猫も近年平均寿命が長くなり、がんを患う猫が増えてきました。その中でも、リンパ腫は猫が罹患するがんの中で最も多く見られる腫瘍であり、身体のさまざまな場所に発生する悪性の腫瘍です。いざ愛猫ががんという診断を受けた時、すぐに冷静に受け止められる飼い主は少ないかと思います。ここでは、猫のリンパ腫はどんな病気か、症状やどういった治療、対応ができるのか解説します。リンパ腫という病気を知った上で病気と向き合い、どんな治療や対応がそれぞれの愛猫にとって幸せに過ごせる方法なのかを考えるきっかけになればと思います。
リンパ腫はどんな病気?
リンパ腫は、白血球のなかのリンパ球とよばれる細胞ががん化する病気です。リンパ球は骨髄で作られ、血液中や全身に編み目のように広がるリンパ管の中に存在し、身体のいたる所で異物や細菌、ウイルスなどの病原体から身体を守る働きをしています。特にリンパ節はリンパ管の大きな集まりで、脇や首、鎖骨のあたり、お腹の中、鼠径部、膝下部などにあり、健康な猫でも小さくコリコリと触れる場合があります。リンパ腫になると、リンパ球ががん化してある特定のリンパ球だけが異常に増殖し、シコリを作ったり、臓器の正常な組織をがん組織に置換してしまったり、血液や骨髄中で増えてさまざまな症状を引き起こします。
リンパ腫の原因は?
リンパ腫に、どうやって罹患するのか、その詳細なメカニズムはまだわかっていませんが、身体を作る細胞の遺伝子が何らかの要因で傷つき、変異してしまい、異常な細胞が増殖してリンパ腫を発症すると考えられています。この遺伝子の変異やリンパ腫の発症に関連していると言われているものとして、猫では以下の要因があげられます。
・ウイルス感染
猫白血病ウイルス(FeLv)は、猫がリンパ腫になる要因として昔から知られていました。猫白血病ウイルスに持続的に感染している猫の約20%がリンパ腫に罹ったという報告があり、罹患リスクは高いと考えられます。また、猫エイズウイルス(FIV)は、エイズウイルスの感染により免疫力が低下し間接的にリンパ腫に罹患しやすい傾向にあります。また、これらのウイルス感染の猫は比較的若くリンパ腫を発症する傾向にあります。
・タバコの曝露
喫煙者のいる家庭で飼育されている猫は、喫煙者のいない家庭とくらべてリンパ腫になるリスクが約2.4倍高かったという報告があります。また、このタバコの曝露が5年以上であると、発症リスクが3.2倍に上がったとされています。この他、まだ猫では知られていませんが、人などでは環境中の有機溶剤、除草剤、殺虫剤などの曝露も発症のリスクが上昇すると言われています。
・免疫力の低下
免疫力の低下や免疫異常は、がん細胞の増殖と関連すると考えられ、また免疫抑制剤などの治療を長期行うことでリンパ腫の発症リスクが上がる可能性があります。
・老化や慢性炎症
高齢になるほどがんを発症しやすいのは猫も同様です。老化に伴い細胞も傷つきやすく、またそれを修復する能力も衰えていきます。これにより遺伝子の変異のリスクが上がり、がんが発症しやすくなるとされています。また、慢性炎症もリンパ腫(とくに消化管に発生するもの)の発症と関連があるかもしれないという報告もあります。
リンパ腫の症状・治療法は?
リンパ腫は、全身のあらゆる部位で発生する腫瘍です。身体の皮膚にできたものは、触った感触や色・形の変化で早期に見つけることができるかもしれませんが、身体の中の臓器にリンパ腫ができると表面上では気づくことが難しく、体調が悪くなって初めて見つかる場合がほとんどです。
リンパ腫ができる場所によって、症状も異なります。さらにその症状は必ずしもリンパ腫に限ったものではなく、他の病気でも似たような症状が起こる場合があります。また発生した部位に限らず、リンパ腫では進行してくると食欲不振や倦怠感、免疫機能の低下、がん細胞の成長に身体の栄養を持っていかれることによる異常な体重減少が顕著に見られるようになります(がん性悪えき質)。気になる症状があれば、早めに動物病院を受診しましょう。以下に、リンパ腫の発生部位別に気をつけたい症状について解説します。
発生部位によって分けられる
・消化器型リンパ腫
腸にできるリンパ腫で、猫のリンパ腫の中で最も多く見られ、高齢の猫が多い傾向にあります。主な症状は、食欲低下、嘔吐や下痢が見られます。消化器型リンパ腫は、悪性度の低いタイプと悪性度の高いタイプがあり、悪性度の低いタイプは数ヶ月間、慢性的に間欠的な症状が続き、ゆっくりと症状が悪化していきます。悪性度の高いタイプは数日から数週間で比較的強い症状が急に現れる傾向にあり、進行も早く、稀に腫瘍によって腸が閉塞したり、穴があいたりして緊急対応が必要になる場合があります。
・縦隔型リンパ腫
胸の中の縦隔と呼ばれる場所にリンパ腫が起きるタイプです。胸の中で腫瘍が大きくなり、肺などを圧迫すると同時に胸水が溜まることがあります。これにより、呼吸が苦しくなり、あまり動きたがらない、咳込む、食道を圧迫することによる飲み込み困難などの症状が見られるようになります。縦隔型リンパ腫の多くは、猫白血病ウイルスが陽性の若い猫に多い傾向があります。
・節性リンパ腫(多中心型リンパ腫)
体表のリンパ節が腫れてくるリンパ腫で、犬ではこのタイプが犬のリンパ腫の約8割を占めますが、猫ではあまり多くはありません。猫の身体をさわると、顎や肩、脇や股などの部分にあるリンパ節が腫れて、硬くなっているときがあります。猫白血病ウイルスが関与している場合もあります。
・鼻腔リンパ腫
鼻の中にリンパ腫ができるタイプで、腫瘍が鼻の中の構造を破壊し症状が現れます。くしゃみや鼻水以外に、鼻血を出す猫もいます。また、腫瘍が大きくなると顔の腫れや変形も見られるようになり、さらに進行すると腫瘍が脳の中に入り込み、発作などの神経症状を起こすこともあります。他のリンパ節(首の下の顎リンパ節や浅頚リンパ節)や腎臓、血液など、別の場所に転移する場合があります。高齢の猫に多く見られますが、2~3歳の若い猫でも発症することがあります。
・腎臓型リンパ腫
腎臓にリンパ腫ができるタイプです。腎臓がリンパ腫に置き換わり、腎臓の機能が落ちてくるまでは、はっきりと症状が出ない場合があります。症状としては、食欲不振、体重減少、多飲多尿などの腎不全に似た症状のほか、血尿が見られる場合があります。
お腹を触ったときに、腫瘍化して大きくなった腎臓を手で感じて初めて異常に気付く場合もあります。高齢の猫が多く発生しますが、まれに若齢の猫でも見られることがあります。
・中枢神経系リンパ腫
脳や脊髄の神経にリンパ腫ができる場合があります。近年MRIやCT検査などの普及により、この中枢神経系リンパ腫の診断精度も向上しています。猫の中枢神経系リンパ腫はリンパ腫全体の中ではそれほど多くないものの、猫の脳腫瘍や脊髄腫瘍の中では多く見られる腫瘍です。症状からはリンパ腫と特定できませんが、脳であれば発作や運動失調、性格の変化、意識がもうろうとする、眼が見えないなどの症状が見られます。脊髄に異常があれば、肢の麻痺や運動失調、脊髄の痛みなどがともなうことがあります。
・その他
上記の部位以外にも、肝臓や脾臓、気管や喉、眼球内や皮膚などさまざまな部位でリンパ腫が発生します。肝臓や脾臓のリンパ腫は、とくに進行した状況になるまで症状が出にくいことがあります。気管や喉にリンパ腫を発症した場合は、声が出ないなどの症状から急に呼吸が苦しくなり、緊急事態に陥る可能性もあります。
治療法
猫のリンパ腫の治療は、まずどの部位に発生したリンパ腫か、病変はどのくらい広がっているのか、他の組織に転移していないか、そのリンパ腫自体どの程度の悪性度なのか(低悪性度か高悪性度かで進行速度が変化します)を把握したうえで、治療方法を考えていきます。さらに最も重要なことは、治療を受ける猫が許容できる方法かどうか、猫の体力や性格を加味して選択していく必要があります。
リンパ腫の治療はうまくいっても、猫にとってダメージが強く残るような治療であれば、有効な治療であるとは言い難いです。これは治療選択を提示する獣医師と、猫の性格や生活環境を熟知している飼い主が、しっかりとコミュニケーションをとりながら、愛猫にとってベストな治療方法となるよう決めていく必要があります。
以下は主なリンパ腫に対する治療法です。これらを組み合わせて行う場合もあります。
・化学療法
リンパ腫の代表的な治療方法は、抗がん剤を使用する化学療法が主体となります。基本的に人で行われる完治を目的とした治療とは異なり、猫ではリンパ腫による症状を抑えたり、延命を期待する緩和治療を目的とすることがほとんどです。一種類使用する単剤療法から、複数の抗がん剤を組み合わせて使用する多剤併用療法があり、治療期間はさまざまですが半年〜1年単位で行う場合もあります。抗がん剤はがん細胞を破壊すると同時に、正常な身体の細胞も破壊するため、副作用として吐き気や下痢などの消化器症状や、白血球の減少などが見られる可能性があります。そのため、これらの副作用をなるべく抑えられるような抗がん剤の投与量で、吐き気止めなどの治療も併用しながら行います。飲み薬の場合もありますが、ほとんどが通院で注射薬を投与して、副作用が出ないかしばらく病院で様子を見る必要があります。また、次の抗がん剤の投与まで、猫の体調に変化がないか、発熱や吐き気、下痢などの副作用がないか、観察できる環境が必要です。
・外科療法
リンパ腫を外科的に切除して完治させる選択肢は限られています。ほかの組織に広がりや転移がない、1カ所に限局した皮膚などのリンパ腫で適応される場合があります。また、腸のリンパ腫で腫瘍により腸に穴があいてしまった場合は、緩和的に腫瘍を切除することがあります。ほかに、腫瘍を可能なかぎり外科で取り除いて腫瘍の体積をへらし、併せて残りのがん細胞を化学療法や放射線療法で治療する方法もあります。
・放射線療法
放射線療法は化学療法で反応が見られない場合や、一部の腫瘍では放射線治療が効果的なリンパ腫もあり、選択される場合があります。基本的に化学療法と同様、完全に腫瘍を消滅させる効果はなく、一定の期間腫瘍を縮小させ、良好な状態を長く維持できるための緩和治療となります。なお放射線療法は、限られた施設の病院でしか治療を受けることができません。ホームドクターと相談し、必要であれば紹介してもらい他の病院施設で治療が必要となることを考慮しておきましょう。
・緩和ケア
リンパ腫を含むがん疾患は、診断された段階から猫にとって何かしらの痛みや気持ち悪さなどの苦痛を伴うことが多いとされます。緩和ケアは上記のがんに対する治療と併用もしくは単独で、痛み止めや症状に対する治療を行い、なるべく猫の苦痛を取り除き、快適に生活できることを目的とした治療です。おそらくリンパ腫を発症したどの猫にも必要な治療であると考えられます。猫の日常の様子を観察しながら、気になる症状があれば、獣医師に相談をしてなるべく快適な生活ができるようにしてあげましょう。
なりやすい猫種ってあるの?
猫のリンパ腫はすべての猫で発症する可能性がありますが、シャムもしくはシャム系の猫は、リンパ腫に罹患する頻度が他の猫種よりも高いとされています。シャム系の猫は、リンパ腫の中でも特に、前縦隔型のリンパ腫になりやすいようです。これはウイルス感染の有無に関係なく、若い猫で多いとされていて、遺伝的な要因が関係していると考えられています。この報告は海外における報告のため日本で飼育されているシャム猫が必ずしも当てはまるとは限りませんが、シャム系の猫を飼う場合はこのことを念頭においておきましょう。
リンパ腫の治療費はどのくらい?
アニコム損保の調査によると、猫のリンパ腫の平均年間通院回数は2回程度で、通院1回あたりの平均単価は9,612円程度でした。また、リンパ腫の猫の年間における診療費の平均は年間14万1,518円であったという集計もあります。これは参考程度で、リンパ腫の種類や治療内容によって大きく費用に差がでると考えられます。治療方法を相談する際に事前にかかる費用についても相談しておくとよいでしょう。
【関連サイト】
リンパ腫 <猫>|みんなの病気大百科
リンパ腫の予防法はある?
リンパ腫の発症は発生メカニズムが解明されていない部分が多く、発症を予防することはできませんが、猫白血病ウイルスや猫エイズウイルスに関連したリンパ腫は、ウイルスの感染を防ぐことでリンパ腫の発症も予防することができます。そのためには、ほかの感染が疑われる猫と接触をなくすよう室内飼いをすることや、ワクチン接種が効果的です。
また、タバコの副流煙を猫から遠ざけることでタバコに関連したリンパ腫の発症リスクを抑えることができると考えられます。この他、定期的な健康診断を行うことで、外見では気付くことのできないリンパ腫を早期に発見し、初期の段階からリンパ腫の治療を行うことで、良好な治療効果を得られることが期待できます。
まとめ
最善の治療方法や何を猫が必要としているのかをくみ取ることは難しく、飼い主は何ができるのか非常に悩むことが多いかと思います。できるだけ猫がいつもの猫らしい生活ができるよう、その子に合った治療方法を、かかりつけの動物病院で十分相談して決めていきましょう。
病気になる前に…
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
