肉球を見せて眠る子猫

猫の肉球は私たち猫好きにはたまらない、猫の魅力のひとつです。ぷにぷにの肉球は癒しでもありますが、実は猫にとっては大事な役割を担っているパーツなのです。今回はそんな知られざる猫の肉球の役割とケアについてご紹介します。

猫の肉球には正式名称がある

私たちが普段「肉球」と呼んでいる、猫の足裏のぷにぷにしたところですが、実は、「蹠球(しょきゅう)」という正式名称があります。

そして、その蹠球は前足、後足のそれぞれの場所によって呼び名が異なります。
蹠球は前足に7つあり、指先に当たる部分を「指球(しきゅう)」、手のひらに当たる部分を「掌球(しょうきゅう)」、掌球から1番離れた手首のあたりにある部分を「手根球(しゅこんきゅう)」といいます。

後足には蹠球が5つあり、指先に当たる部分を「趾球(しきゅう)」、足のひらに当たる部分を「足底球(そくていきゅう)」といいます。

肉球は脂肪でできているの?

肉球の表面は分厚い角質で覆われていて、皮膚が傷つきにくくなっています。
そして、肉球の内側は「脂肪」と「弾性線維」でできているため、あのぷにぷにと柔らかい弾力を生み出しているのです。

猫の肉球が果たしている役割

塀の上を歩く猫

肉球というと猫を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は猫だけではなく、犬などのネコ目(食肉目)に分類される動物に見られる特徴です。
ではなぜ、肉球はネコ目の動物に見られるのでしょうか?

忍び足をするため

猫をはじめとするネコ目の動物は「食肉目」とも言うように、他の動物を狩ることで、食べ物を得ています。

狩りをするということは簡単ではなく、狙う動物に気づかれにくくする必要があります。そのための身体の機能のひとつが「肉球」なのです。

柔らかい肉球があるおかげで、足音が立ちにくくなり、そっと獲物に近づくことができます。

滑り止め

肉球は滑り止めの役割も兼ね備えています。
肉球には「エクリン腺」と呼ばれる汗腺があり、猫の身体の中で唯一汗をかくことができる部分でもあります。

高い場所や狭い場所を移動することが多い猫にとって、汗でしっとりしている肉球は滑り止めにもなっているのです。

クッションになる

脂肪と弾性繊維からなる肉球は衝撃を和らげる役割もあります。
高いところから飛び降りたり、アクロバティックな動きができるのは、身体が柔らかいというだけでなく、肉球が最初の衝撃を吸収してくれるためです。

肉球の色は毛の柄と関係ある?

夕陽があたる肉球

猫の肉球を見比べてみると、個体によって肉球の色が違っています。
大きく分けると3色で、「ピンク」「黒」「ぶち」とあり、それぞれに濃淡の違いもありますが、肉球の色が違うのは、実は毛の色と大きく関係があります。

毛色を決める遺伝子は、「白」「黒」「茶(オレンジ)」の3色が基本となります。
茶トラの猫であれば白と茶の遺伝子を持っていますし、ハチワレ猫などは白と黒の遺伝子を持っています。

このように毛色を決める遺伝子に「黒」の遺伝子を持っている場合には、肉球の色が黒くなります。

ハチワレ猫など白と黒の場合は、白の遺伝子が多ければ、ピンク一色ですが、黒の遺伝子が強く出ると、肉球もピンクに黒のぶちになります。

ピンク色の肉球が多い理由

毛色に黒の遺伝子が入っていても、肉球がピンク色ということは珍しくありません。
それは猫の毛の色は、背中側からペンキを垂らしたときのように色がついていくという法則があるので、お腹側が白く残りやすいためです。

ただ、例外として、シャムやヒマラヤンなどは足先に色がついています。
これは、体温が低いところに色がつくという特徴の遺伝子を持っているためで、耳や鼻先、足先、しっぽの色が濃くなります。そのため、肉球も黒っぽい色になります。

肉球のお手入れ法

ぷにっとした肉球

室内で飼われている猫は、基本的に肉球がガサガサになることはありませんが、時々気 にして確認してあげましょう。もし乾燥などでガサガサしていたら、肉球クリームを塗って保湿をしてあげたり、傷や炎症が起きているようであれば、病院へ行って獣医さんに相談するようにしましょう。

肉球の乾燥以外にも、長毛猫は足裏の毛も長く伸びやすく、フローリングで滑ってしまう恐れもあるため、伸びた部分をカットしてあげる必要があります。

まとめ

肉球は、猫の魅力を引き立てるだけでなく、猫の行動の助けとなるようにできています。
室内猫でもなんらかの拍子に肉球にケガをすることがあるので、普段と違う歩き方をしていたり、肉球を気にしてなめているようなら、よく観察してあげます。そして、異常に気づいたらすぐに動物病院へ連れて行くようにしましょう。猫の肉球は癒しとしてだけでなく、猫の健康のために、日々確認をするようにしましょう。

病気になる前に…

病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ

【どうぶつの病気に関するデータを公開】

みんなのどうぶつ病気大百科

アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

ライター

猫百科編集部

猫百科編集部

獣医師を含む猫の飼い主歴10年以上の編集者が集い、毎日、猫の「あるある話」に花を咲かせ、情報交換している。編集部員の面々は、猫との暮らしがより健やかに、よりハッピーになるよう正確な情報をお届けするため、自己研磨の毎日である。