<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
マダニ媒介性感染症について知ろう!<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
保護猫アメと里親マリの肉球記(8)~痛い!噛まないで~|anicom you
噛み癖 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科