猫の発症しやすい病気のひとつに尿石症があります。患者さんも多く身近な病気のひとつかもしれません。尿石症対策の食事をしている猫も多いことでしょう。急変の可能性もあり、重症化すると命に関わります。尿石症は食事を含めた予防対策でコントロールすることができる疾患です。

結石ができる部位によって症状などが異なる

尿石症は尿路に結石ができて障害を起こす病気です。
尿中の成分が結晶化して、腎臓から尿道につながる尿路に結石ができる病気の総称で、結石ができる部位によって「腎臓結石」、「尿管結石」、「膀胱結石」、「尿道結石」と病名が異なります。
一般的な尿石症の症状は
• トイレに行く回数が増える
• トイレとまったく関係ない場所で排尿をする
• 尿が少しずつしか出ない
• 排尿をする時に痛がる
• 血やキラキラしたものが、尿に混ざっている
• 尿が濁っている
• 尿がにおう
その他、トイレで猫がうずくまっている、泣き止まない、トイレから出てこないなどといった理由で来院される方も多いです。

結晶と結石の違い

結晶とは結石になる前の、小さな砂状のもので、1粒1粒は顕微鏡でしか見られない小さいものです。
尿をよく観察すると、キラキラして見えることで、発見されることがあります。
結晶が集まり徐々に大きくなると結石となります。
結晶/結石ができる背景としては、食事の偏り、水分不足、環境の変化やストレス、尿の濃度上昇などの条件が重なって、ミネラル分(マグネシウムやカルシウム、アンモニア、尿酸、シュウ酸など)が結合し結晶化します。

「腎結石」の症状・治療法は?

猫
腎結石とは尿路の一番上流に位置する腎臓の腎盂内でつくられる尿路結石のことです。
無症状なことが多く、健康診断や腎臓病のレントゲン検査の過程で偶然発見されることがあります。

症状

腎結石そのものにはあまり症状を伴わないのが一般的ですが、原因のよくわからない血尿を繰り返すなど、尿の異常が腎結石を診断するきっかけになることもあります。
尿管に結石が落ち込んでしまい、尿管閉塞から急性腎不全をはじめとする命に関わるレベルの緊急疾患を引き起こすこともあります。

治療法

検査などで偶然見つかり、無症状のことも多いため、定期的な尿検査やレントゲン検査、超音波検査などによる定期チェックをしながらの経過観察になることも多いです。
結石が大きく、腎臓の機能に障害を与えている場合は、切開による結石の除去で外科手術となりますが、猫ではかなり稀なケースといわれています。

「尿管結石」の症状・治療法は?

猫
腎臓から出た尿は尿管を通して膀胱へ流れます。
その尿管に結石ができ、閉塞を起こした場合、腎臓からの尿の排出が妨げられることで行き場をなくした尿が腎臓内に大量に溜まります。貯まった尿は腎臓組織を圧迫し、急速に腎障害が進行します。一般的に腎機能は一度失われれば回復しないため、治療が遅れると死に至る病気です。

症状

閉塞を起こすと症状は重篤化します。
初期の症状は、血尿、頻尿や排尿障害、嘔吐など。食欲不振や元気消失のみのこともあり、その場合は発見が遅れてしまうことがあります。進行すると尿毒症を起こし、発作や昏睡、心停止を起こす可能性があります。

治療法

閉塞した場合は緊急手術となります。近年では腎臓・膀胱バイパス手術なども行われるようになりました。
一方で診断が難しく、原因がわからないために対症療法のみの治療しかできず、亡くなることも多いのではないかと指摘される病気のひとつでもあります。

「膀胱結石」の症状・治療法は?

尿が溜まる膀胱は結石ができやすい環境です。
腎結石が尿管を経て膀胱へ移動していることもありますが、膀胱結石の多くは膀胱内で結晶が集まり結石になったものです。

症状

結石が刺激になったり、細菌感染が起こったりして膀胱炎となり、以下のような症状が見られることがあります。
・何回も排尿する
・排尿姿勢を何度もとる(尿はほとんど出ないか少量)
・尿量が少ない
・血尿
・トイレ以外の場所での排尿
・外陰部を気にして舐める

治療法

症状、結石の大きさ、経過により、治療は多岐に渡るので、獣医師とよく相談して治療方針を決めてください。
・膀胱切開術(外科的治療)
・療法食への変更
・投薬
など外科と内科治療を組み合わせて行います。
膀胱結石は、その後の再発を含めたコントロールが重要で、食事管理、飲水量増加の工夫や排泄状況の把握などしっかり行っていきます。
結石摘出後の治療に関しては、結石の成分により異なるので、成分を確認してもらった上で、治療を進めるのが良いでしょう。

「尿道結石」の症状・治療法は?

診察される猫

膀胱でできた結石が尿道で詰まると、尿道閉塞を起こします。特に去勢後の雄猫は尿道が細く、閉塞を起こしやすいため日頃から注意が必要です。おしっこが出なくなってから1日以上経過してしまうと尿毒症を起こし、命に関わることもあるので、日々の排泄の確認は健康管理で大切です。

症状

尿道閉塞が起こると膀胱結石の症状に加えて、
・頻繁にトイレに行くのに排尿がない
・トイレでうずくまっている
・トイレでうめく、鳴く
などの症状が見られます。

治療法

軽度の場合は、閉塞していなければ内科療法で改善するか試みます。
排尿しにくい場合は、尿道口からカテーテルを入れて結石を膀胱に押し戻し、閉塞を解消します。
結石が取れない場合や、再発をくり返す場合には、外尿道口を広げる(ペニスの先)手術を行うこともあります。

「尿路結石」の成分

トイレを覗く猫
比較的若い猫に多いストルバイトと、中~高齢の猫に多いシュウ酸カルシウムの2つが代表的です。
その他、尿酸塩、リン酸カルシウム、シスチン、シリカなどもあります。

ストルバイト

尿がアルカリ性になると作られやすくなります。尿路結石の過半数はこれが原因です。
リンやマグネシウムが結晶化して結石となります。尿を酸性に傾けると溶解します。

シュウ酸カルシウム

尿が酸性になると作られやすくなり、カルシウムが結晶化して結石になります。
一度できると溶解することはなく、排泄されるのを待つか、症状によっては積極的な外科処置をすることになります。

尿石症の予防法はある?

トイレに座る猫
尿石症は生活習慣を意識することで、予防が可能な病気です。一度、尿石症と診断された場合は一時的に完治しても、再発を繰り返すことが多いため、食事を含めた生活環境の見直しが必要です。

食事に気を配る

療法食を摂ることで比較的簡単に尿石症予防のための栄養管理が行えます。
尿石症予防を謳う市販フードは療法食を含め複数あります。また結石の種類、治療経過を踏まえたうえで、正しい選択をしなければ、効果が期待できません。フードは、獣医師と相談のうえ、選ぶのがおすすめです。

水を飲む環境をつくる

尿が濃縮されることも結石となる原因なので、なるべくたくさんの水分を摂るよう努力しましょう。
猫が欲する以上に水を飲ませるには工夫が必要です。特にドライフードを食べている場合、食事に含まれる水分はほぼないことを認識し、積極的に水分摂取できる環境作りをしましょう。
お水をこまめに変える、お皿を増やす、さまざまな形状のお皿を使うなど、水自体を飲ませる工夫をしてください。
食事による水分摂取も有効です。具体的にはドライフードにお湯やスープを足したり、ウェットフードのトッピングなども良いです。
尿石症の他に、猫は腎臓病のリスクも高い動物なので、若い頃から水分摂取量を意識した管理を心がけてください。

まとめ

尿石症は病態によっては手術が必要になったり、命に関わることもある病気です。生涯付き合う病気でもあるので、日頃から予防対策を行い、快適な状態を保てるようにしてあげましょう。

【関連サイト】
尿石症 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

病気やケガをする前に…

病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまったり、ケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【どうぶつの病気に関するデータを公開】

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

箱崎加奈子

箱崎加奈子

アニマルクリニックまりも病院長。ピリカメディカルグループ企画開発部執行役員。(一社)女性獣医師ネットワーク代表理事。 18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。 ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。 病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。