猫の動画を見たり、実際に触れ合ったりすると癒されるという人は多いはず。人は「かわいい」と感じたり、好きなものとのスキンシップによって幸せホルモン「オキシトシン」が分泌されます。しかし、猫の癒し効果はそれだけではありません。
なぜ、猫と触れ合うと人は癒されるのか?

好きなものとの触れ合いはストレスが軽減されるため、猫を好きな人が猫との触れ合いで癒されるのはごく自然に感じますよね。
しかしただ「猫が好きだから」癒されているわけではなく、実はちゃんと癒し効果の理由があるのです。
猫の「かわいさ」で癒される
人が愛情を感じるものとして赤ちゃんのような「かわいさ」があります。
これは、一人では生きていけない赤ちゃんが親に守ってもらう、お世話をしてもらう、拒絶されずに愛情を注いでもらうために動物に共通していることだと言われています。
その共通点として以下が挙げられます。
①丸い顔 ②目が大きい ③目、鼻、口が中心に集まっている ④額が広い ⑤頭が大きい
猫もこの特徴に合っているため、多くの人が猫を「かわいい」と感じます。
また、「赤ちゃんのようなかわいさ」は無害で安全であるため、緊張が解かれ、自然とリラックス状態となりオキシトシンが分泌して「癒される」につながると考えられます。
こうした特徴を「ベビーフェイス効果」や「ベビースキーマ」と言い、好まれるキャラクターデザインとして応用されていたりもします。
猫と触れ合うとオキシトシンが分泌される
猫の見た目だけでなく、温もりや毛の柔らかさなどを感じること、アイコンタクトや「ニャー」という呼びかけ、お返事など、コミュニケーションが取れていると感じることでオキシトシンが分泌されます。
このオキシトシンは、幸せホルモンや愛情ホルモンとも呼ばれ、親子間でよく見られますが、猫と人であっても同じように両者に分泌されます。
オキシトシンが分泌されるとストレスが低下し、愛情や信頼関係がアップすると言われています。すると絆が深まっていき、さらにスキンシップの頻度が増え、より幸せを感じるようになる、という良いサイクルが生まれるのです。
喉を鳴らす「ゴロゴロ音」が快適をもたらす!?
猫を撫でていると喉をゴロゴロと鳴らすことがあります。この「ゴロゴロ音」で癒されている人も多いのではないでしょうか?
実際、猫のゴロゴロ音を聞くとストレス軽減、血圧低下、骨折などの治癒が早まるといった効果が認められています。
人が癒しを感じるものとして、「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」というものがあります。1/fゆらぎとは、小鳥のさえずりや心音、焚き火の炎のゆらめきやクラゲが漂う姿などで、一見規則的に感じるものの中に、予測できないことが適度に混ざり合うことで、心地よさを感じ、自律神経を整える効果があります。
猫が喉を鳴らす「ゴロゴロ」という音は「ピンクノイズ」(※)とも言われる一種の1/fゆらぎだと考えられるため、人は猫と一緒にいることで癒しを強く感じることができるようです。
ちなみに、猫のゴロゴロという音は鳴き声ではなく、呼吸音で呼吸流量が調節されることによって出されているため、口を閉じていても、同時にニャーと鳴くことも可能なのだそう。
猫が喉を鳴らすのは、母猫と子猫がお乳を与える時・もらう時に互いに喉を慣らし、存在や成長、安心を確認していると言われています。
そうした経験からか、人との触れ合いの中でリラックスしている時や嬉しい気持ちの時、おねだりをするときにも同じようにゴロゴロと喉を鳴らします。
また、猫は恐怖を感じたりケガをして痛みを感じているときも喉を鳴らし、自分自身を安心させようとしたり、ケガを直そうとすることもわかっています。
猫のゴロゴロ音は平均26.3ヘルツなのですが、この低周波によって骨折をしても他の動物よりも3倍のスピードで回復するそうです。
※ピンクノイズ:ノイズ(雑音)の一種で、音のエネルギーと周波数が反比例するノイズのこと。「ザー」という強めの雨や滝、波の音などと表現されることが多い。
猫はアニマルセラピーの現場でも活躍している

アニマルセラピーには目的別に以下の3種があります。
動物との触れ合いを目的とする「動物介在活動(AAA)」、人間のリハビリなどを目的とする「動物介在療法(AAT)」、子どもに対して動物を介して教育をする「動物介在教育(AAE)」の3種類です。
高齢者施設や精神障がい者施設に来た犬猫を、撫でたり抱っこをしたり、話しかけたりすることで、利用者のストレスが軽減され幸福感が得られたり、コミュニケーションがよく取るようになるなど良い効果がもたらされています。
また、猫のゴロゴロ音が骨折の治療にも効果があるとして、ゴロゴロセラピーと言われたりもしているようです。
こんな触れ合い方はNG!

アニマルセラピーなどの触れ合い活動に参加している猫でなく、一般的な猫の場合は、臆病であったり繊細な子が多いため触れ合うときには注意が必要です。
しつこいのはNG
猫は「寝子」とも言われるように、自由気ままに好きなところで1日の大半を寝て過ごします。
猫の方から寄って来る場合はいいですが、寝ている猫を抱こうとしたり、逃げる猫を追いかけて触ろうとすることはストレスになってしまうのでやめましょう。
どうしても触ったり抱いたりしたい場合には、おやつなどを使って少しずつ慣れさせていくようにしましょう。
アロマはNG
癒しの一つとしてアロマを使用している人もいるでしょう。最近では、ペットへのアロマテラピーにも注目が集まっていますが、猫を飼っている人は要注意です!
猫は他の動物が持っている酵素を持っていない(少ない)ため、精油成分を体内に吸収した際に代謝・解毒に時間がかかってしまいます。
そのため、体内に有毒物質が溜まりやすく、中毒症状を起こしたり、命を落としてしまうこともあります。
もちろん、猫にも個体差があるため使い方次第では問題ない場合もありますが、本記事では猫のいる空間でのアロマの使用、猫に対してのアロマテラピーはおすすめいたしません。
賑やかすぎはNG
猫は犬とは違い、人と一緒にはしゃいで遊ぶということはしません。どちらかというと、じっとしている人の方が安心して、そばに寄ってきてくれます。
家が賑やかになるときは、猫が落ち着いて寝られるように別の部屋を用意したり、隠れられるようにケージやクレートにタオルをかけて暗くしてあげるのがおすすめです。
じっと見つめない
猫が隠れて出てこないという場合、じっと見つめてしまうのは逆効果です。
猫に限らず動物は、初対面の相手や慣れていない相手からじっと見つめられると「敵意がある」「狙われている」と思ってしまうため、より猫を怖がらせてしまいます。
可愛くてついつい見つめてしまいそうになっても、じっと見つめず適度に視線を外してあげたり、警戒心が解かれるまではそっとしておいてあげるほうがいいでしょう。
まとめ
私たちが、猫の動画を見たり、猫との触れ合いを求めたりしてしまうのは、そこに絶対的な癒し効果があるからだということがよくわかりました。
愛猫との時間をより大切にして、お互いに癒し癒される関係を保ちましょう。
