うさぎは鳴かないと聞いていたけれど、うさぎが寝ているとき、スースー、プウプウなどと音がする。もしかしてうさぎも寝息をたてることがあるのでしょうか。うさぎの寝息はどんな音なのか、寝息が聞こえたときに注意したいポイントとともに紹介します。

人と同じように寝息は聞こえる?

たいていのうさぎは寝息をたてずに眠るので聞く機会は少ないかもしれませんが、寝息をたてるうさぎもいます。ときには寝息どころか大きくいびきをかくことも。また、夢を見ているのか寝言のように短く「ブッ」「プウ」と音を出すこともあります。

うさぎの寝息はどんな音?

スースー、ピーピー、プウプウ、スピースピーといった音が呼吸のリズムに合わせて聞こえます。ただ寝息はとても小さい音なので、静かな環境で間近で耳をすませていないと聞こえないこともあります。

うさぎの寝息が聞こえるときはどうしたらいい?

たれ耳のうさぎの画像

うさぎの寝息が聞こえたからといって、すぐに何か問題になることはありません。うさぎがぐっすり眠れて元気であれば、特に問題はないことが多いでしょう。ただ、呼吸器系の病気の兆候だったり、肥満が原因で寝息やいびきが出たりというケースもあります。ふだんの呼吸(苦しそうに呼吸をしていないか)や鼻水・鼻づまりがないか、また体格(太りすぎていないか)をチェックして、気になることがあればうさぎに詳しい動物病院を受診しましょう。

こんなときは要注意!うさぎの寝息

寝息がだんだんといびきのような大きな音になってきた、鼻水・鼻づまりを伴っているといった場合は要注意です。

うさぎの寝息で注意したいケースとして、スナッフルの兆候の場合があります。スナッフルは細菌感染によって起こるうさぎの鼻炎の総称。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが見られます。軽い風邪のような症状のまま終わることもあれば、悪化して肺炎を起こし、呼吸困難から命の危険につながることもあります。慢性化しやすいので症状が軽いうちに投薬をするなどして治しておきたい病気です。

うさぎは鼻水を毛づくろいできれいにするので、気づきにくいこともあるかもしれません。鼻の穴の下が濡れていないか、前足の毛が鼻水で固まってゴワゴワになっていないか確認してください。

また、肥満が原因で気道が狭くなり、寝息やいびきが聞こえることも。うさぎはふわふわの毛に包まれているので、肥満かどうか見分けることが難しい場合もあります。うさぎにとっても肥満は万病のもと。普段からスキンシップを取って脂肪付き具合を知っておきましょう。肥満かどうかわからないときは、健康診断を受けて適切な体重か確認しておくと安心です。

まとめ

寝息を立ててスヤスヤと眠るうさぎは、幸せそうで見ている方も癒してくれます。寝息自体は必ずしも危険なものではないものの、時には病気の兆候の場合も。もし気になったら、ご紹介したポイントを確認し、お家での様子を撮影して早めに動物病院の受診を心がけてくださいね。

かわいいうさぎとの出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップからかわいいうさぎを探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

ライター

佐藤華奈子

佐藤華奈子

大学の動物系学科を卒業後、教育情報誌、ライフスタイル誌の編集プロダクション勤務を経て、2009年よりフリーランスの動物ライターに。「動物を飼うことは動物と暮らすこと」をテーマに活動中。おもにペット、動物園、牧場の動物関連の雑誌、書籍などで執筆。2011年よりうさぎ(ネザーランドドワーフ)と暮らしているうさぎ愛好家。