猫のあごに黒い汚れのようなものがくっついているのを見たことはないでしょうか?もしかしたら、汚れではなく、毛穴につまった猫ニキビかもしれません。今回は、この猫ニキビの正体と、対処法についてご紹介します。
「猫ニキビ」って何?
猫ニキビは、猫のあごに比較的よく見られる皮膚のトラブルで、毛穴につまった皮脂が黒ずんでできた粒状のできものです。専門的には、「ざ瘡(ざそう)」や「アクネ」と呼ばれています。
人間のニキビと同じ?
猫ニキビは人のニキビと似ていて、皮脂の分泌が多くなって毛穴が詰まり、炎症が起きてできます。人では男性ホルモンの影響や、食生活の乱れ、脂性肌などが影響して、顔や背中などにできやすいですが、猫はあごや口唇部でよくみられ、品種や年齢、性別に関係なく発生します。
「猫ニキビ」ができる原因は?
はっきりとした原因はわかっていませんが、毛穴に皮脂が溜まり、そこに細菌感染が起こることでニキビができます。
グルーミング不足
猫は常にグルーミングを行って、身体をキレイにする動物ですが、あごの部分は直接舐めることができないため、皮脂や汚れが残りやすい部位です。なおかつ、あごは皮脂腺が他の身体の部位よりも発達し、脂が出やすいため、ニキビができやすいと考えられます。
過度なストレス
猫自身の体調として、過度なストレスはホルモンバランスを乱し、免疫力を低下させます。特にアトピー性皮膚炎を持病に持っている猫は、皮脂腺分泌の増加や皮膚のバリア機能が弱まり、猫ニキビが起こりやすく、治りにくいと考えられます。
雑菌が繁殖した食器
毎日使っている食器が原因となることもあります。ごはんの食べ残しなどで雑菌が繁殖しやすいので、その雑菌があごについて炎症を起こすことがあります。フードボールやウォーターボールはこまめに洗って、清潔な状態を保つようにしましょう。
どんな症状になる?
黒いゴマがついているような初期症状から、皮膚が膿んでただれてくるような重症になる場合もあります。
ゴマのような粒が付いているように見える初期症状
初期の症状としては、黒いゴマのような粒があごに付いているのが見られる程度で、猫本人には特に自覚症状はありません。しかし進行すると、ニキビが広がり毛色が変わったり、脱毛したり、皮膚が厚くなってザラザラしてきます。
かゆがって患部をしきりに掻く
細菌などが毛穴に入って感染すると、赤く腫れあがり猫は痒みや痛みを感じ、しきりにあごを物に擦りつけるような行動をとったり、後ろ足で搔く動作が目につくようになります。
出血を起こし、強い痛みを伴うことも
しきりにかゆがっていても、気づかずにそのまま放置しておくと、さらに感染が広がり、皮膚が膿んでただれたり、出血を起こし、猫にとっては非常に不快で強い痛みを伴うようになってしまいます。
「猫ニキビ」になったらどんな治療をする?治療費は?
まだ軽度な症状であれば、やさしく拭き取ってあげるなど、家でケアできます。脱毛が見られたり、皮膚が赤くなるなど、重症化しているような場合は、早めに動物病院へ連れて行きましょう。
初期なら家でもケア可能
猫ニキビは、初期で軽度な場合、お家で皮脂や汚れを取り除き清潔に保つことで管理が可能です。ぬるま湯で湿らせた柔らかいガーゼやタオルをそっと皮膚にあて、ふやかしながら取り除いてください。無理にこすったり指で押して取ろうとすると、刺激で悪化したり細菌が入り込む可能性があるので注意してください。
拭き取ってもとれない場合は、猫用のシャンプーでマッサージするように汚れを取り、しっかり洗い流すのも有効です。ただし、猫によっては口周りを触られるのを嫌がり、かえってストレスになる場合がありますので、猫が気にしていなければ、様子をみるのも一つです。上記の方法を行ってもニキビが広がったり、治りが悪かったりする場合には、早めに動物病院で診てもらいましょう。
ひどくかゆがっていたり脱毛が見られる場合は動物病院へ
すでにかゆみがあったり、皮膚に脱毛や赤みが広く見られる場合は、患部の毛刈りや外用薬、薬用シャンプーなどの治療が必要となる可能性があるので、動物病院を受診する必要があります。細菌感染が重度で炎症が強い場合は、抗生剤の内服薬を処方されることもあります。
治療費はどのくらい?
症状の程度によって治療法が異なるので、治療費もまちまちですが、アニコム損保の調べによると、通院1回あたりの平均単価は3,666円程度となっています。
【関連リンク】
痤瘡(ざそう)/アクネ <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
「猫ニキビ」の予防法はある?
猫ニキビは、ニキビが出やすいあごの部分を清潔に保つことが一番の予防となります。日頃から皮膚の状態をチェックするとともに、繰り返し猫ニキビを起こしやすい猫の場合は、食事の後にあごをキレイに拭いてあげたり、猫が普段使用する食器などに細菌が繁殖しないようこまめに洗ってあげたりしましょう。
また、ケアしているのにニキビが治りにくい、あるいは繰り返してしまうような場合には、アトピーなど他の皮膚疾患も併発している可能性も考えられますので、一度動物病院で相談してみると良いでしょう。
まとめ
猫ニキビの多くは、生活に支障のでない軽度な症状で済むことがほとんどですが、放っておくと気付いたら悪化していたということもあります。日頃からあごが汚れてないか、痒がってないかなど、猫の様子をチェックしておくと良いでしょう。家でケアできるうちにニキビを退治して、重症化させないようにしたいですね。
病気やケガをする前に…
病気やケガは、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまったり、ケガをしてしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
