
豆腐は「丁」、靴は「足」、イカやカニは「杯」など、数え方の単位はさまざま。そんな中、うさぎの正しい数え方は「羽」といわれることがあります。ところが実際は「匹」も「頭」も混合して使われているのが現状です。そこで使い分けの基準はあるのか、そもそもなぜ「羽」と数えられるのかなど、うさぎの数え方の謎についてまとめました。
数え方その1…羽(わ)
うさぎの数え方といえば「羽」。鳥と同じ数え方をすることで知られています。その由来はさまざまな説があり、正確なことはわかっていません。有力な説は、うさぎが鳥と似ているからというもの。長い耳が鳥の羽に見える、うさぎの骨格が鳥に似ている、狩りをして毛皮をはいだ姿が羽根をむしった鳥と似ているなど、その理由もさまざまです。仏教の教えから4本足の動物を食べることができなかった時代に、ピョンピョン跳ねるノウサギを鳥とみなして食べていたという説も有名です。
またうさぎの中に「う」と「さぎ」の2種類の鳥の名前があることから、猟師がシャレとして「羽」と数えるようになったという説も。そのほか、後足で立ち上がることがあるので2本足で立つ鳥に見立てられた、うさぎを神聖視する地方でほかの動物と区別するために数え方を変えた、という説もあります。このように由来ははっきりとしませんが、比較的新しい数え方で、うさぎを「羽」と数えている最も古い文献は明治初期のものです。
数え方その2…匹(ひき)

「匹」は平安時代からあることがわかっている数え方のひとつで、最も古く伝統的な動物の数え方です。この頃からしばらく動物の数え方は大きさに関わらず1匹、2匹。馬や牛もこのように数えていました。それが変わったのは明治時代以降。欧米からさまざまな動物や文化が入ってきたタイミングです。欧米では馬や牛などの家畜は「head」と数えています。例えば30頭の牛は“30 head of cattle”と表現したり、“1 head,2 heads,……”と数えたりします。このような表現がある文献を翻訳した際に「頭」と訳されて定着し、それから大型の動物を1頭、2頭と数えるようになりました。現在では、「頭」と「匹」の使い分けは、人間より大きい動物を「頭」、小さい動物を「匹」と数えるという認識になっています。そのため、テレビや新聞などのメディアや教科書ではうさぎは「匹」で数えられることも。
数え方その3…頭(とう)
「匹」と「頭」の違いは上で説明した通りです。では「頭」は大型の動物の数え方なのでうさぎに使うのは間違いかというと、そうでもありません。実際、ペットショップなどでは1頭、2頭と数えられることが多いものです。うさぎに限らず、犬や猫なども、ペットショップやドッグショー、キャットショーでは「頭」を使うのが慣例となっています。一方で、ペットも含めて人の役に立っている動物は「頭」と数えるという考え方もあります。
数え方その4…耳(みみ)

あまり聞いたことがないかもしれませんが、「耳」という数え方もあります。明治時代の文献で紹介されているものです。この数え方は独特で、うさぎ1匹を「片耳」、2匹を「両耳」または「1耳」とする数え方もあれば、1匹を「2耳」としている文献もあります。実際に使うと混乱が起きそうな数え方ですね。
数え方その5…兎(と)
「二兎を追うものは一兎をも得ず」ということわざから、「兎」という数え方もあると思っている人も多いようです。ですがこの「二兎」「一兎」はあくまで格言としてまとめるために用いた表現で、「兎」はうさぎを数える単位ではありません。

まとめ
いろいろなうさぎの数え方を紹介しました。うさぎの数え方といえば「羽」のイメージですが、実際に使われることは少なく「匹」で数えられることが多いようです。とはいえ、どの数え方も決して間違いではありません。由来も諸説あるので、好きな数え方で問題なさそうです。
かわいいうさぎとの出会いをお探しなら
末永く一緒に暮らせる、大切な家族と幸せな出会いをしたいものですね。そんな出会いをお探しなら、ハローべいびぃを活用してみては?全国のペットショップからかわいいうさぎを探すことができる情報サイトです。エリアや品種などの条件から簡単に検索できるので、ぜひご覧ください!