ご投稿にあたりましては、留意事項をご確認のうえご利用くださいますようお願いいたします。 なお、当掲示板では個別のご契約に関するお問い合わせにはお答えできません。 ご希望の場合はこちらの専用フォームよりお問い合わせをお願いいたします。 また、ご投稿の前に以下をご確認ください。
よくあるご質問(FAQ) お客様からよくいただくご質問と、回答をご紹介しております。
ワード検索 キーワードより過去の投稿内容を検索いただけます。 ※回答内容は、投稿日時点の商品内容となりますこと、予めご了承ください。
タイトル
コメント
投稿キー
右画像の数字を入力してください。
文字色
診察料について
投稿日:2016/11/12(Sat) 11:02
No.455
加入者です。心臓に雑音があるといわれ、詳しく検査したほうがよいと個人の動物病院でいわれ、大学病院で心電図検査と画像診断をしました。結果、心臓病であるということがわかりました。この場合、大学病院で負担した料金は保険請求対象になりますか?
給付管理部 給付企画課
2016/11/14(Mon) 15:46
No.456
この度は、お問い合わせをいただきましてありがとうございます。アニコム損保では、「どうぶつ健保 ふぁみりぃ」の初年度契約の始期日以降に受傷したケガ、および初年度契約の始期日から 30 日間の待機期間終了後に発症した病気を補償の対象とさせていただいております。※どうぶつ健保「べいびぃ」「すまいるべいびぃ」「すまいるふぁみりぃ」の ご契約の場合は、どうぶつさんのお引渡し時以降に受傷したケガ、 および発症した病気を補償の対象としております。ご質問いただいた心雑音につきまして、上記期間以降に発症している場合は、大学病院での心電図検査、および画像診断にかかった費用は、1 日の通院の限度額(*)の範囲内で補償の対象となります。(*)支払割合 70 %プラン:通院 1 日あたり最高 14,000 円まで 支払割合 50 %プラン:通院 1 日あたり最高 10,000 円まで なお、保険金のご請求方法に関しましては、以下 URL にてご案内しておりますので、ご確認の上、お手続きいただけますようお願いいたします。●窓口で精算できない場合のお手続きhttp://www.anicom-sompo.co.jp/customers/payment/imp_adjust.html今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿日:2016/10/28(Fri) 23:15
No.453
加入者です。よくある問い合わせのページに、「飼い主だけが来院し、薬だけを貰った場合は保険対象になりますか?」という質問があり、[診察がなければ対象外]というのは確認できたのですが、ペットを連れて病院に行ったが、診察室に入らず待合室で先生と話をして、処方された場合(診察料なし)はどうでしょうか?診察料(再診料)が無料でもよいと言われた場合でも、領収書に加算して頂いたほうがよいか悩んでおります。
2016/11/01(Tue) 17:35
No.454
この度は、お問い合わせをいただきありがとうございます。弊社では、補償対象となる「通院」「診療」につきまして、どうぶつ健保 ペット保険普通保険約款において、以下のとおり定義しております。■通院 「診療が必要な場合において、動物病院に通わせ、診療を受けること」■診療 「獣医師または獣医師の指示により動物病院の従業員が行う発症の原因を究明するための診察(検査を含みます。)およびその診察に基づく治療行為ならびにこれらに付随する一連の医療行為をいい、予防措置を含みません。」上記「診療」の結果、獣医師が必要と判断し処方した薬代は、診察料(再診料)の発生の有無にかかわらず、補償の対象となります。今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。
マイトマックスに関して
投稿日:2016/10/14(Fri) 22:57
No.449
愛猫が慢性の腸炎を患っております。今後の治療計画として、長期にわたってサプリメントの「マイトマックス」の処方を提案されていますが、この「マイトマックス」はアニコムの保険適用になりますか。※上記投稿は、2016/10/14(Fri) 22:57に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。
2016/10/18(Tue) 16:48
No.452
この度は、ご質問をいただきありがとうございます。アニコム損保ではサプリメントなどの健康補助食品、医薬品指定のない漢方薬、医薬部外品等は、補償の対象外としております。お問い合わせいただいた「マイトマックス」は、サプリメントに該当するため、治療の目的で使用する場合であっても補償の対象外となります。今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。
告知について
投稿日:2016/10/14(Fri) 10:00
No.448
現在、2歳の猫が居ます。今春口元にニキビの様な出来物が出たので、動物病院を受診したところ、「アレルギー性の皮膚炎ではないか」とのことで、特に検査もなく、飲み薬を頂きました。経過を診るため、一週間後再度受診し、腫れもひいており、医師より「問題ない」と言われました。検査もしておらず、アレルギー疑いという認識なのですが、この場合、保険に加入する際の告知はどうすれば良いでしょうか?※上記投稿は、2016/10/14(Fri) 10:00に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。
アンダーライティング部
2016/10/18(Tue) 12:38
No.451
この度は、ご質問をいただきありがとうございます。早速ではございますが、アニコム損保では、ご契約の公平性を保つため、新規お引受条件のひとつに「健康体である」という条件をあげております。ご契約時(ご契約始期日時点)、またはそれ以前から治療中、もしくは経過観察中のケガ・病気がある場合、内容や経過等によりお引受できない場合や、そのケガ・病気の診療費を補償の対象外とする条件付でのお引受となる場合がございます。 今回、お問い合わせいただきました「アレルギー性皮膚炎疑い」の既往歴につきましては、完治後、ご家庭でも特に気になる症状がなく、6ヶ月が経過している場合には告知は不要です。過去6ヶ月以内に定期検査の指示がある場合、または動物病院に受診されていない場合でも、ご家庭で経過観察中の症状がある場合は、告知が必要となります。 なお、「アレルギー性皮膚炎」の補償可否を含む、正確なお引受条件につきましては、告知書等のお申込書類がアニコム損保に到着した後、もしくはオンライン加入前審査を受けていただいた後にご案内しておりますため、現時点では明確なご案内がいたしかねますこと、何とぞご了承ください。 その他、ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください。 【あんしんサービスセンター】電話番号 :0800-888-8256平 日:9 : 30 − 17 : 30土日・祝日:9 : 30 − 15 : 30それでは、ご検討のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
複数の手術について
投稿日:2016/07/19(Tue) 02:38
No.396
現在、50 %プランに加入中(猫/14歳)です。愛猫が高齢のため、一度の鎮静処置で二つの手術を同時に済ませた方が身体への負担が少ないと獣医師より説明を受けています。数回の血液検査の結果、その原因が定かでないため鎮静処置を施した上で【細胞診検査】を勧められました。同時に、以前より診断されていた【肥満細胞腫】のレーザー処置をした場合、これら二つの処置に関して定義上は【手術】扱いになるのでしょうか?また、手術の場合、かかりつけ医がアニコム未対応病院だと、診療明細書の他に必要な『手術内容証明書』は、診断名毎に 2 枚提出する必要があるのでしょうか?また、その際、手術カウントは何回になるのでしょうか?※上記投稿は、2016/07/19(Tue) 02:38に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。
2016/07/19(Tue) 17:46
No.399
この度は、ご質問をいただきありがとうございます。1.手術の定義についてアニコム損保では、ペット保険普通保険約款にて、「手術」を以下の通り定義しております。ペット保険普通保険約款 第 1 章 用語の説明 (12) 手術診療を目的とし、器具および全身麻酔を用いて患部または必要部位に切除、切開等を行うことをいい、全身麻酔下での歯科処置、整形外科疾患の非観血的処置および食道、胃等における異物除去目的のための内視鏡を用いた処置も含むものとします。上記定義に該当する場合は、手術の支払限度額内で補償いたしますが、今回お申し出をいただいた鎮静処置、細胞診検査、レーザー処置は内容により手術に該当するかどうかを判断させていただいております。つきましては、大変お手数ではございますが、詳細を確認したく、ご契約者様もしくは、手術を予定されている動物病院からアニコム損保へお問い合わせをいただけますと幸いでございます。2.手術のカウントについてアニコム損保では、診断名の異なる手術を同時に行った場合、手術カウントを 1 回とさせていただき、1 回あたりの支払限度額内で補償させていただくこととなります。また、「どうぶつ健保」未対応病院で手術を受けられた場合に必要な『手術内容証明書』は 、1 枚に 2 つの診断名の内容を記載いただいて問題ございません。今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。
Re: 複数の手術について
2016/07/27(Wed) 13:15
No.411
改めて、担当の獣医師に確認したところ一部訂正があり、鎮静ではなく【全身麻酔下】で 3 つの病名の異なる処置を予定しているそうです。1.肥満細胞腫のレーザー処置2.幹細胞の細胞診検査骨髄に針を刺して骨髄液を採取するので、全身麻酔下でなければ処置できません。3.歯根膿瘍によるスケーリング処置以上 3 つはアニコムの手術の定義に該当しないのでしょうか?また、当方が【給付金請求書】を記入する際には、手術欄のみに記入し、通院欄は空欄のまま提出して構わないですか?※上記投稿は、2016/07/27(Wed) 13:15に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。
2016/07/28(Thu) 17:52
No.414
度々のご質問をいただき、ありがとうございます。お問い合わせいただきました 3 つの処置を【全身麻酔下】で行われる場合について、以下にご案内いたします。1.肥満細胞腫のレーザー処置切開・切除を行うレーザー処置につきましては、手術に該当いたします。なお、上記以外についてはレーザー処置の内容によって、手術に該当しない場合や補償の対象外となる処置もございます。2.幹細胞の細胞診検査骨髄液を針にて採取される「骨髄穿刺」につきましては、縫合を伴う程度の切開または切除を行っている場合、手術に該当いたしますが、上記以外の場合は手術に該当いたしません。3.歯根膿瘍に対するスケーリング処置全身麻酔下での歯科処置(スケーリング含む)は、手術に該当いたします。以上より、1.および 2.は手術に該当しないケースもございますが、3.については手術に該当するため、3 つ処置を同時に行った場合は、手術 1 回あたりの支払限度額内で補償させていただきます。なお、【給付金請求書】は共済契約当時の書類のため、アニコム損保の「どうぶつ健保」未対応病院で手術を受けられた場合、下記 3 点の書類にてご請求をうけたまわっております。・『診療費明細書(または領収書)』の原本・お客様にてご記入いただいた『ペット保険 保険金請求書(兼医療照会同意書)』・動物病院にてご記入いただいた『手術内容証明書』また、『ペット保険 保険金請求書(兼医療照会同意書)』には、 日帰り入院で手術を受けられた場合、通院欄・手術日欄にご記入いただき、1 泊 2 日以上の入院で手術を受けられた場合は、入院欄・手術日欄にご記入いただけますようお願い申し上げます。今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。
2016/09/15(Thu) 01:29
No.432
以下の部分に関して詳しくご説明願います。====================切開・切除を行うレーザー処置につきましては、手術に該当いたします。なお、上記以外についてはレーザー処置の内容によって、手術に該当しない場合や補償の対象外となる処置もございます。====================全身麻酔を行い、検査などではなく治療を目的としたレーザーを用いた施術であれば対象になるのではないでしょうか?レーザーを用いて、切開・切除に該当しない事はあるのでしょうか?約款の該当部分と併せてご説明をお願いいたします。※上記投稿は、2016/09/15(Thu) 01:29に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。
2016/09/21(Wed) 16:47
No.434
お問い合わせをいただき誠に恐れ入ります。前回の弊社からの投稿内容に若干誤解を招くような表現があり、大変申し訳ございませんでした。あらためて以下のとおりご案内申し上げます。「ペット保険普通保険約款 第1章 用語の説明 (12) 手術」の定義に則り、器具および全身麻酔を用いて患部または必要部位に切除、切開等を行う場合に弊社は「手術」として補償しております。そのため、全身麻酔下でいわゆるレーザーメス等を用いて切除、切開を行った場合は、「手術」に該当いたします。一方で、レーザーには上記のようなレーザーメス以外の治療方法等もございます。こうした場合には、切除・切開が伴わないため弊社保険上の「手術」には該当いたしません。なお、個別の事案についてお問い合わせ等がございましたら、弊社コールセンターまでご連絡いただけますようお願い申し上げます。【あんしんサービスセンター 】電話番号 :0800-888-8256平 日:9 : 30 − 17 : 30土日・祝日:9 : 30 − 15 : 30今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。
2016/09/25(Sun) 23:18
No.435
434に関して詳細を教えてください。@手術対象外となるレーザーの具体的な代表手術例などございますか?A例えば、1ミリの切開は対象外だが3センチならOKみたいな感じでしょうか?B手術の際にドクターに聞けば、その手術がレーザーのレーザーメス以外の使い方か否かの判断はわかりますか?(レーザーメスの使い方なら全て対象と判断してもよいのでしょうか?)C「個別の事案」というのはどういうもの指していますか?実際に個別具体的な保険事故発生事案・請求事案の事実があるものという意味でしょうか?今回のような具体的に判断基準をお尋ねするようなものでしょうか?※上記投稿は、2016/09/25(Sun) 23:18に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。
2016/09/28(Wed) 17:31
No.436
お問い合わせをいただき誠に恐れ入ります。一部繰り返しにはなりますが、あらためて以下のとおりご案内申し上げます。弊社では「手術」を以下のように定義させていただいております。-----------------------------------------------------------------ペット保険普通保険約款 第 1 章 用語の説明 (12) 手術診療を目的とし、器具および全身麻酔を用いて患部または必要部位に切除、切開等を行うことをいい、全身麻酔下での歯科処置、整形外科疾患の非観血的処置および食道、胃等における異物除去目的のための内視鏡を用いた処置も含むものとします。-----------------------------------------------------------------従いまして、レーザーメスの使用の有無に関わらず、全身麻酔下で切除、切開を伴えば「手術」に該当いたします。一般的にレーザーメスは出血が予想される切開の際、最小限の出血に留めることを目的に使用されることが多いと理解しております。そのため、全身麻酔下でレーザーメスを使用した場合、「手術」に該当することが多いと考えられます。しかし、切開を伴わず、例えば単純な止血のみを目的とし、レーザーメスを使用した場合等「手術」には該当しないこともございます。なお、いただきましたご質問の通りご契約者様等において個別具体的な保険事故発生時または請求時にご不明な点等お問い合わせがございましたら、弊社コールセンターまでご連絡いただけますようお願い申し上げている次第でございます。【あんしんサービスセンター 】電話番号 :0800-888-8256平 日:9 : 30 − 17 : 30土日・祝日:9 : 30 − 15 : 30今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。
2016/10/06(Thu) 14:12
No.441
一部繰り返しにはなりますが、あらためてご教示ください。No436にある以下の回答について、-----------------------------------------------------------------しかし、切開を伴わず、例えば単純な止血のみを目的とし、レーザーメスを使用した場合等「手術」には該当しないこともございます。-----------------------------------------------------------------止血のみを目的としていても、レーザーメスを当てているわけであり、レーザーメスにより大なり小なり細胞組織が変化しているわけですが、その細胞変化のどこからが切除・切開に該当するのかわかりません。全身麻酔をして止血を行う時点で、重篤な手術なのではないかと思います。その意味で、レーザーメス(器具)および全身麻酔を用いている時点で、手術対象ではないかと考えます。そのあたりの判断基準を教えていただけますでしょうか。※上記投稿は、2016/10/06(Thu) 14:12に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。
2016/10/12(Wed) 12:37
No.444
度々お問い合わせをいただき誠に恐れ入ります。おっしゃる通り、臨床獣医学上、レーザーメスが切開・切除以外の用途で使用されるケースは稀であると考えられますが、全てのケースに該当するものとは言えません。従って、弊社ペット保険における手術の該当・非該当は、特定器具(レーザーメス等)の使用有無を判断基準とはせず、繰り返しとはなりますが、全身麻酔下で患部または必要部位に切除、切開等を行えば「手術」に該当するものとさせていただいておりますことをご了承いただければ幸いです。今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。
2016/10/13(Thu) 13:11
No.447
臨床獣医学上の「切除」「切開」の定義と全く同じ基準を支払査定基準にされているという整理でよろしいのでしょうか。また、その定義に関して提示願います。※上記投稿は、2016/10/13(Thu) 13:11に投稿いただいたご意見・ご質問の要旨を記載しております。
2016/10/18(Tue) 10:20
No.450
度々お問い合わせをいただき、誠に恐れ入ります。弊社では「切除」「切開」を、一般用語として運用しております。加えて、これらは手術に関する約款上の説明をするための用語であり、この用語それぞれに「基準」を設けるものではありませんことをご案内申し上げます。 今後とも、アニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
- Joyful Note -