熱心に自分の身体を毛づくろいする愛猫の姿は、日常的によく見られます。この毛づくろい、猫たちは普段何気なく行っているように見えますが、一体どういった意味があるのでしょうか。今回は、猫の毛づくろいについて掘り下げます。
猫が「毛づくろい」をする理由
猫は起きている時間の30~50%を毛づくろいに費やしているといいます。 室内飼育されている猫でも野良猫でも行う本能行動と言えます。実は、毛づくろいをする理由はいくつかあり、これらは猫の体調管理に大きく関わっています。
身体を清潔にするため
猫の被毛はとても柔らかく、また毛が生 え換わる「換毛期」と呼ばれる時期があります。特にこの時期はたくさんの毛が抜けますが、その際に何もしないと、毛が絡んで毛玉ができやすくなります。毛玉ができた毛の根本では、皮膚炎を起こしてしまうことがあります。
そのため 猫は自ら被毛を舐めて毛づくろいすることで、不要な抜け毛を除去し、毛玉ができずに滑らかで整った毛並みを維持しています。また、被毛に付着したほこりや外部からの寄生虫(ノミやダニ)なども一緒に取り除き、皮膚や被毛を清潔な状態に保っています。
ちなみに猫の舌には「糸状乳頭(しじょうにゅうとう)」と呼ばれる無数の小さな突起があり、これがブラシの役割を果たします。猫に手を舐められたことがある人は、ザラザラとした舌の感触をご存じかもしれません。
体温調節
人は暑いとき、汗をかいて、熱を放出し体温調節をしています。汗は、皮膚にある「汗腺」から出るものですが、この汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の二種類があります。体温調節のためにかく汗はエクリン腺から出ています。このエクリン腺は、人の身体では全身に分布していますが、猫の場合は肉球にしかありません。
では猫はどうやって体温調節をしているのでしょうか。猫は毛づくろいをするときに、一緒に唾液を被毛に付けることでその唾液が蒸発するときに体温を下げているのです。また、冬には毛づくろいにより被毛の間に空気を含ませることで、体温から伝わった熱を逃がさないようにするという効果もあります。
リラックス効果
猫はザラザラした舌で毛づくろいを行うことで、その刺激が脳を活性化し、脳からセロトニンが分泌され精神安定効果がもたらされると言われています。猫が毛づくろいをしている様子をみると、とてもリラックスしているのがわかるかと思います。
猫どうしのコミュニケーションツール
猫を2頭以上飼育している家では、猫同士で仲良く毛づくろいをしている姿が見られると思います。これは、「アログルーミング」と呼ばれる猫同士が互いの身体を舐め合う行為で、愛情表現の手段の一つとされています。アログルーミングは、自分が舐めることができない頭から首にかけてや、耳の後ろなどを舐め合うことで信頼関係を築いているのです。
猫が「毛づくろい」をするタイミング
猫がどういう時に毛づくろいをするのか知っておくと、体調の変化に気付くことができるかもしれません。
食後に毛づくろいをすることが多いワケ
よく見られるのは食後です。猫は食事の後に、口周りや前あしに付いた汚れを取るために丁寧に舐めます。続けて全身の毛づくろいをしていくことが多いです。猫は、野生では獲物をとらえるハンターなので、獲物を捕らえて食べた後の臭いを消すための行為と考えられています。
また、トイレ後や眠る前、遊んだ後など、一息つくタイミングで行う傾向があります。この他に、突如驚いたり、興奮したりしたときなど、ストレスを強く感じて気持ちを落ち着かせたくて、毛づくろいを行うこともあります。これは「転位行動」と呼ばれ、全身をまんべんなく毛づくろいするというよりは、短時間に一部分を集中的に執拗に舐めるような動作が見られます。
過剰な毛づくろいは要注意!
猫が何かしらの原因でストレスを受け続けていると、上記の転位行動が強く表れ、過剰に毛づくろいを行い、舐めた箇所が脱毛する場合があります。放っておくと脱毛が広がるばかりか、皮膚炎を起こすこともあるので、早めに動物病院を受診しましょう。
また、アレルギーなどの皮膚炎で痒みがある場合や、身体のどこかに痛みがある場合でも、毛づくろいの頻度が過剰に増えるので、その場合も早めに動物病院で診てもらいましょう。
猫が「毛づくろい」をしなくなったら?
これまでの話からわかるように、毛づくろいは猫の生活に欠かせない行動なので、毛づくろいをしない日はないはずです。つまり、毛づくろいをしなくなっていたら、それは猫にとって非常事態であり、猫自身の身体に何か異常が起きている可能性を考えなくてはなりません。ただし、猫それぞれで、もともと毛づくろいをあまり行わない猫もいれば、かなり熱心に行う猫もいるので、日頃、愛猫がどれくらいの頻度で行うか観察しておき、すぐに変化に気づけるようにしておくと良いでしょう。
体調が悪い?
特に高齢の猫では、毛づくろいをこまめにしなくなる傾向にあります。高齢になると、関節炎などで身体を動かすのが難しくなり、若い時にくらべ隅々まで毛づくろいを行うことが困難になってきます。また、痴呆になり毛づくろい自体の行動をする意志がなくなってしまうケースもあります。
若い猫でも大きな病気にかかった場合は、毛づくろいをする余裕がなくなってしまうことがあります。その場合、食欲がなくなったり、動かなくなったりといった他の体調の変化も見られるので、早めに動物病院で診てもらう必要があります。
この他に、口腔内に口内炎などの疾患があると、毛づくろいをしたくても舌が痛くてできない場合があります。同時によだれが出ていたり、口臭がしたり、食べる時に痛がるような様子が見られます。毛づくろいをしない状態が続くと毛玉ができて皮膚炎を起こすので、原因を動物病院で診てもらいながら、代わりに飼い主がブラッシングをしてあげましょう。
ブラッシングをしてあげることも大事!
健常な猫ではこれだけ自分で丁寧に毛づくろいを行っていれば、フラッシングは必要ないのでは?と思われるかもしれませんが、長毛種の猫は、自身の毛づくろいだけでは十分ではなく、毛のもつれを防ぐために飼い主が日々ブラッシングをしてあげる必要があります。また、換毛期は短毛種でも抜け毛が増えるので、週に2回程度はブラッシングをしてあげるとよいでしょう。
また、ブラッシングは猫の被毛を整えるサポート以外に、飼い主と愛猫の重要なスキンシップツールとなります。猫同士で行うアログルーミングと同様、顔や首周辺を飼い主がブラシで優しくブラッシングしてあげることで、猫はリラックスし、飼い主との間により強い信頼関係を築くことができます。もし、ブラッシングを今まで行ったことがない場合は、急に長時間行うのでなく、猫が気持ちよさそうにする部分だけを短時間してあげ、徐々に時間を長くしていくとよいでしょう。
この他にも、ブラッシングによって猫の被毛や皮膚の状態、痛がる所がないかなど、健康状態をチェックすることができるので、ぜひ日常のケアとして取り入れてみてください。
「毛球症」対策になる
長毛種の猫や、毛量の多い猫、過剰に毛づくろいをする猫は、通常より多くの抜け毛を飲み込んでしまいます。そうすると消化されなかった毛が毛玉として消化管にたまり、「毛球症」を起こしてしまうことがあります。ブラッシングを行うことで飲み込む毛の量を減らせば、毛球症を予防することができます。よく毛玉を吐くなどの症状が見られる猫もこまめにブラッシングを行ってあげることで改善できる可能性があります。
【関連記事】
猫の「毛球症」ってどんな病気?どんな症状?治療法は?
まとめ
猫にとって毛づくろいはとても大事な行動だということをおわかりいただけたでしょうか。体調のバロメータとして日頃からよく観察してあげて、異常に早く気づけるようにしてあげましょう。また、ブラッシングを習慣づけるとより猫との絆を深めることができるでしょう。
病気になる前に…
病気は、いつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。