
あなたのパートナー猫を探そう。全国のアニコム損保ペット保険取扱ペットショップから探せるマッチングサイト ハローべいびぃ
猫にはいろいろな品種がいます。品種によって大きさや性格も変わってきますが、マンチカンはどのような猫なのでしょうか。
マンチカンとはどんな猫?
マンチカンという名前は、英語の「マンチキン」に由来しています。マンチキンというのは、“子ども”や、“小さい”という意味がある言葉です。人間の手によって掛け合わされた種類ではなく、突然変異的に発生した猫種です。
古くは1940年代にイギリスで発見されたほか、アメリカやロシアなど、世界各地で発見が報告されています。本格的にブリーディングされ始めたのは1980年代以降で、独特の容姿と可愛さによって、爆発的に人気が出た猫種です。
マンチカンの特徴

マンチカンの特徴といえば、やはり短い足が真っ先に挙げられます。犬で言えばダックスフンドやコーギーのようなタイプです。短足なので、歩き方がとてもかわいいということから人気になっています。足は短くても筋肉が発達しているので、ジャンプ力は他の猫と比べても見劣りしません。短い足で小回りを効かせて走っている姿は、とても愛らしく見えるでしょう。
足長や中足、短足タイプがいます
マンチカンは短い足で有名ですが、短足の猫同士のかけ合わせは子猫が死産する可能性が高く、短足×通常の足長猫をかけ合わせるため、短足猫が生まれる確率は全体の2割程度。残りは普通の猫と変わらない足の長さか、短足と足長の中間にあたる「中足」で生まれます。つまり、3タイプの足の長さのマンチカンがいるというわけです。
被毛の特徴と毛色

マンチカンは足の長さだけではなく、毛色や柄もいくつか種類があります。毛色や柄は、クリーム色や白、黒や茶色などもあれば、1色だけではなく複数の色の毛を持つ猫が多いのも特徴です。なかにはレッドやブルーなどが入っている種類もあります。マンチカンは同じ柄の猫は存在しないと言われているくらい、バリエーションが豊富です。
毛の柄だけではなく、毛が長い長毛種もいれば、短毛種も存在しています。ただし、毛色や柄、長さによって性格が異なることはほとんどありません。
マンチカンの瞳の色
被毛同様、マンチカンの瞳にはさまざまな色のタイプがあります。なかでも多いのはアンバー(黄色みを帯びた茶色)、グリーン(青緑)、ヘーゼル(若干茶色がかった緑)などです。片方ずつ瞳の色が異なるオッドアイのマンチカンが生まれることもあります。
マンチカンの大きさ、体重
猫の血統登録機関「TICA」の規定によれば、成猫になったときの体重は5~9ポンド(約2~4キロ)で、猫種の中ではやや小さめ、もしくは一般的なサイズと規定されています。一方、体高については、前述のとおり足の長さにバリエーションがあるため、個体差が大きいのが特徴です。
マンチカンの性格

マンチカンの性格には、大きく3つの特徴があります。ひとつ目は穏やかさ。比較的おとなしい性格の猫が多いので、他の猫や、別の動物種と一緒でも問題なく飼育できるでしょう。
ふたつ目は好奇心が旺盛という点です。マンチカンの場合、子猫のときだけでなく、大人になっても好奇心が衰えず、おもちゃなどにも興味を示して元気に走り回ることが多いでしょう。
3つ目は人間に慣れやすいという点です。猫は警戒心が強いので、小さなうちから一緒にいるご家族にはなついても、知らない人がくると逃げてしまうことがあります。それに対してマンチカンは初めて会う人にもなつくことが多いのが特徴です。
マンチカンの飼い方は? 太らせ過ぎに注意
マンチカンと暮らす上で注意すべき点は、太らせ過ぎないことです。いくら筋肉質だとは言っても、短い足で大きな身体を支えるのは負担がかかります。まずは平均体重をしっかりと維持できるような食生活をすることが大事です。
【関連記事】
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?
【関連リンク】
家族を肥満から守ろう!(1)<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
マンチカンの平均寿命
アニコム損保発表の家庭どうぶつ白書2017
によると、マンチカンの平均寿命は11.2歳。猫全体の平均寿命が14.2歳なので、数字だけ見ればやや短めですが、実際にどれくらい生きられるのかは、その猫が持って生まれた体の強さや飼育環境によって異なるでしょう。愛情を持って、大切に育ててあげてください。
愛するペットと末永く健やかに暮らしたい
わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。詳しくはこちらをご覧ください。

【関連リンク】
家庭どうぶつ白書2017
【獣医師監修】犬と猫の寿命は人間より伸びていた!|アニコムユー
可愛い子猫との出会いをお探しなら
末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップから探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!
マンチカンについてはコチラをチェック!マンチカン一覧
家族の一員として迎える方法
ペットショップでマンチカンを探す
人気の高いマンチカンはペットショップで迎えることもできますが、ペットショップではどんな親猫から生まれた子猫かを把握することは難しいです。性格や気質については親猫の情報を知ることが必要です。
ブリーダーさんから紹介してもらう
ブリーダーさんは親猫を飼育し繁殖をしているため、親猫の性格や気質をよく理解しています。親猫に会えるようなら、実際に大きさや性格に注目してみると良いでしょう。もちろん最後は子猫を直接見て、相性の良い子を迎えたいですね。
繁殖のタイミングは年に1回、多くて2回です。迎えたい!と思ったときに子猫がいない場合もあります。予約待ちの人気のブリーダーさんもいるので調べてみると良いでしょう。
※アニコムグループの(株)シムネットが運営する『みんなのブリーダー』へ移動します。
里親になる
最近は「せっかく猫を迎えるなら、保護猫の里親になりたい」と考える方が多くなってきたようです。譲渡会の情報もチェックしやすくなってきました。子猫とは限りませんが、こうした譲渡会や里親募集でマンチカンと出会える機会もあるかもしれません。
マンチカンのお迎え費用
前述の「ハローべいびぃ」によると、マンチカンをブリーダーやペットショップから迎える場合の費用は、およそ10万円から75万円です(2022年4月時点)。新たな家族としてマンチカンを迎えるときには、きちんと衛生面に気を配り、知識が豊富なスタッフのいるブリーダーやペットショップから購入しましょう。
【関連記事】
人気の猫はいくらする?種類別に紹介!雑種は?保護猫は?
マンチカンのペット保険料は?
わが子にはできるだけ元気で、健康でいてほしい…。それが家族の一番の願いではないでしょうか。ただ、どんなに強く願っていても、いつ何が起きるかは誰にもわかりません。万が一、何かがあったとき、守ってくれるお守りのようなものがあったら安心ですよね。それが「保険」です。「もしも」を防ぎ、「もしも」に備える「予防型ペット保険」をご存じですか。愛するわが子のために、検討してみてはいかがでしょうか。
猫の保険について詳しく書かれた記事はこちらです。
気になる保険料は1歳だと2,380円~(参照:アニコム損保「ふぁみりぃ」)。詳しくはこちらをご覧ください。
アニコム損保のペット保険
【関連記事】
猫のペット保険は必要?知っておきたい猫の保険のこと
猫の体重はどれくらいが標準?何キロからが肥満?
人気の猫はいくらする?種類別に紹介!雑種は?保護猫は?
【関連リンク】
家庭どうぶつ白書2017
【獣医師監修】犬と猫の寿命は人間より伸びていた!|アニコムユー
家族を肥満から守ろう!(1)<猫>|みんなのどうぶつ病気大百科