猫を飼っている人であれば、「猫エイズ」という言葉を見聞きしたことがあるかもしれません。この病名から想像すると、何となくただものでない雰囲気が感じられます。実際に、猫エイズは猫の健康に大きな影響を及ぼします。特徴的な症状が見られる一方で、さまざまな病気を併発しやすくするという性質も持ちあわせています。今回は猫エイズの特徴や症状、そして対策について解説します。

「猫エイズ」ってどんな病気?

ぐったりと横になっている猫

まず一般に知られている「猫エイズ」という表現は通称で、正式には「猫免疫不全ウイルス感染症」または「猫後天性免疫不全症候群」と呼ばれます。FIV(Feline Immunodeficiency Virus:猫免疫不全ウイルス)というウイルスによって引き起こされ、猫が免疫不全になる感染症です。ヒトのエイズの原因とされるHIV(Human Immunodeficiency Virus:ヒト免疫不全ウイルス)と同じく「レンチウイルス属」に分類され、よく似たウイルス構造を持っています。

通称で「エイズ」と呼ばれていますが、ヒトのエイズウイルス(HIV)が猫に感染することはなく、逆に猫エイズのウイルス(FIV)がヒトに感染することもありません。猫エイズは「この症状が必ず出る」というわけではなく、猫の免疫機能が抑制されることによって、全身にさまざまな症状を起こす可能性があるのが特徴です。また、一度このウイルスが体内に侵入すると、完全には排除できないので、ウイルス保有個体(キャリア)として生活していかなければなりません。ほかにも注意すべき点がいくつかあるので、ご紹介します。

「猫エイズウイルス」に感染

猫エイズは、猫エイズウイルス(FIV)に感染することで発症するウイルス性の感染症です。一度ウイルスが猫の体内に入ってしまうと、これらを消滅させることは不可能です。症状の有無にかかわらずウイルスを保有し、他の猫に感染させてしまうことがあります。このウイルスは、主に血液やリンパ、免疫に関連した組織や細胞で、ウイルスの複製を行います。特にリンパ球のT細胞や、マクロファージと呼ばれる細胞性免疫に関連した組織で、ウイルスの感染と増殖が行われます。また、猫白血病ウイルス(FeLV)にも感染している猫の場合、FIV単体の感染時に比べて、より猫エイズの症状が増える可能性があります。

感染経路は?

猫エイズウイルスは基本的に、FIVを保有する(FIV陽性の)猫とケンカをすることでうつります。FIV陽性猫の唾液が、主に咬まれた傷口から体内に入ることで感染します。これ以外の感染経路は、考えにくいと言われています。このとき、FIV陽性の猫にエイズの症状が出ているかいないか(発症しているかいないか)は関係ありません。後述する、見た目では無症状な「ウイルスキャリア」の猫であっても、相手の猫にFIVを感染させることができてしまうのです。猫カゼのような飛沫による感染はありません。

「ウイルスキャリア」とは?

ウイルスを保有した状態のことを「キャリア」といいます。見た目は健康な猫と特に違いがみられず、「無症状」な状態になる期間があります。実は、屋外で生活する猫の中には、FIVに感染していながら無症状なキャリアの状態になっている場合が多く存在します。疫学的な統計によると、日本国内の屋外の猫のうち、10%がFIV陽性であると言われています。特に発情シーズンになるとケンカが起こりやすくなります。その際傷を負ってしまうと、同時にFIVに感染するということが多々あります。ウイルスを持っていても症状が現れない期間があるところがこの感染症の特徴であり、厄介なところでもあります。

どんな症状になる?

毛布から顔を出している猫

猫エイズは、症状の進行が非常にゆっくりです。急性期、無症状キャリア期、持続性全身性リンパ節症期、エイズ関連症候群、エイズ期に分類されます。これらのステージについて説明します。

・急性期:FIVに感染してから、おおよそ1~数ヶ月にわたる期間を指します。この時期に、一時的にリンパの腫れや発熱などを起こすことがあります。見た目で分かる変化としては、元気の消失や運動したがらない様子が見られることがあります。症状の程度には個体差がありますが、このステージを超えると、しばらくFIVを保有していない猫と何ら変わらない様子となります。

・無症状キャリア期:その名前の通り体内にウイルスを保有していますが、見た目はウイルスを持たない猫と差がなく、無症状な状態を維持しているステージです。この期間は数年間続くことがあります。

・持続性全身性リンパ節症期:猫の全身にはリンパ節が多数分布していますが、そのリンパ節が腫れてしまうステージです。下顎の周辺や四肢の付け根、膝の裏などに比較的確認しやすいリンパ節がありますが、それ以外には外見的に異常が見られないことが多いため、実際はこのステージに至ったかどうかを判断するのは難しいことがあります。この持続性全身性リンパ節症期は1~2ヶ月程度続きます。

・エイズ関連症候群:上記のステージまでは、著しい体調不調が表に出てこないことが多いのですが、徐々に全身の免疫機能が低下してきます。このエイズ関連症候群は、さきほどのリンパ節の腫れに加えて、口内炎やカゼ症状、慢性的な下痢、皮膚病などを発症します。これらの症状は、猫エイズ特有のものではありませんが、とりわけ口内炎は猫エイズの症状の中でもよく見られる症状です。食欲はあるものの口の中に痛みが生じるため、食べにくそうにする様子が見られます。それが進行すると、よだれの量が増えたり、口臭が感じられます。

また、口の中が痛むため、毛づくろいの回数が減少し、毛並みが悪化していきます。ワクチン接種歴があっても、季節の変わり目などにカゼ症状が見られることが多くなります。このようにすぐに体調を崩す様子が1年程度見られますが、時間経過とともに徐々に体力の低下を招いていき、本格的なエイズ期に移行します。

・エイズ期:先ほど紹介したエイズ関連症候群が進行することで、体重減少や食欲低下、貧血、悪性腫瘍の発生、日和見感染などが見られます。日和見感染とは、からだの防御機能が低下することによってさまざまな感染症に罹りやすくなることをいいます。猫カゼをはじめ、空気中に存在する常在菌に対しても抵抗力を発揮できず、皮膚の感染症や下痢や吐き気といった消化器の症状が出る場合もあります。
最終的には全身の機能低下が顕著になり、最終的に死に至ります。

このように、猫エイズの場合は特定の症状が必発するということではなく、全身にさまざまな病気が発生するリスクがあるのです。

治療法は?治療費は?

聴診器を当てられている猫

体内からウイルスを完全に排除することはできないので、根治は難しい病気です。基本的に、食欲不振や口内炎などが生じていない場合は、何か治療を行わなければならないということではありません。

治療では、発症した症状に対して、その症状の緩和を図ることを目的とします。いわゆる対症療法と呼ばれるもので、たとえば口内炎が発生して痛みや腫れが生じている場合は、抗炎症剤や鎮痛剤などを使用します。全身の免疫が落ち細菌をはじめとした感染症に罹りやすくなるので、抗生物質やインターフェロンなどを用いることがあります。

エイズ関連症候群やエイズ期には、免疫機能が低下するために病気の回復に時間がかかるようになるほか、悪性腫瘍の発生リスクが大幅に上がります。特にFIV陽性の猫ではリンパ腫の発生リスクが高くなることが知られています。悪性腫瘍の治療は、その種類や発生部位によって外科手術や抗がん剤治療など多岐に及び、治療費も高額になる傾向があります。さらに体力が弱っている場合があるので、治療は一層の注意を払う必要があります。

予防方法はある?

にらみ合っている2頭の猫

まず猫エイズを予防する大原則は、猫エイズのウイルスに感染しないことです。FIVはほとんどがケンカによって感染が成立するので、FIVが陽性である、あるいはFIVが陽性の可能性がある猫とのケンカをするような状況を作らないことです。

日本では屋外で生活する猫のFIV保有率が高いため、室内飼育を徹底することが最も予防に効果的です。FIVが陽性の猫と同居している場合、ケンカにならないか、しっかり見守ってあげる必要があります。

唾液や排泄物などの接触も感染の成立に関与するので、食器やトイレの共用は控えるようにしましょう。FIVのワクチンが開発されているので、その接種を行うことも予防策となります。詳しくはかかりつけの獣医師に相談してみましょう。

猫エイズにかかわりなく、猫が屋外に出ることによってFeLV(猫白血病ウイルス)の感染や寄生虫、交通事故といった多くのリスクと隣り合わせになり、ひいては命にかかわる事態にもなり得ます。愛猫の健康と安全を考慮し、室内飼育を心がけましょう。

ペット保険で猫エイズは補償できる?

万が一、猫エイズに感染してしまった場合、根治が難しい中で治療を続けていくことになるので、治療費が高額になりがちです。健康な状態でペット保険に加入して、加入後に発症してしまった場合、猫エイズの治療費は補償対象となることが多いので、治療費の負担を軽減できます。すでに発症している場合は、ペット保険には加入できても、一定の条件が設けられ猫エイズの治療に関しては補償対象外になることがあるので注意が必要です。

まとめ

猫エイズは感染してしまうと、徐々に免疫力が低下しさまざまな病気に罹りやすくなるほか、悪性腫瘍を発生させる可能性が高まります。FIVというウイルスは一度感染すると体内から排除することができず、感染後は常に猫の健康状態を注視していかなくてはなりません。発症すると、わずかな環境の変化や傷を負った場合にそれらが治りにくくなり、結果として猫自身も飼い主自身も辛い思いをし、治療にかかる費用も上昇します。
室内飼育を心がけ、必要に応じワクチン接種を行って、猫エイズから愛猫を守りましょう。

病気になる前に…

病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

増田国充

増田国充

北里大学を卒業し、2001年に獣医師免許取得。愛知県、静岡県内の動物病院勤務を経て、2007年にますだ動物クリニック開業。現在は、コンパニオンアニマルの診療に加え、鍼灸をはじめとした東洋医療科を重点的に行う。専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー非常勤講師、国際中獣医学院日本校事務局長、日本ペット中医学研究会学術委員、日本ペットマッサージ協会理事など。趣味は旅行、目標は気象予報ができる獣医師。