私たち人間はちょっとしたことで鼻血が出てしまうことがありますが、猫が鼻血を出しているところは、あまり見たことないですよね。鼻の構造上、人と比べて猫は鼻血を出すことが少ない動物ですが、猫も鼻血を出すことはあります。猫が鼻血を出しているときは、大きなケガや何らかの病気が関係している可能性があるので注意が必要です。

猫も鼻血を出す?

人は、鼻をぶつけたり、鼻を強くかみすぎたりしたときなどに、簡単に鼻血が出てしまうことがあります。これは人の鼻の入り口近くに毛細血管が豊富な部位があり、そこが刺激を受けると簡単に出血が起こってしまうためです。

一方、猫は人と鼻の構造が異なっており、ちょっとぶつけたり刺激を受けたりしたくらいで出血することはまずありません。猫も鼻血を出すことはありますが、そのときは「ひょっとしたら何か大変なことが起こっているかもしれない」と思っていただいた方がよいでしょう。

猫が鼻血を出す原因は?どんな病気がある?

猫も人と同じように外傷が原因で鼻血を出すこともあります。ただ、通常猫が鼻血を出すほどの外傷は、落下や交通事故など大きな外傷のことが多いです。大きな外傷がなく鼻血が出ている場合は、何らかの病気が関係している可能性があります。具体的には次のような病気が挙げられます。

鼻炎・副鼻腔炎

鼻炎は、鼻の中の粘膜が炎症を起こしている状態です。炎症が副鼻腔に達すると、副鼻腔炎となります。鼻炎を起こしているときは、鼻の中の粘膜が充血して出血しやすい状態になり、炎症の悪化や慢性化に伴って鼻血の症状が見られることがあります。鼻炎や副鼻腔炎に伴って鼻血が見られるときは、ネバネバした鼻水や黄色っぽい鼻水に血液が混ざったような状態で見られることが多いです。

鼻炎を引き起こす原因としては、ウイルスや細菌・真菌の感染やアレルギーなどがあげられます。猫では特に猫カゼ(猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症など)に伴った鼻炎が多く見られ、鼻水、くしゃみなどの鼻炎症状の他に、涙目や目やに、発熱、咳、口内炎などの症状が見られます。

鼻腔内腫瘍

鼻腔内腫瘍は鼻の中にできる腫瘍です。その腫瘍からの出血により鼻血が見られることがあります。腫瘍には良性のものと悪性のものがありますが、鼻腔内腫瘍の多くは悪性と言われています。猫の鼻腔内腫瘍として多く見られるものは、リンパ腫、腺癌、扁平上皮癌、線維肉腫などです。

鼻腔内腫瘍が原因で鼻血が出るときは、腫瘍がある方の鼻の穴からのみ出血が見られますが、腫瘍がもう一方の鼻腔内まで浸潤すると、両方の鼻の穴から出血が見られるようになります。

他には、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目やに・涙、食欲不振など、鼻炎と同じような症状が見られることが多く、進行して腫瘍が大きくなってくると顔、特に鼻周囲の変形が見られてきます。

血液凝固の異常

血管が傷ついたときに出血を止めるためには、血液中の細胞成分の一種である血小板と、血液凝固因子と呼ばれる一連のタンパク質が大事な働きをしています。血小板の減少や機能異常、血液凝固因子の異常があると、止血がうまくいかなくなるため、ちょっとしたことで出血しやすくなり、鼻血が出ることがあります。

このような血液凝固の異常による鼻血の場合、両方の鼻の穴から出血が見られる可能性があり、一度出血すると止まりづらいという特徴があります。鼻血以外にも体のあちこちから出血が起こる可能性があり、皮膚や粘膜の内出血や血尿、吐血、下血の症状が見られたり、進行すると貧血や呼吸困難、意識障害などを起こすこともあります。

原因として、猫では、遺伝的な血液凝固因子の欠乏、免疫系の異常(免疫介在性血小板減少症)、白血病やリンパ腫、血管肉腫などの腫瘍、骨髄や脾臓、肝臓の病気、ウイルスや細菌感染、薬剤の投与などがあげられます。殺鼠剤の成分であるワルファリンは血液凝固を阻害する働きがあり、殺鼠剤を誤飲したり、殺鼠剤を食べたネズミを食べた猫で血液凝固異常が見られることもあります。

また、悪性腫瘍や敗血症、ショックなどの疾患に合併して、「播種性血管内凝固症候群(DIC)」という状態になることがあります。DICは疾患に伴って血液凝固系が過剰に働いてしまい、全身に血栓がたくさん作られて、臓器の障害が起こる病気です。血液中の血小板や凝固因子が使い果たされて欠乏するため、出血が起こりやすくなります。

歯根膿瘍

歯根膿瘍は、歯周病が進行し歯の根元の部分やその周辺に炎症がおきて、膿がたまってしまう病気です。ひどくなると炎症によりあごの骨が溶けてしまい、たまった膿が目の下のあたりの皮膚を破って出てきたり、鼻腔に貫通してくしゃみや鼻水、鼻血の症状が見られることがあります。

高血圧

血圧が高いと、血管が傷んで脆くなるので出血しやすくなったり、細い血管が切れて鼻血が出やすくなります。猫の場合、腎臓病や甲状腺機能亢進症などの疾患に伴って高血圧が起こることが多く、眼内出血や網膜剥離など眼の症状が見られることも多いです。

スコティッシュ・フォールドの骨軟骨異形成症候群

スコティッシュ・フォールドは、鼻血が出やすい猫種として知られています。スコティッシュ・フォールドの特徴である折れ耳は、骨軟骨異形成症の軟骨異常によって起こるもので、鼻の軟骨にも変形が及ぶと、鼻血が出やすくなることがあります。

猫が鼻血を出していたらどうすればいい?

健康な猫が、人のように簡単に鼻血を出すことはほとんどありません。猫が鼻血を出しているときは大きなケガや何らかの病気が関係している可能性があります。特に、腫瘍や、血液凝固の異常、高血圧が原因の場合など、手遅れになると命に関わることもあるので、猫が鼻血を出しているのに気づいたら、すぐに受診しましょう。

猫が鼻血を出さないようにするには?

猫が鼻血を出さないようにするためには、鼻血の原因となる外傷や病気をできるだけ予防してあげましょう。完全室内飼いを徹底することは、交通事故や落下、猫同士のケンカなどによる外傷の予防につながります。ワクチン接種を行うことで、感染性の鼻炎はある程度予防が可能です。定期的な歯磨きやデンタルケアを行うことで、歯周病を予防することも大事です。

猫の鼻血は、いろいろな病気がある程度進行してきた段階で症状として現れることが多いです。猫の鼻血の原因となる病気には、完全に予防することが難しいものもありますが、予防ができるものについては可能な限り予防を心がけ、予防が難しい病気についても、日頃の健康チェックと定期的な健康診断で早期発見、早期治療を心がけましょう。

まとめ

猫は人のように簡単に鼻血を出す動物ではなく、猫が鼻血を出しているときは体の中で何か大変なことが起こっている可能性もあります。猫の鼻血に気づいたら、すぐに受診するようにしましょう。

【どうぶつの病気に関するデータを公開】

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

岸田絵里子

岸田絵里子

2000年北海道大学獣医学部卒。卒業後、札幌と千葉の動物病院で小動物臨床に携わり、2011年よりアニコムの電話健康相談業務、「どうぶつ病気大百科」の原稿執筆を担当してきました。電話相談でたくさんの飼い主さんとお話させていただく中で、病気を予防すること、治すこと、だけではなく、「病気と上手につきあっていくこと」の大切さを実感しました。病気を抱えるペットをケアする飼い主さんの心の支えになれる獣医師を目指して日々勉強中です。