上目遣いの猫

ペットがやたらと頭を振ったり、頭を振ったときに、真っ黒な汚れが吹っ飛んで来たりすることはありませんか?耳疥癬は耳の中に寄生したダニにより、身体が過敏反応を起こして、強いかゆみや炎症が引き起こされる病気です。

猫の耳疥癬ってどんな病気?

ミミヒゼンダニというダニが耳の中に寄生して発症する病気です。このミミヒゼンダニは、耳の中にだけ寄生するダニです。

猫の耳疥癬の原因は?

耳疥癬の原因は、ミミヒゼンダニというダニです。草むらに潜むマダニや、ハウスダストの原因となるダニ(ハウスダストマイト)、あるいは皮膚の疥癬の原因のダニとは別の種類で、耳の中にだけ寄生します。体長0.3ミリほどの小さなダニで、耳道内の垢や皮膚の表面を食べて生きています。強い光を当てながら、専用の道具で耳の中を覗くと、かろうじて動いているのが目で見えることがありますが、通常の状態では目で確認するのは困難です。

このダニの唾液や排泄物に対して、身体が過敏反応を起こすことで、強いかゆみが引き起こされます。また、ダニが耳道内を移動する刺激でも、かゆみが生じると言われています。

猫の耳疥癬の症状は?

耳を掻いている猫

強いかゆみにより、頭を振ったり、耳を常に倒していたり、後ろ足で耳を掻く、などの症状が出ます。
炎症や、細菌などの二次感染が起こった場合は、耳が腫れる・耳道内が膿むといった皮膚症状のほかに、重度の場合では斜頸(しゃけい※)などの神経症状が現れることもあります。炎症で痛みがある場合は、頭や耳周辺を触ると怒ったり、激しく嫌がったりと、行動・性格の変化が出る場合もあります。
ミミヒゼンダニの排泄物や、身体の過敏反応からの代謝産物により、真っ黒な耳垢が大量に認められます。この黒色の耳垢というのが、耳疥癬症の特徴のひとつです。

※斜頸:首が傾いたままの状態のこと

どんな治療方法?治療費は?

耳の治療を受けている猫

ミミヒゼンダニを駆除することが第一の治療方法

耳疥癬の治療は、原因であるミミヒゼンダニの駆除が第一になります。現在は予防も駆除もできる滴下タイプの駆虫剤が主流になっています。駆虫剤により、ダニはすぐ死にますが、死骸や排泄物に対する過敏反応はすぐには治まりません。そのため、しばらくの間は炎症が治まらないため、耳垢の量が多かったり、かゆみが残ったりすることがあります。駆虫後1ヶ月程度は、定期的な耳掃除が必要になります。また、万が一環境中にダニの卵が落ちてしまっている場合、再感染のリスクがあるため、駆虫剤の投与は2回以上行うことが望ましいです。

炎症や、二次的な細菌感染が認められる場合は、それに対する治療として、消炎剤や抗生物質が使用されます。消炎剤や抗生物質は、耳の状態によって外用薬(点耳薬)か、飲み薬、あるいは注射で投与されます。点耳薬を家で使用する場合は、薬ビンの先を皮膚につけないようにして、耳の穴の入り口に、1~2滴薬を入れましょう。無理に奥に垂らさなくても、薬は耳道内の脂によって自然に奥までなじみます。その後に耳の付け根を軽くもんであげると、より一層薬が奥まで行き渡りやすくなります。可能であれば点耳薬を入れる前に、見える範囲で耳を拭いてあげるとさらに良いでしょう。

治療費は?

治療にかかる費用としては、駆虫薬が滴下タイプで3,000円前後です。投与間隔は1ヶ月に1回である薬がほとんどで、前述のように2回以上付けることが望まれます。
アニコム損保のデータによると、年間の平均通院回数は2回程度、通院1回あたりの平均単価は約3,000円となっています。

【関連サイト】
耳疥癬 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

猫の耳疥癬はクセになる?

ミミヒゼンダニは、寄生の本体である猫から離れると、長くは生きられません。感染の多くは、子猫であれば母猫から、それ以外はミミヒゼンダニに感染している猫と外で接触することによります。
ただし一度ミミヒゼンダニに感染し、そのダニが産んだ虫卵が室内などに残ってしまっていると、予防剤を使っていない場合は簡単にミミヒゼンダニに再感染してしまいます。ペットが耳疥癬症にかかった場合は、治療とともに室内を徹底的に掃除し、ペットが使っている布団やベッドは60度以上の熱湯を使って消毒するようにしましょう。また多頭飼いの場合は一斉に駆除および予防を行わないと、ペット間で移し合うことになってしまうので、注意が必要です。

予防方法はある?

撫でられている猫

ミミヒゼンダニの感染を防ぐことが予防になります。野良猫が多い地域などは、決められた間隔で予防として駆虫薬を付けるようにしましょう。ミミヒゼンダニは基本的には猫の耳道内で生きているため、冬でも感染します。また、ミミヒゼンダニは猫同士の接触で感染するので、なるべく外に出さないようにしましょう。保護猫など新たに猫を家に迎える場合、特に注意してください。

耳を清潔に保つことで、万が一感染したとき、すぐに気が付くことができます。こまめにお手入れをしましょう。ただし、猫の耳は耳道が狭く入り組んでいるため、綿棒で奥を掃除することはおすすめできません。かえって汚れを押し込んでしまいます。耳の中の汚れは、基本的には自浄作用により奥から手前に自然に押し出されます。そのためお手入れは、耳道入り口までの見える範囲を、皮膚の隆起にそって布か綿棒で拭くようにしてください。
耳掃除を嫌がらない猫であれば、耳専用の洗浄液を入れて、汚れをふやかしてふき取る、あるいは頭を振って汚れを飛ばす方法をとるのも良いでしょう。

まとめ

耳疥癬は、ミミヒゼンダニの感染により、耳の強いかゆみと真っ黒な汚れが引き起こされる病気です。感染があると、強いかゆみにより頭を振ったり耳を掻こうとする仕草が見られるようになります。猫同士の接触により感染するので、予防も駆除もできる駆虫薬を定期的につけるようにしましょう。

病気になる前に…

病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【どうぶつの病気に関するデータを公開】

みんなのどうぶつ病気大百科

アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

箱崎加奈子

箱崎加奈子

アニマルクリニックまりも病院長。ピリカメディカルグループ企画開発部執行役員。(一社)女性獣医師ネットワーク代表理事。 18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。 ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。 病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。