ペット保険に入るときの審査とは?審査方法や基準について解説
大切なペットがケガ・病気をした時にしっかりと治療を施すことができるよう、ペット保険に加入して万が一に備える方が増えています。
しかし、人の保険と同じくペット保険にも、加入にあたっては審査があります。ここでは、気になるその審査方法や基準について解説します。
ペット保険の審査とは
ペット保険は、原則としてペットが健康でなければ加入することができません。
人の生命保険や医療保険では、過去にかかったことのある病気や現在治療中の病気、職業などを告知し、それをもとに保険会社が保険加入の可否を判断します。ペット保険も同じで、加入前には審査が行われます。これを「引受審査」と呼びます。
審査を通れば保険に加入することができます。
疾患がある場合でも、内容によっては審査に通る場合もありますが、補償開始前に発症していた傷病は補償の対象外となります。
まず告知事項で申告を
審査はまず、契約者(飼い主)が告知書でペットの健康状態などを告知するところから始まります。では、具体的にどのような内容を告知するのでしょうか。
告知事項の内容は?
告知書に記載する告知事項の内容は保険会社によって多少異なりますが、主なものとしては以下のような事項が挙げられます。契約者は、これらの事項に沿って正確に申告をしなければいけません。
- 生年月日
- 体重
- ペットの種類
- 品種
- 現在の健康状態
- 過去の傷病歴
- 経過観察中の病気やケガの有無
- 過去6ヶ月以内の予防以外の通院歴
- ほかのペット保険への加入状況
審査に通らない主な原因は?
ペット保険の加入審査に通らなかった場合、「病歴」が考えられます。
告知書に記載した過去の病歴や現在の健康状態が原因で審査に通らない場合もあります。ただし、病気があるから必ず審査に通らないというわけではありません。後ほど、詳しく解説しますが、補償開始前に発症していた傷病は補償の対象外とする条件つきで加入できるケースもあります。
また、各保険会社では「加入できない病気」をあらかじめ定めており、それ以外の病気であれば加入できる可能性があります。
「加入できない病気」として挙げられるのは、例えば以下のような病気です。
- 悪性腫瘍
- 糖尿病
- 慢性腎不全
- 肝硬変
- 甲状腺疾患
- 巨大結腸症
- 巨大食道症
- 猫伝染性腹膜炎
- 猫白血病ウイルス感染症
「加入できない」と定めている病気は保険会社によって違うため、ある保険会社で審査に通らなかった場合でも別のところで加入ができるケースもあります。
なお、加入できない病気として定められていない場合でも、病気の状況や経過などにより、加入できない場合もあります。
条件付きで審査が通る場合も
前述の通り、ペット保険への加入は健康であることが原則ですが、中には条件付きで加入できる病気もあります。こちらも保険会社によってその内容は異なりますが、以下のような病気が例として挙げられます。
(ただし、同じ病気でも、病気の状況や経過などにより加入できない場合もあります。)
- 股関節形成不全
- 骨折
- 尿路結石
- 椎間板ヘルニア
- 白内障
- 緑内障
- 心疾患(弁膜症、不整脈、雑音、先天性心奇形など)
- 猫コロナウイルス感染症
- 猫免疫不全ウイルス感染症
保険会社によって呼び方に違いはありますが、アニコム損保では「特定傷病除外特約」としています。この特約をつければ保険に加入することはできますが、特約上指定されたケガや病気の診療費は、保険金の支払対象外となります。
ペット保険の加入に健康診断書は必要?
人の保険においては告知の際に健康診断書の提出を求められる場合がありますが、ペット保険では健康診断書を不要としている保険会社が多く、アニコム損保においても健康診断書は不要です。
保険会社によっては、健康診断の受診が必要と言われるケースや、一定の年齢に達している場合や特定の品種に限って健康診断書を必要としている保険会社もあります。詳しくは、加入を検討している保険会社に確認してみましょう。
ペット保険の審査でトラブルにならないように
ここまで、ペット保険における審査方法やその基準について紹介してきました。
たとえ健康であったとしても、保険の審査には少し不安を感じてしまうもの。持病があればなおさら心配でしょう。しかし、だからと言って事実と異なる告知をしたりすると、発覚した場合は契約が解除される可能性があります。
前述したように、持病があると絶対に保険に加入できないというわけではなく、「特定傷病除外特約」などの条件を付けることで加入できるケースや、別の保険会社であれば加入できるケースもあります。ペット保険加入の際はトラブルにならないように、正確に告知を行うようにしましょう。
記事作成:アニコム損害保険株式会社
ペット保険シェアNo.1のペット保険専門の損害保険会社で、グループ創業は2000年。動物病院の窓口で使用できる便利な「どうぶつ健康保険証」や、「どうぶつ健活(腸内フローラ測定)」などのサービスを提供しています。『涙』を減らし、『笑顔』を生みだす保険会社を目指して、グループをあげてケガや病気の予防促進に取り組んでいます。
※シェアは各社の契約件数から算出しています。
㈱富士経済発行「2023年ペット関連市場マーケティング総覧」調査
関連記事
ペット保険の加入率はどのぐらい?入っておくべき理由について解説
日本の「ペット保険加入率」は、ヨーロッパに比べて低いものの、最近はペットの家族化やペット保険市場の拡大などに伴い、加入率は年々上がっています。ペット保険加入率が上昇している要因、入っておくべき理由についてご紹介。
ペット保険はいつから入るべき?加入の最適なタイミングについて解説!
ペット保険はいつから入っておいた方がよいのかタイミングがわからない方に向けて、ペット保険における加入の最適なタイミングや、加入時に気をつけるべきポイントについてご紹介。
ペット保険の加入条件とは?持病があったら入れない?
ペット保険には、加入するための条件がいくつかあります。いざ加入しようと思った時に持病や年齢で加入できないケースもあるため、ペット保険への加入は早めに検討しておきましょう。
アニコム損保が取り扱っている保険商品についてご案内いたします。
ペット保険は、シェアNo.1※の
アニコム損保にお任せください!