「うさぎは食糞をする」と聞いて驚いた方もいるのではないでしょうか。確かにかわいいうさぎの姿と、「うんちを食べる姿」はギャップがある行動ですね。でも食糞はうさぎが生きていくために欠かせない行動です。ここではうさぎが食糞をする理由や、しなくなったときの原因や対処について説明します。

うさぎは毎日食糞をする?その理由は?

食糞は実はうさぎの食習慣のひとつ。ペットのうさぎだけでなく、野生のアナウサギやノウサギ、ナキウサギも毎日食糞をします。

うさぎの主食は草ですが、その成分はほぼ食物繊維で、うさぎにとって重要なたんぱく質、脂肪酸、ビタミンなどが充分に含まれていません。そんな草から生きるのに必要な栄養を摂るために、うさぎは独自の消化の仕組みを持っています。その仕組みとして腸の中で特別なうんちを作り、それを食べることで効率的に栄養を吸収しているのです。

うさぎはやわらかいうんち(盲腸便)を食べる

うさぎのトイレ画像

うさぎは2種類のうんちをします。よく見かける固いコロコロのうんちと、盲腸便と呼ばれるやわらかいうんちです。 うさぎが食べるのはやわらかい盲腸便。盲腸便を食べることを食糞といいます。

文字どおり盲腸で作られるうんちで、盲腸の腸内細菌が草の繊維を分解して作ります。このうんちに含まれる豊富な栄養を吸収できるのは、盲腸より前の小腸なので、ゼラチン状の膜に包まれて排出されたものを再び食べる必要があるのです。

盲腸便はうさぎが直接お尻に口をつけて食べてしまうので、便そのものを見かけることはまれです。食べずに落ちたものは小さな粒が集まってブドウのような形をしています。固いうんちはあまりにおいませんが、盲腸便は独特のきついにおいがします。

うさぎは感覚的に盲腸便が出ることがわかるので、そのタイミングでお尻に口をつけて食べています。このとき口をモグモグ動かしていますが噛み砕くことはせず、そのまま飲み込んでいます。

食糞をしないとうさぎはどうなる?

抱っこされるうさぎ

盲腸便は腸内細菌が作った大切な栄養源。アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンKなど生きるために欠かせない栄養が含まれています。この盲腸便を食べないでいるとうさぎは栄養不足になり、健康に影響が出てしまいます。

盲腸便を食べ残しているとき、食べないときは

健康なうさぎは盲腸便を残さず食べてしまうので、飼い主が見かけることはほとんどありません。食べ残したブドウ状の盲腸便が落ちているときは、原因によって対応が異なります。

盲腸便が落ちている原因① 不適切な食事

うさぎの前に大量のペレットが置かれた画像

たんぱく質が多いマメ科の牧草を食べ過ぎていたり、ペレットの量が多かったりすると、うさぎは盲腸便をあまり食べなくなります。その結果、食べ残しが落ちていることになります。

また果物のような糖分が多いものを食べ過ぎると、盲腸に行くまでに消化されるはずの糖分が盲腸に届いてしまい、腸内細菌のバランスを崩してしまいます。すると盲腸便の排出が不規則になることや、ブドウ状ではなくドロドロの状態で排出されることがあります。

心当たりがあるときは食事内容を見直します。特にチモシーはたくさん食べてもらい、お腹の調子を整える必要があります。

盲腸便が落ちている原因② 肛門に口が届かない・体が丸まらない

太ったうさぎ

うさぎは肥満になると体を丸めても口が肛門に届かなくなり、盲腸便を食べられなくなってしまいます。そのほか老化や病気、ケガによって体をうまく丸められず、食べられなくなることがあります。

肥満であればダイエットをする、ケガや病気であれば治療するといった対処が必要です。老化や病気の進行によってどうしても食べられないときは、飼い主が食糞を補助します。盲腸便が出る時間帯はうさぎによって決まっているので、だいたいの時間を把握して、出たときにすぐに口に運んで食べさせます。

盲腸便が落ちている原因③ 消化器の病気

胃腸の病気によって盲腸便に変化があり、食べ残すこともあります。

いずれにしても、病気が隠れていることもあるので早めに動物病院を受診するのがおすすめです。

固いうんちを食べるのはどんなとき?

うさぎ

うさぎは固いうんちも食べることがあります。固いうんちは消化できない繊維が排出されたもので、盲腸糞のような栄養はありません。それでも食べているのは異常なことなのでしょうか。

実は固いうんちを食べるのもうさぎには至って普通のことです。野生のうさぎもよく食べているのが観察されています。固いうんちを食べる理由ははっきりわかっていませんが、野生のうさぎの場合、効率的に栄養を利用しようとしているという説や、巣にいる間に空腹を満たしているといった説があります。ペットのうさぎはまた違う理由があるかもしれませんが、念のため牧草を食べきっていないか、牧草に飽きていないか、かじるものがなくて退屈していないかなど、食事や環境を見直してあげましょう。

まとめ

うさぎにとって食糞は生きるために必要な食習慣です。うさぎがうんちを食べるのは普通のことで、どんなうさぎも毎日食べています。栄養豊富なやわらかいうんちだけでなく、固いうんちを食べることもありますが、それもよくあること。どちらも見守っていて大丈夫ですが、やわらかいうんちを食べ残すときは注意が必要です。おやつの食べ過ぎなどで一時的に残っていることもありますが、病気やケガが原因の場合もあるので、続く場合は早めに動物病院で相談を。

ライター

佐藤華奈子

佐藤華奈子

大学の動物系学科を卒業後、教育情報誌、ライフスタイル誌の編集プロダクション勤務を経て、2009年よりフリーランスの動物ライターに。「動物を飼うことは動物と暮らすこと」をテーマに活動中。おもにペット、動物園、牧場の動物関連の雑誌、書籍などで執筆。2011年よりうさぎ(ネザーランドドワーフ)と暮らしているうさぎ愛好家。