腰のヘルニア(椎間板ヘルニア)は、人でもよく耳にするのではないでしょうか。そもそも「ヘルニア」とは、身体の臓器や組織が、穴や隙間を通り、本来あるべきでない場所に飛び出てしまう状態のことをいいます。猫はしばしば「横隔膜ヘルニア」を起こすことがあります。横隔膜は、胸腔(心臓や肺がある部分)と腹腔(胃や腸、肝臓といった内臓がある部分)とを隔てている膜です。横隔膜ヘルニアは、この膜が破れたり、胸腔と腹腔をつないでいる部分の穴が広がったりして、お腹の臓器が胸腔内に入ってしまう病気です。横隔膜ヘルニアになると胸が圧迫され、痛みや息苦しさといった症状があらわれます。今回はこの横隔膜ヘルニアについて、原因や治療法など解説します。

横隔膜ヘルニアの原因は?

ソファの上でくつろぎながらこちらを見ている猫

横隔膜ヘルニアには大きく2つの原因があります。事故などによる外傷性と、生まれつきで発症する先天性によるものです。猫は、外傷性が多いとされています。基本的に、老化による身体の機能低下で起こる病気ではありません。

事故によるもの

外傷性の横隔膜ヘルニアは、交通事故や咬傷、高い所からの転落などで起こりますが、なかでも交通事故によるケースが多いようです。突如大きな衝撃が身体に加わり、腹部が強く圧迫されて腹腔の圧が上がり、その力で横隔膜の一部が破れてしまいます。破れた穴から、胃や腸、肝臓など腹部の臓器が胸の中に飛び出すことで発症します。

先天性の場合もある

外傷性より発生は少ないですが、横隔膜が生まれつき未発達なために横隔膜ヘルニアを起こしている場合があります。発生部位によって、いくつかパターンがあります。

・腹膜心膜横隔膜ヘルニア:生まれつき心臓を包む心膜と腹腔がつながってしまっていて、心膜内にお腹の臓器が入り込むヘルニア。メインクーンやヒマラヤンなど、長毛種に多いとされています。

・食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニア:横隔膜にある食道が通る穴(食道裂孔)が生まれつき緩く、お腹側の食道や胃が穴を通って胸側に入り込むヘルニア。好発の品種はあまり知られていません。

・胸膜腹膜ヘルニア:横隔膜の欠損範囲が広く、産まれた時にはすでに致命的で、ほとんどが生後すぐに亡くなってしまいます。

横隔膜ヘルニアはどんな症状になる?

横隔膜ヘルニアの症状は、その原因やヘルニアの程度、大きさや入り込んでいる臓器の種類によってさまざまです。事故による横隔膜ヘルニアでは、受傷後すぐに症状が見られることが多いです。肺や心臓が圧迫されて、胸の動きを調節している横隔膜が破れ、呼吸がうまくできなくなります。そのため、呼吸が浅く苦しそうにしていたり、動くことができずじっとしたりする様子が見られます。

胸の中に消化管が入り込んだ場合は、吐き気や下痢を催すことがあります。また、受傷の程度が重度の場合は、ショック状態となり緊急を要するので、グッタリしていたらすぐに動物病院を受診してください。また受傷直後は問題なく見えても、1ヶ月以上など長期間経過してから破れた穴に臓器が入り込み、症状が出てくることもあるので注意が必要です。

先天性の横隔膜ヘルニアでも、その症状はヘルニアの程度によりさまざまです。まったく症状が見られず、レントゲンを撮って偶発的にヘルニアが見つかる場合もあれば、若い頃から食が細く発育が遅い、断続的な吐き気や下痢などの消化器症状がある、食後や運動後に呼吸が速く疲れやすいなどの症状が見られる、といったことがあります。気になる症状が続く場合は動物病院に相談してみましょう。

横隔膜ヘルニアの治療法は?

獣医師に抱っこされる太り気味の猫

横隔膜ヘルニアの治療法は、外科手術が第一選択となります。手術内容は、胸部に入り込んだ臓器を元の位置に戻し、破れたり欠損したりしている横隔膜を縫うなどして整復する処置となります。完全に横隔膜を整復し、合併症なく手術が終われば完治が見込めます。しかし、決して簡単な手術ではありません。心臓や肺への圧迫が強い場合は手術中の麻酔リスク、手術後には呼吸困難や出血などの合併症のリスクが高い手術といえます。

・事故による外傷性の横隔膜ヘルニアの場合

できるだけ速やかに手術を行うのが理想ですが、外傷を受けた直後は呼吸状態が悪かったり、ショックを起こしていたりと、手術に耐えうる全身状態ではないことがあるため、猫の状態が安定してから行います。

・先天性の横隔膜ヘルニアの場合

ヘルニアの穴が大きかったり、症状が重かったりする場合は外科手術をします。しかし、完全な整復ができない、あるいは再発する場合もあります。また、ヘルニアの状態が長い間続いていると、移動した臓器と周囲の膜が癒着してしまい、剥がすのが困難になることもあります。さらに、ヘルニアによって肺が長期間圧迫されてしまったために、完全にその機能を取り戻すことが難しい場合もあります。

・その他

症状がなく偶発的に見つかった横隔膜ヘルニアや、軽度の症状はあるものの高齢の猫の場合は、無理に手術を行わずに経過を見るか、内科的に症状を改善させる治療を行うケースもあります。猫の状態を把握し、獣医師としっかり相談したうえで治療方法を選択しましょう。

横隔膜ヘルニアの治療費は?

アニコム損保のデータによると、猫の横隔膜ヘルニアにおける通院1回あたりの検査費用や内科治療を含めた平均治療費は8,920円程度です。手術を行う場合、ヘルニアの程度や猫の状態によって差がありますが、手術費や入院費を含めて数十万(10万〜50万)程度かかると考えておきましょう。交通事故では、横隔膜ヘルニア以外にも骨折や挫傷などを併発している場合があるので、その分治療期間も長くなり、治療費もさらにかかる可能性があります。

【関連サイト】
横隔膜ヘルニア <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科

予防法はある?どうすればいい?

窓辺から外を眺める猫

猫の横隔膜ヘルニアは、前述の通り事故による外傷性が多いです。この事故というのは、ほとんどが交通事故です。一旦猫が家から外に出てしまうと、飼い主がその様子を把握することは困難です。家に戻ってきて、少し経ってから状態が悪くなった場合、ケンカをしたのか、交通事故に遭ったのかを、猫に聞いても答えてはくれず、発見が遅れてしまう可能性があります。

完全屋内での飼育を徹底することが、不運な交通事故やケンカに遭うことの予防につながります。猫のちょっとした体調の変化に気付くこともできます。また、屋内であっても高層住居で飼育している場合、うっかり窓を開けっ放しにして窓から飛び出し、地面に転落するという事故も考えられるので十分注意して下さい。

先天性の横隔膜ヘルニアの場合、ならないよう予防するのは困難です。それでも若齢時に食が細いなどの気になる症状がある場合は早めに獣医師に相談し、検査を受けることで早期発見につながる可能性があります。

まとめ

猫における横隔膜ヘルニアの多くは、猫が外に出て危険な目に遭わなければ防げる病気です。猫が辛い思いをしないよう、お家の中で安全に楽しく過ごせるよう心がけましょう。また、少しでもおかしい様子があったら早めに獣医師に相談しましょう。

病気になる前に…

病気は、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。

【どうぶつの病気に関するデータを公開

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

溝口やよい

溝口やよい

日本獣医生命科学大学を卒業。2007年獣医師免許取得。埼玉県と東京都内の動物病院に勤務しながら大学で腫瘍の勉強をし、日本獣医がん学会腫瘍認定医2種取得。2016年より埼玉のワラビー動物病院に勤務。地域のホームドクターとして一次診療全般に従事。「ねこ医学会」に所属し、猫に優しく、より詳しい知識を育成する認定プログラム「CATvocate」を修了。毎年学会に参加し、猫が幸せに暮らせる勉強を続けている。2018年、長年連れ添った愛猫が闘病の末、天国へ旅立ち、現在猫ロス中。新たな出会いを待っている。