教えて!アニコム損保!皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年6月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。

過去に投稿いただいたご質問および回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
※回答内容は、投稿日時点の商品内容となりますこと、あらかじめご了承ください。

なお、商品や手続き方法について、お客様からよくいただくご質問と回答を
「よくあるご質問(FAQ)」にてご紹介しております。ぜひご利用ください。

■よくあるご質問(FAQ)

上記よくあるご質問(FAQ)で解決しない場合は、「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。

■お問い合わせ専用フォーム

継続手続きについて

投稿日:2018/03/03(Sat) 17:05

No.603

一度ネットで継続を取消したのですが、元に戻して継続したいです。
どうしたらいいでしょうか?

※上記投稿は、2017/3/3(土) 17:05 に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。

営業推進部 カスタマーリレーション課

2018/03/05(Mon) 11:27

No.604

この度は、お問い合わせいただきありがとうございます。
また、継続をご希望いただいておりますこと、心よりお礼申し上げます。

現在の契約が満期を迎えるまでであれば、変更うけたまわります。

つきましては、現在の契約内容をお調べの上、ご案内いたしますので、
お手数ではございますが、弊社あんしんサービスセンターまでご連絡ください。

【あんしんサービスセンター】
電話番号 :0800-888-8256
平   日:9 : 30 − 17 : 30
土日・祝日:9 : 30 − 15 : 30

それでは、お電話お待ちしております。

健康保険証について

投稿日:2018/02/18(Sun) 00:22

No.601

未だに健康保険証が届きません。早急に健康保険証を送って頂きたいのですが、
3月までには発送いただけるようにお願いいたします。

営業推進部 カスタマーリレーション課

2018/02/20(Tue) 11:33

No.602

この度は、お問い合わせをいただきありがとうございます。
また、「どうぶつ健康保険証」が未着とのこと、
ご心配をおかけし誠に申し訳ございません。

つきましては、ご契約内容をお調べの上、ご案内をいたしますので、
大変お手数ではございますが、弊社あんしんサービスセンターまで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【あんしんサービスセンター】
電話番号 :0800-888-8256
平   日:9 : 30 − 17 : 30
土日・祝日:9 : 30 − 15 : 30

今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。

ワクチン注射

投稿日:2018/02/06(Tue) 23:31

No.599

先日、ワクチンを打ってから具合が悪くなり大変でしたが、
アニコムさんには大変お世話になり とても感謝しています。有り難う御座いました。
今、4歳でワクチン接種は毎年欠かさずしてきましたが、
今回の件でとても怖い思いをしたので次回が心配です。
海外では、猫のワクチン接種は3年に1度ほどが主流と聞きますが、
やはり毎年しないと予防できる病気に関しては、請求できないのでしょうか?

※上記投稿は、 2018/02/06(Tue) 23:31に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。

給付管理部 給付企画課

2018/02/08(Thu) 17:05

No.600

この度は、お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
その後、猫ちゃんのお加減はいかがでしょうか。

さて、アニコム損保では、「ペット保険普通保険約款および特約」で指定している
ワクチン等の予防措置により予防できる疾病(※)については、
その発症日が予防措置の有効期間内である場合および獣医師の判断により、
予防措置を講じることができなかったと認められる場合は、補償の対象としております。

(※)指定の疾病は以下のとおりです。
犬パルボウイルス感染症、犬ジステンパーウイルス感染症、
犬パラインフルエンザ感染症、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス2型感染症、
狂犬病、犬コロナウイルス感染症、犬レプトスピラ感染症、
フィラリア感染症、猫汎白血球減少症、猫カリシウイルス感染症、
猫ウイルス性鼻気管炎、猫白血病ウイルス感染症

なお、「予防措置の有効期間」は、実際に予防措置を行う獣医師が
措置を行う際に「ワクチン接種による予防が可能と認めた期間」を示しますため、
ご質問をいただきましたワクチンの接種時期(1年に1回、または3年に1回など)に
限ったものではございません。
そのため、ワクチンの接種時期に関わらず、獣医師が認めた有効期間内に、
上記の疾病が発症した場合は、補償の対象としております。

ただし、獣医師の判断ではなく、飼い主の希望等により有効期間を変更、
もしくはワクチン接種を見合わせた場合は、この限りではございません。

なお、予防ができる指定の疾病について保険金をご請求いただく場合、
発症日より前に接種したワクチン証明書のコピーをご提出いただく必要がございますこと、
あらかじめご了承ください。
※獣医師の判断により予防措置を講じることができなかった場合には、
獣医師の診断書・証明書のコピーをご提出いただいております。

今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。

保険の対象外項目について

投稿日:2018/02/03(Sat) 15:27

No.597

保険の対象外になる項目は何ですか?
初診料金や再診料金、血液検査は対象外ですか?

※上記投稿は、2018/02/03(Sat) 15:27 に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。

給付管理部 給付企画課

2018/02/06(Tue) 17:05

No.598

この度は、ご質問をいただきありがとうございます。

アニコム損保では、去勢・避妊手術、ワクチン接種、健康診断等を含め、
健康体に施す予防措置の費用等、保険制度の運営上、
補償対象外としている項目がございます。
詳細につきましては、以下の URL よりご参照ください。

ペット保険普通保険約款 別表1 (第 3 条 第 2 項関連)
http://www.anicom-sompo.co.jp/customers/covenant/anicomsompo_yakkan_1604-05.pdf
※9ページ 中段

補償対象・対象外について
https://www.anicom-sompo.co.jp/products/insurance1/plan/target/

また、どうぶつ健保「ふぁみりぃ」では、ご契約始期日以降に被ったケガ、
待機期間(初年度契約の補償開始から30日間)終了後に発症した病気を
補償の対象としております。
※どうぶつさんのお迎え時に、弊社代理店にてご契約いただく、
どうぶつ健保「べいびぃ」「すまいる」「はっぴぃ」のご契約の場合は、
どうぶつさんのお引渡日以降に被ったケガ・病気が補償の対象となります。

そのため、上記の補償期間内に被ったケガ・病気に関する診療費で、
補償対象外の項目に該当しない初診料、再診料、血液検査は、
補償の対象となります。

なお、本ご案内は、お申し出内容に基づいた一般的なご案内となりますこと
あらかじめご了承ください。

今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。

手術の補償について

投稿日:2017/12/26(Tue) 00:30

No.593

胃ろうチューブ全身麻酔で切開して処置しても縫合しないと手術対象外と言われたのですが、
通う病院によっては様々なようです。
どちらなのか教えて下さい。

給付管理部 給付企画課

2017/12/27(Wed) 17:08

No.594

この度は、ご質問をいただきありがとうございます。

弊社では手術を以下の通り定義しております。
-----------------------------------------------------------------
ペット保険普通保険約款 第 1 章 用語の説明 
(12) 手術
診療を目的とし、器具および全身麻酔を用いて患部または必要部位に切除、
切開等を行うことをいい、全身麻酔下での歯科処置、整形外科疾患の
非観血的処置および食道、胃等における異物除去目的のための
内視鏡を用いた処置も含むものとします。
-----------------------------------------------------------------
「切除、切開等を行うこと」については、
「縫合を伴う程度の切除または切開」と基準を設けております。

そのため、縫合が実際に行われない場合であっても、その基準を満たす場合には、
「手術」に該当すると判断して保険金をお支払いしております。

なお、実際に診療を受けられた場合等、個別の事案について
お問い合わせがございましたら、
弊社コールセンターまでご連絡いただけますと幸いでございます。

【あんしんサービスセンター 】
電話番号 :0800-888-8256
平   日:9 : 30 − 17 : 30
土日・祝日:9 : 30 − 15 : 30

今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。

Re: 手術の補償について

2018/01/18(Thu) 15:31

No.595

「切除、切開等を行うこと」については、
「縫合を伴う程度の切除または切開」と基準を設けております。

とのこと。
このような基準はこれまでも聞いたことがありませんし、約款でも読み取ることができません。
切除、切開等に関して、新たに対象を「制限」する定義に読み取れます。
@いつこの定義は定まったのでしょうか?
A御社設立時からならともかく、途中からであれば、契約者に対する案内はどのようにされたのでしょうか?
Bこれまでも多くの質疑応答があったと思われますが、これまで非開示にしていたのは理由があるのでしょうか?

給付管理部 給付企画課

2018/01/22(Mon) 10:37

No.596

この度は、ご質問をいただきありがとうございます。

「切除、切開等」につきましては、
処置を行う獣医師により基準が異なることから、
アニコム損保開業当初より、保険制度の運営上、
弊社にて「手術」に該当するかを判断させていただいております。

当掲示板上でお問い合わせいただいた内容に関しましては、
以前より公開しご案内しておりますが、掲示板の性質上、
お申し出内容に基づいた一般的なご案内となります。

そのため、今回は「胃ろう」に関する一般的なご案内として
「縫合を伴う程度の切除または切開」とご案内しております。

個別の事案についてのお問い合わせは、
弊社コールセンターまでご連絡いただき、
お客様のご契約状況を確認の上でご案内差し上げておりますこと、
何卒ご了承ください。

今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。