最近ペットとして人気のうさぎですが、犬猫に比べ専用のごはんやグッズが手に入るお店はまだまだ少なく、近くに取扱店がないと、急遽何かを揃えるのが難しい場合もあります。お迎え前に準備を整えて、うさぎも飼い主さんも不安なく過ごせたらいいですよね。ここではどのようなケージが良いかのポイントとケージを噛んでしまうときの対策をご紹介します。

ケージの選び方 大きさはどれくらい?

うさぎ・小動物用として売られているペットケージがおすすめですが、うさぎは品種によって大人になったときの大きさが異なります。子うさぎのときの大きさで選ばないようにしましょう。

うさぎ用として販売されているケージは横幅50~80㎝、奥行40~60㎝、高さ50~60㎝であることが多いです。ケージ内には、給水ボトル、牧草スタンド、トイレ、ごはん皿が必ず必要です。全てケージ内に設置しても、うさぎが横になってくつろげる、ゆとりあるサイズにしましょう。

キャスター付きのケージも多く販売されています。キャスター付きのケージは、ケージまわりを掃除するときに動かすのが簡単なので便利です。ただ、うさぎをケージから出してしまえば、ケージ自体はそんなに重くはありません。キャスターがあるかないかは、飼い主さんの好みで決めて問題ないでしょう。

またキャスターにストッパーがついていて固定できるタイプであれば、動くたびにケージが揺れることなく、うさぎも安心して過ごせるでしょう。

ケージやすのこの材質は?

ケージはうさぎ専用の物がおすすめです。ほとんどがお手入れのしやすいプラスチック製や金属製です。また、すべて水洗いできるものも多いです。 床がすのこになっていて、うんちがすのこ下のトレーに落ちるので、汚れたトレーを掃除することで、うさぎのいる空間を清潔に保つことができます。

すのこにはさまざまな種類があります。すのこの目が粗めの金網タイプだと、足への負担が大きくソアホックなどの皮膚炎を起こす可能性があります。うさぎは1日の大半をケージ内で過ごすため、足への負担が少ない、網目の細かい金網タイプやプラスチックタイプ、木製タイプのすのこに変更してあげましょう。

ケージは室内に置く

ケージは必ず室内に置きましょう。また、うさぎは変化を好まないどうぶつです。気温変化が大きい窓辺やエアコンの風が直接あたる場所、物音がしやすいドア付近は避けてあげましょう。

また、うさぎは毎日お散歩をする必要があります。お散歩といっても屋外には出さず、基本的には部屋の中で行うため、通称『へやんぽ』といわれています。この『へやんぽ』を行うために、ケージの前はうさぎが軽く走れるくらいスペースを確保するのが好ましいです。

ケージ内のレイアウト

ケージには、給水ボトル、牧草スタンド、ごはん皿、トイレが必要です。それぞれを置く場所やその理由をお伝えします。

給水ボトル

給水ボトルは外側に取り付け、飲み口がケージ内に向いている形が一般的ですが、内側に取り付けるタイプもあります。コンパクトなケージなら外付けのタイプを選ぶとよいでしょう。飲み口が飲みにくい場合は、設置する高さを変えたり、お皿に水が溜まるタイプの給水器もあります。

うさぎをお迎えしたら、水を毎日取り換えることになります。取り換え作業のしやすいケージの扉付近に設置することをおすすめします。

牧草スタンド・ごはん皿

給水ボトル同様、牧草スタンドもごはん皿も毎日ケージ内から取り出すことになります。こちらもケージの扉付近に設置することをおすすめします。給水ボトルの水が牧草にかからないように配置を考えましょう。

うさぎにとって牧草(チモシー)は主食、いつでも食べ放題にしてあげなくてはいけません。もし少なくなっていたら、ごはんの時間でなくても補充してあげましょう。

トイレ

うさぎ用のトイレは、うさぎが飛び乗って使用する想定で作られているため、うさぎと同じくらい、または少し大きいサイズが一般的です。出入りの邪魔になるので、ケージの大きさにゆとりがない場合以外は、扉付近に設置しないようにしましょう。

うさぎは何かを要求するとき、怒っているときに、身近なものを噛んでひっくり返すことがあります。そういった行為ができないように、基本はケージにしっかりと取り付けられるものを選びましょう。ごはん皿は重い陶器製にすることでひっくり返すのを防ぐことができます。

ケージにあったら良いもの

ステップ・スロープ

うさぎは敵からすばやく逃れるために骨の密度を小さくして、体重が軽くなるよう進化しました。そのため骨がとても弱く、高いところから勢いよく飛び降りだけで、骨折してしまうことがあります。

ケージの出入り口の段差にステップやスロープを設置してあげることで、より安全にケージとお部屋を行き来することができます。

今は、ステップやスロープを使用しない元気な子でも、シニア期にはジャンプ力が徐々に衰えます。ステップやスロープがあることでケガを防ぎ、ゆっくりでも自分で出入りすることができるので、あって困ることはないでしょう。

かじって遊ぶおもちゃ

うさぎはよくモノを噛みます。かじる対象があることで、噛んではいけないものを噛まずに済む場合があります。 床に置くタイプ・ケージに取り付けるタイプがあり、ケージに取り付けるタイプはケージを噛む癖のある子に有効なので、ぜひ取り入れてみてください。

ただ、使用される材料の種類や形態によっては、うさぎが興味を示さないことも。うさぎの好みを探ってみましょう。

マット

うさぎは気温の変化に弱いどうぶつです。夏はアルミ製などのひんやりするマット、冬はすのこが冷えるので、わらのマットや布を設置してあげるとよいでしょう。 布を設置する場合、爪がひっかからないように注意しましょう。

ヒーター

冬の寒い時期はヒーターをおすすめします。うさぎの飼育に適した温度は18~24℃です。ケージを置く場所がこの気温を維持できれば、ヒーターは必ず必要というわけではありません。 しかし室温の維持が難しい場合や、寒い地域にお住まいの方は用意してあげましょう。

うさぎ専用のヒーターであれば、電源コードが嚙まれないようにカバーされていたり、うさぎが上にのっても火傷しないつくりになっています。

ケージを噛むのは意思表示

うさぎがケージを噛むときは「外に出してほしい」「かまってほしい」「ごはんがほしい」など、何かを要求しているか、退屈でストレスを発散している場合などです。ケージを噛んでいるときに、飼い主が反応してしまうとかまってもらえると覚えてしまうので、要注意です。

退屈のストレスから噛んでいるようであれば、うさぎ用のおもちゃを与えたり、へやんぽの時間を増やすなど、工夫してみましょう。

ケージのような硬い素材を噛み続けることで、不正咬合という噛み合わせ異常を起こしてしまう可能性があります。かじる行為自体は、やめさせることが困難です。まずは飼い主さん側ができることに取り組んでみてください。

まとめ

いかがでしたか?うさぎのケージについて解説しました。 うさぎは警戒心や縄張り意識が強いどうぶつでもあります。うさぎが新しい家に慣れるまでは、注意深く観察してみましょう。いろいろなものに興味を持ちながら、周囲の匂いを嗅いだり、自分の匂いをつけたりする姿はとってもかわいいものです。うさぎも飼い主さんも快適な生活を送ってくださいね。

監修獣医師

うさぎ百科編集部

うさぎ百科編集部

うさぎの飼い主歴10年以上の編集者が集い、毎日、うさぎの「あるある話」に花を咲かせ、情報交換している。編集部員の面々は、うさぎとの暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。