犬も年齢を重ねると足腰が弱ってきて歩く様子が変わってきたり、無駄吠えをしたりなど、高齢犬特有の様子が見られるようになります。近年、こうした症状を「改善させる」可能性を秘めた選択肢として、動物の幹細胞を用いた「再生医療(細胞治療)」が注目されています。
本記事では、高齢犬に対して再生医療(細胞治療)を実施した結果、改善の兆候がみられた症例をご紹介します。
※治療の効果については、その子の状態、対象の病気、投与方法などによって大きく異なります。

【関連記事】

高齢犬に見られる症状とは?

人と同じようにさまざまな変化が見られます。何らかの病気が原因のこともあるので、気になる症状がある場合は、動物病院を受診しましょう。

寝ている時間が増える

若い頃と比べて寝ている時間が増え、飼い主の呼びかけに対して反応が遅くなったり、反応しなくなったりします。

歩くのが遅くなる

活動量が減り、歩くスピードも遅くなります。段差を嫌がる、ヨタヨタと歩くなどの場合は、病気による痛みが原因の場合もあります。

食事量が減る

散歩に行きたがらなかったり運動量が減ると同時に、食事の量が減ったり食べるのが遅くなったりする場合があります。
上記の他に、目や被毛などの見た目や、行動にも変化が見られることが多くあります。

15歳/柴犬の例

■Before  再生医療(細胞治療)実施前
ぎこちなく、ゆっくりとした歩き方をしています。

■After 再生医療(細胞治療)実施後
全ての足を使って自然に歩いています。歩くスピードも速くなりました。

橋本楓太ちゃんの飼い主さまのお声
15歳をすぎて急にシッポが上がらなくなったり、足が弱くなったりして困っていました。
細胞の投与を受けて、若くなったように感じます。施術後数日で歩き方、意思表示、我慢強さが戻ってきました。
知人や友人からもよく歩けるようになったと言われ、預け先のデイケアでも鳴く回数が減ったほか、我慢もできるようになり、とても変わったと言われました。
再生医療で劇的に変わったのは明らかなので、このまま良い状態が保てるのであれば、ぜひ定期的にお願いしたいです。

高齢犬の再生医療に関するお問い合わせはこちら
stemcell_support@ani-com.com

監修獣医師

河本光祐

河本光祐

岩手大学農学部獣医学科卒業後、岐阜大学大学院 連合獣医学研究科にて博士号を取得。2011年 アニコム損害保険株式会社に入社、保険金支払や経営企画、 獣医師としての臨床業務など幅広く従事。現在はアニコム先進医療研究所の代表取締役社長を務める他、再生医療の研究を行う動物再生医療技術研究組合の理事長も兼任する。 愛猫は病院保護猫のカキタロウ、ツブスケ。