前足をケガした猫

猫は運動神経抜群で、めったに大ケガをしない…といったイメージを持っている人も多いのでは?確かに人間と比べたら、高いところから落ちても体勢を整えて着地をしっかり決めることが多いです。とはいえそれにも限度があり、猫も骨折をすることはあり得ます。
猫が骨折する原因や治療の方法、そして猫を骨折から守るためにできることについてご紹介します。

猫の「骨折」の原因は?

猫が骨折する原因の多くは、『高いところからの落下』と『交通事故』が挙げられます。
「猫は運動神経がいいから、高いところから落ちても大丈夫…」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。猫自身が瞬時に受け身の体勢をとれればよいのですが、あまりに咄嗟の状況であれば対応しきれないこともあります。

また交通事故についてですが、道路上で悲しいことに車に轢かれて命を絶たれてしまうことがあります。自動車のように非常に動きが速いものに対して咄嗟に対応できないと、事故につながってしまいます。特に夜間でその頻度は増加します。暗い場所に明るいライトの光が入り、視界から入る情報が錯乱する可能性が原因の一つといわれます。交通事故の場合、骨折している箇所が複数に及ぶことが多く、四肢だけでなく脊椎(背骨)や骨盤、頭部といった全身の骨にダメージを受けることがあります。

いずれにしても、どんなに運動神経のよい猫であっても骨折しないリスクはゼロとはいえないのです。

高い場所よりも低い場所からの落下がキケン

骨折は、必ずしも高いところから落下したときだけに起きるとは限りません。実際に、2階のベランダから落下しても、骨折しないこともあります。
実は猫は、落下している間に正しい姿勢で着地するように体勢を整えています。その際に十分な時間が得られないと、体勢を整えきる前に地面に到達してしまい、着地を失敗することになるので、結果として骨折につながりかねません。特に低い場所から落下してしまったときは、体勢を整える時間が十分得られないので、骨折につながる可能性も高いといえます。

また室内でも、キャットタワーや椅子などから落下したり、着地した地面が滑りやすかったりすると、着地に失敗してしまって骨折につながることもあるため、油断は禁物です。

猫は前足のほうが骨折しやすい?

ジャンプする猫
骨折しやすいのはどの部分が多いのかというと、とかく想像されるのが四肢かもしれません。前足と後足とでは、前足の方が多い傾向にあります。高いところから着地する際、前足から地面に接する姿勢をとるからです。ここで先ほど述べたように地面が滑りやすく、期待通りの着地ができなかった場合、骨に大きな負担がかかり骨折につながることが考えられます。

骨折したら、どんな症状になる?

骨折した部位によって症状が異なります。また骨の損傷具合によっても、症状の出方が変わることがあります。

まず四肢で骨折が生じた場合は、その足が地面に着けなくなります。大腿骨や上腕骨といった太い大きな骨の損傷であれば、ほぼ間違いなく足を引きずって歩く様子が見られます。まれに指の細い骨が折れている場合は、痛がりながらも、足を着けてしまうことがあります。

骨盤が骨折した場合も、足を引きずって歩く様子が見られることがあるのとあわせて、排泄が上手にできなくなっている可能性もあります。頭部の場合は、重傷だと生命維持にも危険が迫っていることがあります。意識の有無や呼吸の状態なども注意深く確認しましょう。
顔の中では、顎を骨折する機会が比較的多いのですが、顎の場合はその構造から、左右の中心で骨が割れてしまうことがあります。そうすると、顎のずれや左右非対称な様子が見られます。出血や腫れも強く出ます。また顎を骨折すると、飲食が困難になることがあります。

骨折では非常に強い痛みを伴いますので、普段温厚な猫であっても、ケガをした部分を触れられると大暴れし、パニックを起こすなど、私たちが想像しないような行動をすることがあります。普段慣れている飼い主さまでも、自身がケガをすることがないよう、注意が必要です。

局所の「痛み」「腫れ」

一般に骨が折れた場合、骨あるいはその周辺の組織の損傷がみられます。それに伴い出血が生じます。人間でも骨折した付近で内出血を起こす例をよく見かけますが、動物でも皮下で出血がおこり、皮膚が紫色に変化することがあります。ただ、全身が毛で覆われているため皮膚の様子が観察しづらいことがあります。見た目では異常に気づきにくくても、触ってみて激しく痛がる場合には、早めに動物病院を受診しましょう。

猫の骨折は見極めるのが難しい(見極めのポイント)

足がぶらぶらして力が入っていないような様子が見られたら、「足の骨が折れているのでは?」と察しがつくかもしれません。しかし骨折している部位や骨折の仕方によっては、見極めるのが難しい場合もあります。

足の指の骨折の場合、見た目だけでは判断することが意外と難しいものです。肋骨の骨折もレントゲン写真の撮影で判明したということがあります。頭部の骨折は見た目の変化が表れやすいため、仮に骨折でなくとも「何か頭にケガをした」と気づきやすい部分といえるかもしれません。脊椎の骨折は、脊椎そのものが骨折しているかは一見判断がつきにくいですが、下半身にまったく力が入っていない麻痺の状態が見られたら、脊椎とその内部を通っている脊髄神経が傷ついている可能性があります。

猫の動きや様子に異変を感じたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

治療方法は?完治する?

診察される猫
骨折の治療の原則は、折れた部分をできるだけ元通りに修復することです。損傷した骨や規模、その他の要因でどのような方法が猫にとって最適かを見極めたうえで治療を行います。

主な治療法はギプスをする方法

上腕骨や大腿骨といった比較的大きな骨の骨折の場合は、外科手術による骨の修復を行う場合が多いです。その際には、以下のような方法があります。
・プレート法
皮膚を切開し「プレート」と呼ばれる金属の板をネジで固定する方法
・髄内ピン法
「髄内ピン」と呼ばれるバーベキューの串のようなものを骨髄部(骨の内部)に入れて、骨折部を支える方法
・創外固定法(そうがいこていほう)
皮膚を大きく切開はせずに、体外から骨折した骨に何本ものピンを打ち込み、体外で固定させる方法

上記のような外科手術を行わないケースとして、比較的小規模な骨折、手術が適応でない小さな骨の骨折のほか、何らかの理由でやむを得ず手術が行えない場合などがあります。外科手術を行わない場合は、骨折した部分が再び癒合(ゆごう=離れていた骨、皮膚や筋肉などの組織がくっつくこと)しやすくなるようにギプスを着けます。年齢や骨折部位などにもよりますが、1ヶ月ほどギプスを着けたまま生活をすることになります。

外科手術を行った場合でも、手術部位の安定を図るためにギプスを着けたり、包帯を巻いたりします。骨の回復具合をレントゲン撮影しながら確認し、段階的にギプスの規模を小さくしていきます。骨の癒合がみられ骨自身が十分に機能を回復すれば、ギプスを完全に外すことができるようになります。

骨の再生能力は高いが放置はNG

骨折が生じた場合、その骨折面では新たに「骨芽細胞」といわれる骨の再生を担う細胞が活発化します。この骨芽細胞が骨折した部分を修復し、最終的に元通りの姿に戻ろうとしているのです。年齢が若く体力が十分にある個体ほど、骨の修復も早く行われます。高齢や猫免疫不全ウイルス(猫エイズ)に感染していると、逆に修復に時間を要します。

この時に注意したいのが、きれいに修復するためには骨折した部分を適切に固定することです。骨折したままの状態でそのまま放置してしまうと、まっすぐな骨が曲がった状態で癒合してしまうことがあります。あるいは、骨折した骨同士が癒合しない状態になることもあり、本来の機能が損なわれる場合があります。そのため、骨の再生能力を正しい方法で手助けしてあげることが必要です。その方法が、手術やギプス装着なのです。

猫の骨折、治療費はどのくらいかかる?

手術が必要かどうかで、治療費は大きく変わります。手術が必要な場合は、手術費用に加えてその手術に使用したプレートやスクリュー、ピンといった器材も手術経費となるため、高額になる傾向があります。手術後確実な安静が必要となることが多いので、その場合は入院日数に反映されます。そのため、手術内容にもよりますが、総額になると10~50万円にも及ぶことがあります。

一方で手術を行わない場合でも、定期的なギプス交換やレントゲン撮影は治療の上で必要となります。そのため骨折が治癒するまでに、定期的な通院が必要です。通院1回あたりの平均単価はおよそ7,000円なので総額としては数万円になることも十分にありえます。

【関連リンク】
骨折 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

治療中のトイレはどうしたらいい?

トイレに座る猫
猫のトイレには、段差のあるタイプ、あるいは排泄の様子を見えなくするために目隠しがついているものなど、さまざまな形の製品があります。骨折をした場合、段差が大きいとそれを乗り越えることが難しくなります。四肢や骨盤を骨折している猫の場合は、できるだけ段差の少ないトイレを使用するのが良いかもしれません。

骨折以外でもエリザベスカラーをした猫の場合はフタ付きのトイレに入ろうとすると、カラーが引っかかってトイレに入れないといったことが生じる恐れがあります。普段通りに排泄できないがために、泌尿器や排便に関するトラブルを併発しないように、個々に合ったトイレ環境を整えてあげましょう。担当の獣医師からアドバイスをいただくのが最良です。

治療期間中のお世話で飼い主が気をつけるべきことは?

骨折の治療によって、猫自身はこれまでの生活と一変してさまざまな部分で不便な生活を送ることになります。普段何気なくできていたことに支障が出るのは、人と同じく猫でも心身ともにストレスがかかります。顎を骨折した場合は、硬いドライフードが食べにくくなるので、缶詰や流動食などを上手に利用して猫の負担を軽減しましょう。

猫は骨折で死亡することはある?

毛布に包まる猫
骨は身体の形態を維持しなければならない部分や、生命を維持するためにとりわけ重要な機能を守る部分に多く分布しています。盾となる骨が傷つくことにより、その内部にある臓器が著しいダメージを受けた場合は、生命維持が困難になることがあります。

例えば頭部です。頭蓋骨の骨折が見られた際、同時に脳に致命的なダメージが加わってしまうと死亡するおそれが十分にあります。また、胸部は肋骨や脊椎によってガードされています。肋骨や脊椎が折れるほどの強い衝撃が胸部に加わると、肺や心臓を傷つけ、命にかかわることがあります。

また、例えば解放骨折(複雑骨折)のように、は体表に骨折した部分が露出した状態になっている場合は、細菌感染による敗血症や、出血などによって死に至る場合もあります。条件や骨折の箇所にもよりますが、油断は禁物です。

まとめ

猫がひとたび骨折すると、猫自身は強い痛みだけでなく、生活の不便さによってもストレスを受けます。足を引きずっていたり、明らかにいつもと様子が異なったりすれば異常に気づくことができますが、小さな骨折の場合は判断に迷うことがあるかもしれません。治療に際して重要なことは、早期に発見して適切な処置を行うことです。そうすることで回復も早くなり、猫への負担も軽くできます。

本来持つ機能が発揮できないばかりかずっと痛みを抱えていることは、回復を妨げてしまう要因にもなります。普段と異なる歩き方や様子に異変を感じたら、獣医師にご相談ください。そして、骨折という大ケガをさせないようするためにも、猫を屋外には出さずに室内飼育を行うこと、窓やドアを開けっぱなしにしないなどの工夫をし、猫にとって安心して過ごせる環境を整えてあげましょう。

病気やケガをする前に…

病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまったり、ケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

増田国充

増田国充

北里大学を卒業し、2001年に獣医師免許取得。愛知県、静岡県内の動物病院勤務を経て、2007年にますだ動物クリニック開業。現在は、コンパニオンアニマルの診療に加え、鍼灸をはじめとした東洋医療科を重点的に行う。専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー非常勤講師、国際中獣医学院日本校事務局長、日本ペット中医学研究会学術委員、日本ペットマッサージ協会理事など。趣味は旅行、目標は気象予報ができる獣医師。