1.あなた(回答者)について
- 年齢
- 同居人数
- 家族構成
- 何代目のどうぶつか
- 同居中のどうぶつ数
- どうぶつの世話をする人
2016/7/29
アニコムグループでは、人とどうぶつの双方の健康寿命延伸を目指し、さまざまな施策を展開しています。
この度、アニコム損保のペット保険ご契約者の皆様にご協力いただき、 ご自身と契約どうぶつの健康状態やライフスタイルについての総合的なアンケート調査を実施しました。 質問内容は、家族構成、お住まいの様子、健康状態、ライフスタイル、どうぶつへのケア、飼育に対する考え方など、 約100問に及び、4,668名(内 有効回答数:4,620件)の回答をいただきました。
アニコムグループでは、今回の回答結果について、人とどうぶつが幸せに長生きするための更なる施策に 役立てていくことを考えており、現在さまざまな分析を行っているところです。 まずは、 “人と共に暮らすどうぶつは『家族の一員』であり、寄り添うだけで私たちに心の豊かさをもたらし、明日への大きな活 力を与えてくれる『心の発電所』である” という視点から、調査結果をご紹介します。
なお、今回の結果以外についても随時公表する予定です。
どうぶつ種 | 頭(羽)数内訳 |
---|---|
犬 | 3,577 |
猫 | 894 |
鳥 | 20 |
うさぎ | 90 |
フェレット | 39 |
「どうぶつと暮らし始めて健康になったと思うか」との質問に対して、 「非常に健康になった(18.2%)」「まあまあ健康になった(41.7%)」の合わせて約6割の方が「健康になった」と回答しています。 また、どうぶつとの暮らしを「とても幸福だと思う」が33.4%、「まあまあ幸福だと思う」が56.1%となり、 飼い主の9割近くが「幸福」だと感じている結果となりました。
「健康になったと感じていること」と「幸福だと感じていること」の関連性を見たところ、 どうぶつと暮らして「非常に健康になった」「まあまあ健康になった」と回答した人の90%以上が 「とても幸福だと思う」「まあまあ幸福だと思う」と感じていることがわかりました。
この結果から、どうぶつと暮らすことが人の健康や幸せと関係していることが伺えます。
「どうぶつと暮らしてよかったこと」の質問に対しては、60.6%の方が「家族との会話が増えた」と回答しています。 愛くるしいどうぶつの存在は、家族の絆まで深めてくれているようです。 さらに、「散歩などで運動をする量が増えた(37.5%)」「家の中を片付けるようになった(26.8%)」 「規則正しい生活をするように なった(25.8%)」 など、どうぶつは健康面や衛生面でも 飼い主の生活をサポートしてくれているようです。
どうぶつと暮らしてよかったこと ※複数回答可 |
回答数 | 割合 |
---|---|---|
家族との会話が増えた | 2,802 | 60.6% |
散歩などで、運動をする量が増えた | 1,731 | 37.5% |
家の中を片付けるようになった | 1,238 | 26.8% |
規則正しい生活をするようになった | 1,191 | 25.8% |
お散歩仲間など、友達が増えた | 965 | 20.9% |
外出することが増えた | 668 | 14.5% |
どうぶつと暮らして困ったこと ※複数回答可 |
回答数 | 割合 |
---|---|---|
旅行など、家を長く空けることができない | 2,903 | 62.8% |
お金がかかる | 1,653 | 35.8% |
(抜け毛や排泄物など)部屋の掃除が大変 | 1,209 | 26.2% |
世話をするのが大変 | 620 | 13.4% |
鳴き声が大きい | 496 | 10.7% |
においが気になる | 433 | 9.4% |
夜間や朝にぐっすり眠れない(起こされるなど) | 397 | 8.6% |