うさぎの好物といわれるにんじん。飼っているうさぎに喜んでほしくてあげてみると……あれ?食べない! 食べないどころか興味もない! うちのうさぎがおかしいの? と戸惑う人もいるのではないでしょうか。ここではうさぎとにんじんについて、うさぎが好む部分や与え方を解説します。

うさぎの好物はにんじん?

にんじんを食べようとするうさぎ

うさぎの好物=にんじんと聞いて疑う人はいないでしょう。うさぎとにんじんといえば、それくらい周知されていることですが、実はうさぎはそこまでにんじんが好きではありません。

わたしたちが食べるにんじんのオレンジ色の部分は、『根っこ』。うさぎが野生下でにんじんを食べのは、地面から生えている葉の部分です。確かに根っこの部分を食べるうさぎの動画はありますし、牧場や動物園などのエサやり体験でにんじんを喜んで食べるうさぎもいます。このようににんじんを食べるうさぎがいる一方で、まったく食べない子もいます。うさぎの主食は牧草でにんじんはあくまで副食なので、食べなくても何も問題はありません。

実際にうさぎを飼っている人の声をまとめると、うさぎの好物は「香りが強い葉野菜」や「果物」、「牧草」などが大多数。もちろん個体差もあり、にんじんが「好き」といううさぎもいます。

にんじんの「葉」は好きな子が多い

うさぎとにんじん

にんじんの根の部分に関しては好みが別れるところですが、にんじんの葉は香りが強く、好んで食べるうさぎが多いようです。ただ、にんじんは葉を落とした状態で売られていることが多いもの。地域の直売所など葉つきにんじんを売っているところを探すか、にんじんを家庭菜園で育てることで葉を入手できます。ミニキャロットであれば深めのプランターで栽培することもできます。春と夏が種まきのチャンスです。

にんじんの葉にはカルシウムが多く含まれているので、うさぎが好きでも一度にたくさん与えるのはやめましょう。

乾燥にんじんなら食べることも

生のにんじんは好きじゃないといううさぎでも、乾燥にんじんは好き!というパターンもあります。乾燥するとにんじんは甘くなるのでうさぎが大好きなおやつのひとつです。甘みがあるので乾燥フルーツと同様に少量ずつあげることがポイントです。

乾燥にんじんの作り方

乾燥にんじんはうさぎや小動物のおやつとして販売されていますが、自宅でにんじんを干して手作りすることもできます。

  1. にんじんを薄くスライスする
  2. ざるや干しかごに1枚ずつ並べる
  3. 湿気の少ない晴れた日に天日干しにする。数日かけてよく乾かす

空気が乾燥している冬場に作るのがおすすめ。暖かい時期はカビや虫に注意してください。完成したら密閉できる容器に乾燥材と一緒に入れて保存し、早めに使い切るようにしましょう。

にんじんはいつからあげられる?

離乳して間もない子うさぎは、しばらくは牧草とペレットだけの食事をして胃腸の状態を安定させる必要があります。一般に子うさぎに野菜を与え始めるのは3~4ヶ月を過ぎてから。にんじんもこの時期まで与えないようにしましょう。

また、にんじんが好きな子であれば、すりおろしたにんじんに薬を混ぜてあげられるので投薬時に役立ちます。

にんじんは1日どのくらいあげられる?

野菜の写真

うさぎが1日に食べる野菜の量の目安はペレットや牧草の1/10くらい。具体的に量がわからないという場合には、5gほどを目安にしましょう。

うさぎにあげる野菜のうち、75%は野菜がいいといわれているので、にんじんは1日に野菜を食べる量の25%ほどが適量になります。にんじんをあげる場合には、小指の先ほどの大きさに切ってあげましょう。

また野菜の与え方として、1種類に偏らず、さまざまなものをあげるということも大切です。にんじん以外の野菜も混ぜて与えるだけでなく、週単位で野菜の種類を変えて、いろいろな味に慣れさせてみるのもいいでしょう。

にんじんはどんな種類がある?

にんじんはセリ科の野菜。カロテンを多く含む栄養豊富な緑黄色野菜です。その種類は大きく「東洋にんじん」と「西洋にんじん」の2系統に分けられます。にんじんの原産地はアフガニスタン周辺でここから東西に別れ、東洋にんじんは江戸時代、西洋にんじんは明治時代に日本に入ってきました。現在、一般に流通しているオレンジ色のにんじんは西洋にんじんの「5寸にんじん」です。東洋にんじんは京野菜の「金時にんじん」が代表種。西洋にんじんに比べて細めで、赤や黄色などさまざまな色がありますが、栽培が難しいのが特徴です。

近年は2系統のハイブリッド種「カラフルにんじん」も流通しています。その名の通り、オレンジ以外にもさまざまなカラーがある細めのにんじんです。紫色はアントシアニン、赤はリコピン、黄色はカロテンと色によって豊富な栄養も異なります。

まとめ

にんじんはうさぎの主食ではありません。しかし、葉の部分や乾燥にんじんは好んで食べることがあります。うさぎが気に入っても、くれぐれも与え過ぎには注意してくださいね。

かわいいうさぎとの出会いをお探しなら

末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップからかわいいうさぎを探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!

ライター

佐藤華奈子

佐藤華奈子

大学の動物系学科を卒業後、教育情報誌、ライフスタイル誌の編集プロダクション勤務を経て、2009年よりフリーランスの動物ライターに。「動物を飼うことは動物と暮らすこと」をテーマに活動中。おもにペット、動物園、牧場の動物関連の雑誌、書籍などで執筆。2011年よりうさぎ(ネザーランドドワーフ)と暮らしているうさぎ愛好家。