どうぶつkokusei調査(6)~食餌

2016/12/15

第6回目となる今回は、『どうぶつの食餌』について、調査結果をまとめました。

みなさんと一緒に暮らしているどうぶつが口にするものは、みなさんが選んでいます。食餌は健康な生活の根底であり、医食同源といった言葉もあります。どうぶつの健康や毎日の暮らしを意識しながら、最適なものを選んであげたいものですね。

どうぶつkokusei調査の結果公表は今回で最後となります。この調査を通して、どうぶつの生活と、そこに寄り添う飼い主様の思いやる気持ちを強く感じ、我々もとても嬉しく思いました。

今後は、ご回答いただいた結果を基にさらに分析を深め、人とどうぶつが幸せに、健康で長生きするための施策に役立てていこうと考えております。

第6回目となる今回は、『どうぶつの食餌』について、調査結果をまとめました。

みなさんと一緒に暮らしているどうぶつが口にするものは、みなさんが選んでいます。食餌は健康な生活の根底であり、医食同源といった言葉もあります。どうぶつの健康や毎日の暮らしを意識しながら、最適なものを選んであげたいものですね。

どうぶつkokusei調査の結果公表は今回で最後となります。この調査を通して、どうぶつの生活と、そこに寄り添う飼い主様の思いやる気持ちを強く感じ、我々もとても嬉しく思いました。

今後は、ご回答いただいた結果を基にさらに分析を深め、人とどうぶつが幸せに、健康で長生きするための施策に役立てていこうと考えております。

どうぶつが肥満だと感じるか、実際のボディコンディションスコア(BCS)

どうぶつが肥満だと感じるか
BCS(犬)
BCS(猫)

どうぶつの食餌(フード)について

メインであげている食餌(犬)手作り食に使うメインの食材
手作り食にしている理由
(手作り食メインの回答者のみ/複数回答可)

どうぶつの食餌(フード)について

メインであげている食餌(猫)
メインであげている食餌(鳥)
メインであげている食餌(うさぎ)
メインであげている食餌(フェレット)

どうぶつの飲み水について

飲み水の種類
飲み水の種類
飲み水の種類

参考資料

ボディコンディションスコアについて

どうぶつの肥満を視覚と触覚で判断するスコアです。 ワンちゃんやネコちゃんの体の 肋骨、腰部、腹部の状態をもとに 5段階に分けています。

【ワンちゃんのボディコンディションスコア(BCS)】

BCS1
  • 肋骨や骨盤を簡単に見ることができる
  • 皮下脂肪が触れない
  • 骨盤の骨が突出している
削痩したワンちゃん
BCS2
  • 肋骨を簡単に触ることができる
  • 皮下脂肪がわずかに触れる
  • 上から見ると、簡単にウエストのくびれをみることができる
低体重のワンちゃん
BCS3
  • 肋骨を触ることができるが、見ることはできない
  • 上から見ると、ウエストのくびれを肋骨の後ろ側に見ることができる
理想的な体重のワンちゃん
BCS4
  • 肋骨は中程度の脂肪に覆われているが、肋骨を触ることはできる
  • 上から見ると、ウエストのくびれを見ることができるがはっきりとしない
過体重のワンちゃん
BCS5
  • 厚い脂肪におおわれているため、肋骨を触ることが難しい
  • 腰部としっぽの付け根に脂肪がついている
  • かろうじてウエストのくびれを見ることができる、もしくは見ることができない
  • 明らかな腹部膨満がみられる
肥満のワンちゃん

【ネコちゃんのボディコンディションスコア(BCS)】

BCS1
  • 肋骨や骨盤を簡単に見ることができる
  • 頚部とウエストのくびれが細い

削痩したネコちゃん
BCS2
  • 肋骨を簡単に触ることができる
  • 皮下脂肪がわずかに触れる
  • 上から見ると、簡単にウエストのくびれを見ることができる
低体重のネコちゃん
BCS3
  • 肋骨を触ることができるが、見ることはできない
  • 上から見ると、ウエストのくびれはわずかである

理想的な体重のネコちゃん
BCS4
  • 肋骨上の脂肪が多少増加しているが、まだ肋骨を触ることができる
  • 腹部は多少丸い

過体重のネコちゃん
BCS5
  • 肋骨と背骨は厚い脂肪におおわれているため、肋骨を簡単に触ることができない
  • 腹部は丸い
  • かろうじてウエストのくびれを見ることができる、もしくは見ることができない
肥満のネコちゃん