どうぶつkokusei調査(2)~飼い犬の健康管理

2020/07/31

アニコムグループでは、犬の保険契約者を中心とした飼い主に対し、犬の健康状態やライフスタイルについての総合的なアンケート調査(実施期間:2020年2月20日~3月2日、有効回答数:4,103件)を実施しました。
結果公表の第2弾となる今回は『飼い犬の健康管理』といった視点から、健康管理をする上で欠かせない「健康診断」・「予防の実施」・「ケアの実施」に関する集計結果を公表します。


本公表結果と「ご自身」の声を比較しつつご覧ください。

本ページの結果公表項目

健康診断

  • ・健康診断を受ける頻度
  • ・健康診断を受ける時期

予防の実施

  • ・混合ワクチンの接種状況
  • ・摂取した混合ワクチンの種類
  • ・フィラリア予防の実施状況
  • ・フィラリア予防を毎月しない理由

ケアの実施

  • ・日常的なケアで動物病院へ行く頻度
  • ・歯のケアをする頻度
  • ・歯のケアの方法
  • ・歯のケアをしない理由
  • ・耳のケアをする頻度
  • ・耳のケアの方法
  • ・耳のケアをしない理由

健康診断

健康診断を受ける頻度
健康診断を受ける時期

予防の実施

混合ワクチンの接種状況
摂取した混合ワクチンの種類
フィラリア予防の実施状況
フィラリア予防を毎月しない理由

【参考】

「その他」で多く見られたコメント
  • ・アレルギー体質のため
  • ・住んでいる地域では不要と言われたため
  • ・フィラリア予防用おやつを与えているため

寒い地域では、フィラリア予防は不要と言われることもありますが、昨今、地球温暖化等の影響を受けて日本の寒冷地も暖かくなってきており、フィラリア予防の必要性も増しています。
もし、フィラリア予防を毎月していなければ一度病院で相談してみましょう。

ケアの実施

日常的なケアで動物病院へ行く頻度

※日常的なケア:健康診断以外での爪切り、耳のケア、トリミング等

歯のケアをする頻度
歯のケアの方法

【参考】

「その他」で多く見られたコメント
  • ・歯みがきスプレー
  • ・トリミング時に実施
  • ・飲料水に薬を混ぜる
歯のケアをしない理由

【参考】

「その他」で多く見られたコメント
  • ・噛みつかれるから
  • ・嫌がるから
  • ・口を触らせてくれない
耳のケアをする頻度
耳のケアの方法

【参考】

「その他」で多く見られたコメント
  • ・コットン等で拭く
  • ・トリミング時に実施
  • ・洗浄液を使う
耳のケアをしない理由

【参考】

「その他」で多く見られたコメント
  • ・噛みつかれるから
  • ・嫌がるから
  • ・汚れていないから

飼い主が日頃から我が子の歯・耳のケアをするのは大切なことです。
ご自身でケアをする場合は、ケアする部分を傷つけないようにするために、一度病院で相談して正しいケアの方法や適切な頻度を教えてもらいましょう。